「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

中央区も望んでいます!豊洲新市場移転の白紙撤回を是非。環境省、農林水産省とともに。

2016-09-21 19:39:13 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 中央区も望んでいます。

 中央区は、土壌汚染対策がなされ安全性が確保されることを条件に、移転を容認しました。
 条件が崩れたのであるから、移転容認は、できません。

 築地市場の移転の白紙撤回を!

 約束された盛り土欠落。環境アセスメントは、盛り土があることが前提でなされている。建物地下水から猛毒であるシアン化合物検出。…

 東京都のおかしな土壌汚染対策を、環境省、農林水産省は見て、あきれられていることでしょう。

 是非とも、土壌汚染対策法の環境省と、卸市場法の農林水産省にも切り込んでいっていただきたい。

***************************
http://mainichi.jp/sunday/articles/20160920/org/00m/040/007000d

豊洲新市場
.
白紙撤回の“秘策” 河村たかし名古屋市長も応戦! 小池新党シナリオは「東京・名古屋・大阪」の3都市連合=ジャーナリスト・鈴木哲夫



2016年9月20日


「盛り土」問題が浮上し、築地市場から豊洲新市場への移転が大揺れだ。そんな折、新市場「白紙撤回」の“秘策”が浮上している。そのウラには、小池百合子・東京都知事の応援団、河村たかし名古屋市長の存在がある。その水面下の動きに気鋭のジャーナリストが迫る。


 小池百合子・東京都知事は当選直後、河村たかし名古屋市長に電話を入れた。

「知事選の応援ありがとうございました」

 河村氏はこう答えた。

「給与半額は絶対にやらにゃいかんよ。最初が肝心」

 河村氏は、選挙期間中に突然応援に入った。1992年に誕生した細川護熙氏率いる日本新党で、小池氏が参議院議員の1期生、河村氏は衆議院議員の1期生だが、わざわざ応援に駆け付けたのは、“同窓生のよしみ”だからではない。

「実は、小池知事の今後のシナリオに河村氏は深くかかわっています」(河村氏側近)

 河村氏は国会議員から名古屋市長に転身し、一貫して「行政の無駄を省く」「税金の使い道は納税者が決める」といった政治改革を唱えてきた。小池氏の「行革」や「都民ファースト」と概念は同じだ。

「政治が家業になっている。首長も議員も家業だから、手放したくない。そこに利権も生まれる。そんな政治を地方から変えて、やがては国政も変えたい。まずは給与削減。自分も議員も職員も削減して一般の人並みの収入にして利権や特権を外し、政治はボランティアという文化に変えるところから始めたい」

 かつて河村氏は市長就任直後、私にこう話した。その言葉通り自らの給与を下げ、議員報酬も下げたが、その後、議会の抵抗に遭っている。給与削減は政治文化を変える「一丁目一番地」なのだ。小池氏の側近が語る。

「こうした考えで、河村さんは“給与削減を必ずやれ”と小池さんに言った。知事給与削減は議会に諮(はか)らずともやれるが、わざわざ条例改正案にして都議会に提出するのは、給与削減問題が政治改革に通じるからです」

 河村氏が小池氏にアドバイスしていることがある。ドロ沼の様相を呈している「豊洲新市場」(江東区)への移設問題だ。その参考になるのが、名古屋市の「藤前(ふじまえ)干潟問題」だというのだ。

 80年代、名古屋市で「藤前干潟」を埋め立ててゴミ処分場にするという計画が持ち上がった。この地は渡り鳥の飛来地として知られていたが、市は独自調査の末、「人工」の干潟造成を条件に埋め立てを実行しようとした。ところが、市民や当時衆議院議員だった河村氏らは、真っ向から反対。そのために中央省庁を動かした。環境庁(現・環境省)に水面下で強力に働きかけ、同庁が環境保護の視点からさまざまな調査を駆使したうえで、名古屋市に計画を断念させる手法を取った。これが奏功し、市は白紙撤回した。

