ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭の半夏生(ハンゲショウ)

2019年06月30日 | 日記
庭に半夏生(ハンゲショウ)が咲きました。
ハンゲショウはドクダミ科の多年草です。



七十二候の一つで夏至から11日目にあたる日を半夏生と
呼んでいます。
今年の半夏生は7月2日です。
ハンゲショウという花の名前は、半夏生のころに花が
咲くことに由来します。

ハンゲショウは茎から長い花穂を伸ばしてたくさんの
小花を咲かせますが、花穂のすぐ下の葉っぱが白く
染まります。
白い葉で虫を誘う花は虫媒花と呼ばれます。
別名半化粧で白く染まった葉が化粧しているように見える
ことに由来します。

いま公園の湿地に行くとハンゲショウの群生が見られます。
下記は一昨年大船フラワーセンターで撮ったものです。







  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時に咲いたアガパンサス

2019年06月29日 | 日記
梅雨時にアガパンサスが咲いています。
青紫色の花には清涼感があります。
大形の花で1株に長い花茎を4,5本出します。





葉が厚く君子欄に似ているので紫君子欄の別名があります。
10数年前にアメリカ西海岸のホテルの敷地内にアガパンサスが
数10株咲いていたのを今も覚えています。
散歩道で撮ったものをアップしました。
2枚目は一昨年、大船フラワーセンターで撮ったものです。

以前、花の管理人の知人からアガパンサスの株を勧められ
場所がないとお断りしたら、代わりにミニアガパンサスを
いただいてきました。
鉢植えにしていますがまだつぼみです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたギボウシ

2019年06月28日 | 日記
庭にギボウシが咲いています。
班入りの園芸品種で大きな葉を出し花茎を長く伸ばして花が
咲いています。
花の重みで花茎が傾いて風情があります。





ギボウシの名前はつぼみが橋の欄干の飾り物の擬宝珠に
似ていることに由来します。
写真は花のついたつぼみを入れ、さらに葉を入れて撮ることに
こだわっています。

別名ホスタです。
数年前に、たぶん植物園で中年のご主人が奥様にこのホスタの
別の名前が思い出せないと話していたのを小耳に挟み、
ギボウシでしょうかといったら、そうですといわれたことが
ありました。





欧州では庭のグランドカバーとして人気があります。
日本に住んでいたシーボルトの影響が大きいようです。
庭のギボウシは株が成長して横幅が1mほどに広がっています。
半日陰にあるので夏の間、葉が焼けることもなく、班入りの
緑の葉を楽しんでいます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の追分の森を訪ねて(続)

2019年06月27日 | 追分市民の森
久しぶりに追分市民の森を歩きました。
森の中より田んぼや水路のそばを歩くのが好きです。





田植えが終わって水田の稲は順調に育っていました。
水田にオタマジャクシが数匹動いて立ち止まって
撮りました。





水路沿いを歩いてダイミョウセセリが葉にとまって
いました。
黒地の白帯のあるチョウで翅が完全に開いてとまることが
多いです。
ヒメジオンの白い花にベニシジジがとまって吸蜜
していました。
ベニシジミはとまったまま翅を開いたり、閉じたり
し、翅の色が変化する可愛いチョウです。



帰りに、中央の遊歩道を歩いていたら、アゲハチョウが
ハナゾノツクバネウツギ 別名(アベリア)の白い花を
次から次へと飛んで吸蜜していました。
いろいろな昆虫類を見て、追分の森は散歩道にない自然度の
高さを実感しました。
子どものころ身近に見た原風景が広がっていました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の追分の森を訪ねて

2019年06月26日 | 追分市民の森
ネムノキの花を見たくなり2か月ぶりに追分の森に
行きました。
聖マリアンナ大学病院に通じる石段を上がると、
石段沿いにネムノキがあります。



ネムノキは高木になりますが、ここでは枝先に
咲いた紅色の花を接写できます。
今年はこの木に限って花が少ないのが意外でした。

上皇后美智子様のご実家はいま公園になっていますが、
ネムノキは上皇后には特別に思入れのある木と聞きます。





追分の森の田んぼの水路沿いを歩きました。
シソ科のアキノタムラソウが咲いていました。
水路に咲いた淡青紫色の唇形花は美しいですが
なかなかピントが合わず苦労しました。

水路沿いにヒメコウゾの実が橙色に熟していました。
3個ほど口に入れたら甘かったですが、生の実は
たくさん食べられないものです。



山を切り開いた狭い道に雑草が肩まで茂って、その中に
ホタルブクロが数株咲いていました。
庭のホタルブクロと違った野趣を感じたのは生育する
環境の違いでしょう。

帰りに、直径20センチ、樹高8mのネムノキの
高木の下に紅色の花がたくさん落ちていました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。