 実はその裏には、小池氏につながる人脈が存在した。

 当時環境庁には河村氏の高校の同窓生で、後に審議官まで務めた小島敏郎氏がいた。その小島氏は、小池氏が環境相時代のブレーンとなっただけでなく、今回、都政改革本部の顧問に抜擢(ばつてき)されている。

「小島さんが都の顧問にいること自体、小池さんと河村さんとの連携が相当強いことを証明しています」(小池氏側近)

環境の視点から国を巻き込む

 今回、豊洲新市場の汚染土壌対策として「盛り土」が一部行われていなかったことが判明。当時の担当者の事情聴取や責任問題、新たな土壌汚染調査、場合によっては工事のやり直しもあり得る。「豊洲問題で都民の信頼回復は難しい。といって、どう処理すればいいか、パンドラの箱を開けた感じ」(小池氏支持の都議)というが、ここへきて、「藤前干潟」を成功例として豊洲問題に取り組むという秘策が、小池氏周辺で浮上しているのだ。

「築地市場(中央区)の移転は都の問題だが、藤前干潟のように国を巻き込むシナリオがある。都政を超えて、環境の視点から移転問題に国が参画すれば根本的に次元が変わる。小池さんは東京を世界に誇る環境都市にするのがライフワーク。その観点から築地市場は改修し、中央区・江東区の湾岸エリアをスマートシティーとして再生する計画が具体化すれば、豊洲新市場の白紙撤回もあり得ます」(同)

 河村市長自身、自ら覆した「藤前干潟」問題について「それは大変だった。ゼネコンや議員が絡んだ利権がヤマほどあった」としながらも、「それを盟友の小島さんや環境庁を巻き込んで壊した。(豊洲新市場も)白紙にできる」と周辺に語っている。

 そして、「小池・河村連合」の先にあるのは、大阪を巻き込んだ「3都市連合の新しい政治勢力結集」だ。

「小島さんのほかに、都政改革本部の顧問には上山信一・慶應大教授がいる。上山氏は大阪維新の会のブレーンだった。政治改革では志が一緒です」(前出の河村氏側近)

 私は9月12日、情報・報道番組「ゴゴスマ」(CBC、TBSなど)で河村氏に「新しい政治勢力」について直撃すると、ズバリこう答えた。

「(連携は既定路線というのは)その通り。今後は勉強会などをやっていきたい。まずは地方から変えていくが、いずれ国も変えなきゃならない。国政(政党)ということになる」

 小池氏は「政治塾」を主宰する方針を明言した。背景には「来年の都議選で小池新党から出たいという人たちの受け皿が必要」(前出の小池氏側近)という事情もある。大阪維新にしても、河村氏の減税日本にしても「政治塾」から始まり、それが新党候補の養成基盤となった。「小池政治塾も明らかに新党を見据えている」(河村氏側近)

 豊洲新市場問題を機に、「3都市連合」は一気に進むかもしれない。

(ジャーナリスト・鈴木哲夫)

(サンデー毎日2016年10月2日号から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区も、早く児童相談所設置の動きを!

2016-09-21 19:32:58 | 小児虐待
 本日、本会議一般質問でも、中央区が早急に児童相談所を設置することを求めました。

 あまり良い回答をいただけませんでした。

 引き続き、働きかけて行く所存です。

****************************************************
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html


児童虐待 役所の枠超え対応を

2016年9月21日(水)付


 全国の児童相談所(児相)が2015年度に対応した児童虐待の件数が、前年度比約16%増の10万3260件となり、初めて10万件を超えた。虐待による18歳未満の子どもの死亡は、14年度で71人にのぼった。

 いずれも厚生労働省のまとめで明らかになった。

 虐待件数は25年連続で過去最多だ。背景には虐待への社会の意識が高まったことや、専用電話からの相談が増えたこともあるようだ。深刻な事案がこれまで埋もれていたといえる。救済の態勢を整え、被害を防ぐ手立てを急ぐ必要がある。

 虐待事例では、目の前で家族に暴力をふるう面前DVなど、直接暴力を受けたときと同じくらい心が傷ついてしまう心理的虐待が半数近くを占め、身体的虐待、ネグレクト(育児放棄)、性的虐待が続く。

 まずは一時保護や家庭への支援がしっかりできる態勢が必要だ。最前線に立つのは児相の児童福祉司だ。主に心理学や教育学を専攻し、児童福祉施設などで1年以上の経験を積んだ職員が、自治体から任用される。その人数は15年間で2・2倍になったが、虐待件数の増加(5・8倍)に追いついていない。

 厚労省は、19年度末までに550人増やして約3500人にするよう児相の配置基準を見直す方針だ。早急に実態に見合った要員確保に努めてほしい。

 同時に児相まかせでは子どもを守る社会は実現できない。

 5月の児童福祉法の改正で、来年4月から児相が通告を受けた事案を市町村に引き継げるようになった。児相を比較的深刻なケースに専念させ、市町村には身近な相談窓口としての役割を果たしてもらう狙いだ。

 ただ市町村は財政難で職員を減らす傾向にある。首長が先頭に立ち、人員の重点配分や、専門知識をもつ人材育成にリーダーシップを発揮すべきだ。

 司法への期待も大きい。

 時に親の意に反して子を引き離すのが児相の仕事だ。しかし児相が親から憎まれ、その後の支援が難しくなるケースが多い。例えば裁判所が一時保護の許可を児相に出すしくみができないか。第三者である裁判所の許可があれば、親との無用な対立を避けられよう。

 厚労省も一時保護などへの司法の関与を考える有識者会議をつくり、議論を始めている。どんな手続きや要件を設け、どの程度の証拠を必要とするか。裁判所の態勢づくりもふくめ、課題は多いが、虐待の深刻さを思えば、役所の枠を超えて社会一丸となって対処すべき時だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷山の一角、豊洲市場 汚染地下水から猛毒シアン化合物検出。土壌汚染対策法上の「形質変更時要届出区域」解除がなされないのでは?

2016-09-21 08:34:25 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 汚染が検出されないという2年間のモニタリングが破られ、汚染が検出されてしまいました。

 今後、土壌汚染対策法上の「形質変更時要届出区域」という指定が、解除されなくなり、そのため、結局、卸売市場法上、土壌汚染地域に生鮮食料品を設置認可されなくなる可能性が出てきました。

 氷山の一角の結果であると考えます。

********朝日新聞*****
http://digital.asahi.com/articles/ASJ9N6FQ5J9NUTIL049.html

地下採取の水からシアン化合物 豊洲市場、都議会公明

2016年9月20日21時33分


 東京都の築地市場(中央区)から移転する予定の豊洲市場(江東区)で、主な施設の下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題で、都議会公明党は20日、豊洲市場の水産卸売場棟の地下で採取した水から、環境基準では不検出であるべきシアン化合物が1リットルあたり0・1ミリグラム検出されたと公表した

 水は14日に採取し、民間機関に調査を依頼していた。青果棟や水産仲卸場棟からは検出されなかったという。ベンゼンやヒ素、六価クロムなどは環境基準を下回っていた。豊洲市場の土壌汚染対策に携わった「技術会議」の委員で、都環境科学研究所の長谷川猛・元所長は「検出されたのは汚染のないきれいな河川と同レベル。この値なら基本的には人の健康に影響はない」と話す。一方、元日本環境学会長の畑明郎・元大阪市立大大学院教授は「猛毒のシアン化合物が検出されたことは極めて重大だ。シアン化合物は揮発性があり、今回検出されたものはある程度、揮発した残りとも言える。地下にたまった水は地中から湧出(ゆうしゅつ)した地下水と考えられ、地中にはより高濃度で残っている可能性がある」と指摘する。

 都や共産党都議団が13、14日に採取した検査では、環境基準を上回る有害物質は検出されなかった。都は「都の専門家会議が安全性を検証しており、現時点でコメントできない」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区における医療的ケア児に対する取り組みの進展に期待。

2016-09-21 06:49:14 | 小児医療

 昨年の中央区議会本会議での医療的ケア児に関しての一般質問の区の回答の振り返り。

 今回、あらためて、9/21本会議で取り上げます。

 少しでも課題解決に向け、進展していくことを期待しています。

○小坂:

第一のテーマ、医療的ケアの必要な子供にも、全て保育や教育の機会を提供することが区の責務であることについてです。質問に当たり、言葉の定義をさせていただきますが、医療的ケアが必要な子供とは、気管切開や胃ろうがあることで、たんの吸引や経管栄養等の医療的ケアが必要な子供をいい、この質問では、医療ケア児と略させていただきます。
 また、この件は、六月五日開催の福祉保健委員会で取り上げたテーマであります。同委員会では、三名の区民の皆様から、医療的ケアが必要な子供であるが、現在、保育園に入れていないという真摯な声をいただいたことを匿名にて御報告いたしました。私は、それぞれについて、その子の疾患名や経緯をお伺いし、かつ医療ケア児本人、二人に直接会いもいたしました。そこで、小児科医師として感じましたことは、現状は、親御さんとの御家庭での療養看護がなされ、中央区の保育関連サービスを受けられていない状況ですが、何らかの形で保育関連サービスを受けることができるのではないだろうかということでした。
 そこで、今回御質問させていただくわけですが、区は、もちろん児童福祉法上、親御さんの就労などの要件に該当した場合は保育について応諾義務があります。すると、医療的ケアの必要な子供にも全て保育や教育の機会を提供することが区の責務でございます。そのことを大前提に、いかに個々の具体的な医療ケア児の事例に対処していくかが問題であります。

 そこで、一つ目の質問、区立保育園及び幼稚園、小学校、福祉センター幼児室において、医療ケア児を受け入れた事例はありますでしょうか。受け入れる事例各人ごとに対応は異なるとしても、共通して、①医療的ケアを行う看護師の配備や、②担当保育士・教員が医療的ケアを行えるような研修、③専門的機関との連携等を整えた上で受け入れることが求められると考えますが、医療ケア児の受け入れに際しての体制整備における課題をどのように認識しておられるでしょうか。

 次に、二つ目の質問、保育園通園にかえて居宅訪問型保育事業を利用することも考えられますが、区民が利用することは、現時点で可能でしょうか。同事業を提供する事業者が限られている現状、区内においても、同事業の実施に向けた手だては考えていますでしょうか

 最後に、三つ目の質問、保育サービスなどを受けられていない状況で、医療ケア児の親だけが療養看護をその御家庭で続けていくことは不可能に近いことだと私は考えます。療養看護をされている親御さんが病気になられるであろうし、毎日続く療養看護から慢性的な疲労がたまります。そこで、病気などにより医療ケア児の療養看護ができない場合や慢性的な疲労から休息をとっていただくために、その親にかわり医療ケア児を緊急に預かる一時預かり事業、いわゆるレスパイトを整備する必要があると考えますが、いかがでしょうか。

○区長:

 初めに、保育園等での医療的ケアが必要な子供の受け入れについてであります。
 これまで受け入れた事例は、保育園でのたんの吸引が一名、福祉センター幼児室での経管栄養が一名となっております。医療的ケアが必要な子供につきましては、障害の重複の有無やその程度、時には命にかかわる状況も想定されることなど、個々の状態に応じた健康管理に特別な配慮が求められております。そのため、保育士や教員に個々の子供の状態に応じた研修が必要となるだけでなく、専門性を有する看護師の確保や、状況によっては施設の改修も行わなければならないなど、大きな課題があると認識しております。
 次に、居宅訪問型保育事業につきましては、今年度から始まった事業であり、医療的ケアに対応できる事業者が本区にいないのが現状であります。今後は、必要に応じ、他自治体で実施している事業者に対して、本区での事業の実施を働きかけてまいります
 また、医療的ケアの必要な子供を抱える保護者の介護負担等を軽減する取り組みは必要であると認識しており、今後、訪問看護ステーションと連携し、重症心身障害児を対象とする在宅レスパイト事業の実施に向けて検討してまいります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする