三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者の追悼碑を建立する会と紀州鉱山の真実を明らかにする会

「徴用犠牲者を偲ぶ…岩手「追悼之碑」前で慰霊の式」

2022年09月30日 | 国民国家日本の侵略犯罪
『民団新聞』 2022年9月28日
■徴用犠牲者を偲ぶ…岩手「追悼之碑」前で慰霊の式

【写真】民団岩手本部を代表して李太炯団長が追悼の言葉を述べた 

【岩手】第2次大戦中に韓半島から徴用され、就労中に岩手県内各地で死亡した同胞161人の冥福を祈る「第27回追悼の碑 慰霊の式」(同実行委員会主催)が14日、岩手郡滝沢村にある岩手産業文化センター敷地内に建つ「追悼之碑」の前で営まれた。
 民団岩手本部を代表して李太炯団長が追悼碑を前に「韓日両国が歴史を直視することで未来志向の関係をつくり、共に発展させていくことを願っています」と追悼の言葉を述べた。
 達増拓也県知事から殉難者に寄せたメッセージが代読された。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米、考古遺物274点をコロンビアに返還

2022年09月29日 | 国家・社会
https://www.afpbb.com/articles/-/3426100?pno=1&pid=24921484
「AFP」 2022年9月28日 16:03 発信地:ボゴタ/コロンビア
■米、考古遺物274点をコロンビアに返還

【写真】米国からコロンビアに返還された考古学的遺物。コロンビアの首都ボゴタの外務省にて(2022年9月26日撮影)。(c)Raul ARBOLEDA / AFP

【9月28日 AFP】紀元前500年から紀元500年に現在のコロンビアで作られたとされる小像や装飾品など考古遺物274点がこのほど、米国からコロンビアに返還された。
 コロンビアの人類学・歴史研究所はAFPに対し、在米コロンビア大使館は2018年以降、米各地で「押収」された遺物や、自主的に「収集家が返還した」遺物を集めてきたと説明した。
 遺物は陶・石・貝製で、現在のコロンビアに暮らしていた先住民が作った。
 返還された遺物は先週、ニューヨークで行われた国連総会(UN General Assembly)に出席したグスタボ・ペトロ(Gustavo Petro)大統領が持ち帰った。
 遺物の大半は、亡くなった夫のコレクションを相続した米国人女性が自主的に譲渡した。女性の夫は1970年代にコロンビア南西部カリ(Cali)でこれらを購入した。
 その他はブラックマーケットで売買され、米連邦捜査局(FBI)が押収した。
 研究所は「違法に国外に持ち出されたため、密輸の正確な時期は分からない」としている。(c)AFP

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとつの民族、ひとつの国として平和に統一するのが最後の願い」

2022年09月28日 | 個人史・地域史・世界史
「The Hankyoreh」 2022-09-28 10:29
■「ひとつの民族、ひとつの国として平和に統一するのが最後の願い」
 [インタビュー]在米統一運動家のチ・チャンボ教授

【写真】今月9日、ニューヨークで開かれた出版記念会でのチ・チャンボ教授=パク・チュンニョンさん提供//ハンギョレ新聞社

 「1971年に平安道の故郷の村を訪ねてみると、村の20軒の家屋が朝鮮戦争での米軍の爆撃ですべてなくなっていました。米国にいる時には想像もできなかったことです。衝撃が非常に大きかったですね」。
 先日、回顧録『孤独と自由―南と北を愛した三石(サムソク)チ・チャンボ回顧録』(チェッポム)を発表したチ・チャンボ教授(99)に、人生で最も忘れられない出来事を聞くと、このような言葉が返ってきた。
 1953年に米国に留学し、デューク大学で社会学の博士号を取得。1959年から1994年までウェイクフォレスト大学、ドゥルー大学、ロングアイランド大学の教授として在職した同氏は、1971年に在米同胞としては初めて訪朝し、26年ぶりに夢にまで見た故郷の地を踏んだ。母親と兄弟に会うために少なからぬ危険を甘受した「米国市民権者の秘密の北朝鮮行き」だったが、故郷は跡形もなく、母親と長兄は米軍の爆撃で死んだという悲報を聞くことになった。
 在米同胞の会計士パク・チュンニョンさんと彼の息子ヒョンニョルさん(弁護士)が共同でまとめた回顧録には、日帝末に学徒動員拒否運動に飛び込み、解放後には国大案反対闘争に参加して右翼のテロで死線を越え、米国留学後には成功した学者の道を歩みつつ、祖国の民主化と統一を目指す運動にかかわってきたチ教授の生涯が余すところなく描かれている。

【写真】チ・チャンボ回顧録//ハンギョレ新聞社

 本紙は24日午後(現地時間)、米ニューヨークのロングアイルランドの自宅にいるチ教授に、パク・チュンニョンさんの助力を得て「ズーム」でインタビューした。独身を貫いてきたチ教授は、数え年で100歳の高齢であるにもかかわらず、聴力がやや衰えているだけで意識ははっきりとしていた。
 1923年に平安南道大同郡林原面(テドングン・イムウォンミョン)で生まれたチ教授の人生は、1953年の米国留学を境に前後に分けられる。彼は東京の中央大学に留学していた1943年末、大学の講堂で朝鮮人留学生に学徒兵となることを勧誘していた六堂(ユッタン)チェ・ナムソンの演説が終わるやいなや立ち上がり、六堂にこう食ってかかったという。「チェ先生は『歴史の車輪はどこで止まるかどうして分かるのか、学徒兵として出て行け』とおっしゃっいましたが、どうして歴史家が歴史はどこで止まるか分からないなどとおっしゃるのですか。総督府に買収されてたのなら正直に死んで来いと言うべきで、どうして遠回しに言うのですか。私たちは絶対に日本のためには命を捨てません」。20歳の青年のこの抗弁に、六堂は特に反応を示さなかったという。
 彼は学徒兵となることを拒否して日本を脱出したが、結局は故郷で捕まり、九州北端の八幡で44年から解放まで学徒兵として銃を握らされるとともに、重労働に苦しんだ。八幡は米軍の当初の原爆投下予定地である小倉とわずか8.3キロしか離れていなかったが、天候のせいで長崎が原爆の犠牲となり、彼も生き残ることができたという。
 解放後、故郷を経てすぐに単身越南(米軍の軍政が敷かれていた朝鮮半島の南側に渡ること)した同氏は、「共済会」という避難学生の寮に住んで延世大学の院で学んでいたものの、翌年除籍処分を受けた。1946年7月に米軍政庁が発表した「国立ソウル大学設立案」、いわゆる「国大案」反対闘争の一環としての同盟休学決議の先頭に立ったとの理由からだ。同氏は、母校の平壌(ピョンヤン)のクァンソン中学校の後輩ら、越南した若者たちが主軸となっていた西北青年団のメンバーらが共済会の掌握を試みてふるった暴力に立ち向かい、左目を殴打されて失神したという記憶も本に記している。
 大学から追い出され、米軍政庁の映画科にもしばらく在籍した同氏は、釜山(プサン)で「米国キリスト教世界奉仕会」という避難民救護機関の韓国事務局で働いている時に朝鮮戦争を迎えた。国大案反対闘争などで「アカ」のレッテルを貼られた同氏は、戦時の釜山でも二度も逮捕され、死の危機に直面したという。ある時などは平壌出身の同郷の国軍大尉のおかげで、共に拘禁された20人あまりの中で唯一人、生き残ることができた。
 解放政局において「進歩運動」に参加した背景を尋ねると、同氏は「私は三男なので自由に対する渇望が大きかった。自然に自由を求めていたらそうなった」と答えた。学生時代から民族意識が透徹していたことについては、『古朝鮮研究』を著した歴史学者のリ・ジリンらクァンソン中学校時代の朝鮮人教師たちの教えと、学生時代に朝鮮やロシアなどの社会現実を反映した文学作品を耽読したことが影響を及ぼしたと話した。「中央大学での留学時代も、政治思想より文学の本を多く読みました。ソ連文学の本をたくさんね。そういう読書をしているうちに自分の思想が出てくるんです」。
 30歳で学習のためというより命を守るために米国行きを選んだ彼は、大変な努力によって留学生活6年で博士号を取得。1971年に秘密裏に北朝鮮を訪問してからは、同胞社会から除け者にされるなどの困難も経験したという。初の訪朝についてチ教授は、その年に開かれたコリア関連セミナーで出会ったマイケル・メイヤーソンという米国のある国際専門記者から、平壌に行って来たという話を聞いたのが発端となったと明かした。北朝鮮は米国市民の旅行が禁止されている場所だと思っていたが、実際には多くの米国人が北朝鮮を訪れていたと聞き、家族に会うために訪朝を決心したという。

 99歳を迎えて回顧録『孤独と自由』出版 
 副題「南と北を愛した三石チ・チャンボ」 
 1953年に留学、社会学博士、大学教授 
 1971年に家族に会いに「在米同胞で初の訪朝」 
 キム・ヒャンアンの依頼で「キム・ファンギ葬儀」主管 
 「郷愁を込めて描いた作品の韓国での展示が夢」

【写真】チ教授(左から4番目)が死刑宣告を受けた金大中元大統領の釈放を要請する100万人署名を国連人権委に渡す直前の写真//ハンギョレ新聞社

 同氏は1973年の二度目の訪朝で2人の妹とその家族に会い、最近では2016年、93歳の年に訪朝している。同氏は本書に「80年の光州民主化運動の直後に、在職中のロングアイランド大学に米連邦捜査局の要員が訪ねてきて『光州民主化運動には北朝鮮が関与していたのか』と尋ねてきた」と記している。彼の訪朝が知られるようになった後には、ニューヨークの韓国総領事館がロングアイランド大学にチ教授の罷免を強く要求したが、大学は「チ教授は米国市民なので韓国総領事館が関与すべきではない」と一蹴したという。「韓国領事館がロングアイランド大学の学長に私を左翼だと言ったため、学長は最後まで私を疑っていました。そのため、大学の主要行事に招待されないということもありました」
 同氏が半世紀以上暮らすロングアイランドの北の海岸沿いの自宅は、画家のキム・ファンギ、キム・ヒャンアン夫妻、作曲家のユン・イサン、小説家のファン・ソギョンら韓国の著名な文化界の諸人士が好んで滞在した場所でもある。ユン・イサン氏は1970年代初め、ニューヨークに来るたびに娘の家より独身の彼の家の方が楽だと言って、いつも訪れていたという。「東ベルリン事件の後、ユン先生が我が家に長く滞在していたことがあります。その時、私も北朝鮮に行って来た後だったので、中央情報部が神経を尖らせていた時期でした。あの時は家の2階のトイレの窓を脱出口に決めておき、その窓をいつも開けて寝ていました」。

【写真】9日にニューヨークで開かれた出版記念会//ハンギョレ新聞社
【写真】左が編集したパク・チュンニュンさん//ハンギョレ新聞社

 1974年のキム・ファンギ画伯の死に際しては、キム・ヒャンアン氏の依頼で葬儀を主管したという。チ教授は本書に、キム・ファンギ夫婦と夜を徹して昔話に花を咲かせていた時、チ教授が詩人のイ・サンの話を何気なく持ち出すと、キム・ヒャンアンがすぐに顔色を変え「家に帰ろう」と言って夫とともに出て行ってしまったというエピソードも記している。その時はまだ、キム・ヒャンアンがイ・サンの元妻(ピョン・ドンニム)だったということを知らなかったのだ。その後、2年近くチ教授との連絡を絶っていたキム・ヒャンアンは、夫が手術を控えて入院した際にチ教授を訪ねてきた。後に葬儀主管まで依頼してきたという。
 1970年代から半世紀にわたり、韓国の民主化と統一を願う様々な団体で活動してきた同氏に、ここのところ冷え込んでいる南北関係についての意見を求めると、次のような答えが返ってきた。「南と北は一つの民族であり、一つの国ではありませんか。共に生きるべきです。平和的に統一するのが願いです」。

【写真】チ教授が自らの作品の中で最も大切にしているという蓮の花の絵。チ教授は故郷が恋しくなる度にこの蓮の絵を眺めたという//ハンギョレ新聞社
【写真】チ教授は1971年、訪朝のために立ち寄ったパリからアルジェリアに向かう前にクァンソン中学校の後輩キム・チャンニョル画伯(右)に会った。チ教授は著書に、当時は困窮していたキム画伯に金銭的支援ができなかったことを後悔していると記している//ハンギョレ新聞社

 チ教授はニューヨークで10回あまり展示会を開いた東洋画家でもある。同氏が生涯にわたって描いてきた、淡い色彩で造形美も目を引く150点あまりの絵のほとんどが回顧録に掲載されている。パク・チュンニョンさんは「韓国で展示会を行うことと、作品が韓国や米国の有数の美術館に常設展示されるのがチ先生の最後の夢」だと語った。
 回顧録には「私の永遠の恋人チェ・ユネ」と題する文章がある。彼が朝鮮戦争の2~3年前に知人の紹介で出会い、米国留学中の1957年まで縁を保ち続けた梨花女子大学のチェ・ユネ元教授についての文章だ。2人はデューク大学で共に学位課程に在籍していたが、チェ教授が先に修士号を取得して帰国したことで、2人は「牽牛と織姫」になってしまったという。チ教授は故国訪問規制が解除された1997年に訪韓し、40年ぶりにやはり独身生活を送っていたチェ教授と再会した。2002年の訪韓時には視覚障害者となていった元恋人を見て罪の意識を感じたという。6年前に電話で訃報を聞いたという。チ教授は学業などを理由にチェ教授との結婚を急がなかったことについて「心が痛み、後悔している」と話した。
 本になった回顧録を見た感想を尋ねると、同氏は「私にこんな資格があるのか、恐縮だ」と答えた。同氏は本書に、人生は「美しい花を拾いながら歩く道」だと記した。インタビューの最後に「良い人生」について尋ねると、彼は答えなかった。代わりに「子どもがいる人たちがうらやましい」と語った。
 「長年の独身生活から来る(チ・チャンボ)先生の微妙な『孤独と自由』の雰囲気を…」。作家のファン・ソギョンがチ教授に送った手紙の一部だ。回顧録のタイトルになぜ孤独と自由という単語が入っているのかを教えてくれる。(了)

カン・ソンマン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/culture/book/1060389.html
韓国語原文入力:2022-09-27 18:23
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベニン王国の青銅彫刻、ナイジェリアに返還 ドイツで最後の展示会」

2022年09月28日 | 国家・社会
https://www.afpbb.com/articles/-/3425075?cx_part=latest
「AFP」 2022年9月26日 8:30 発信地:ベルリン/ドイツ
■ベニン王国の青銅彫刻、ナイジェリアに返還 ドイツで最後の展示会

【写真】ドイツ・ベルリンの複合文化施設、フンボルトフォーラムに展示されたベニン・ブロンズ。展示会の開幕前に開かれた報道機関向け内覧会で(2022年9月15日撮影)。(c)JENS SCHLUETER / AFP

【9月26日 AFP】現在のナイジェリア南部にあったベニン王国から植民地時代に略奪された「ベニン・ブロンズ(Benin Bronzes)」と呼ばれる青銅彫刻数十点がナイジェリアに返還されることになり、最後の展示会がドイツ・ベルリンの複合文化施設「フンボルトフォーラム(Humboldt Forum)」で行われた。
 かつてベニン王国の王宮を飾ったアフリカ美術の優品の数々とその波乱に満ちた旅路は、ドイツが植民地時代と不正行為の歴史を少しずつ清算していることを示している。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人が作った強制動員演劇「ほうせん花」、再上演」

2022年09月27日 | 国民国家日本の侵略犯罪
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/44518.html
「The Hankyoreh」 2022-09-13 07:01
■日本人が作った強制動員演劇「ほうせん花」、再上演
 10~11日、名古屋市で…2003年初演 
 「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会」のメンバーたちと 
 「愛知・県民の手による平和を願う演劇の会」が主催

【写真】名古屋市公会堂舞台で行われた演劇「ほうせん花2022」のリハーサル=日帝強制動員市民の会提供//ハンギョレ新聞社

 約20年前、名古屋で上演された朝鮮女子勤労挺身隊の強制動員の実状を描いた演劇「ほうせん花」が、再び日本の舞台に上がった。
 日帝強制動員市民の会は8日、「今月10日~11日、名古屋市公会堂で、合唱演劇『ほうせん花2022 つなぐ記憶と継承』が3回上演される」と発表した。今回の公演は日本の市民団体「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会」(名古屋訴訟支援会)と「愛知・県民の手による平和を念願する演劇会」が共同で主催した。
 出演陣32人は、名古屋訴訟支援会の高橋信代表など日本人と在日韓国人で構成された。被害者のヤン・クムドクさん(93)と「日帝強制動員市民の会」のイ・グゴン理事長も最後の公演の時にオンラインで出演。高橋はなさん(13)が77年前の「少女ヤンさん」役を演じるなど、13歳から86歳までのメンバーと一般市民が出演した。
名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会提供//ハンギョレ新聞社

 演劇は朝鮮女子勤労挺身隊被害者たちの名誉回復と被害救済のため、日本政府と加害企業を相手に闘っている名古屋訴訟支援会の活動を記録したドキュメンタリー『名古屋のパボ(ばか)たち』をもとに、未来の世代に伝えたい話を中心に構成されている。名古屋訴訟支援会は1944年12月の東南海大震災の時に死亡した朝鮮人少女たちの追悼碑を三菱航空機製作所に建て、勤労挺身隊被害者に対する謝罪と補償を求める訴訟を起した。また、毎週金曜日、三菱重工業本社前で集会を開き、謝罪を求めている。2003年には「ほうせん花 朝鮮女子勤労挺身隊」というタイトルの演劇を公演し、朝鮮女子勤労挺身隊の実状を知らせた。
 高橋信代表は「観客1500人を目標に、過去について知らない日本人に勤労挺身隊問題を伝ええるため、19年ぶりに再上演を企画した」と説明した。
キム・ヨンヒ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/area/honam/1058092.html
韓国語原文入力:2022-09-0909:55


https://jp.yna.co.kr/view/AJP20220909000800882?section=news
「聯合ニュース」 2022.09.09 11:51
■徴用被害者を描く演劇10~11日に名古屋で 19年ぶり上演
【光州聯合ニュース】日本による植民地時代の徴用被害者の姿を舞台化した「ほうせん花2022 朝鮮女子勤労挺身隊~つなぐ…記憶と継承~」が10、11両日、日本の名古屋市公会堂大ホールで上演される。徴用被害者を支援する韓国の団体「日帝強制動員市民の集まり」が9日、伝えた。

【写真】2003年に上演された舞台。被害者も公演会場を訪れた(日帝強制動員市民の集まり提供)=(聯合ニュース)

 「ほうせん花」の上演は2003年以来、19年ぶりとなる。現地の団体「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会」や「愛知・県民の手による平和を願う演劇の会」などが主催。
 「ほうせん花2022」は、梁錦徳(ヤン・クムドク)さんや金性珠(キム・ソンジュ)さん、故キム・ヘオクさん、故パク・ヘオクさんら少女時代に朝鮮半島から日本に連れてこられ日本企業で働かされた被害者たちのいきさつや、日本の政府と企業を相手取り訴訟を起こす過程、被害者を支援する会の発足や活動などを描いている。
 挺身隊訴訟を支援する会の高橋信共同代表は、徴用問題をより多くの日本人に知ってもらいたいと話した。
 同団体は被害者の名誉回復と救済を求め、日本側に謝罪と自発的な賠償を促す行動を毎週金曜日に行っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本、「慰安婦被害者の住所の翻訳不備」理由に差押え手続き書類の受取りを拒否」

2022年09月26日 | 朝鮮史
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/44631.html
「The Hankyoreh」 2022-09-24 07:54
■日本、「慰安婦被害者の住所の翻訳不備」理由に差押え手続き書類の受取りを拒否
 韓国地裁、財産差押え事件を却下

【写真】京畿道広州市のナヌムの家に故ペ・チュンヒさんをはじめ亡くなった元日本軍「慰安婦」被害者たちの胸像が建てられている/聯合ニュース

 日本軍「慰安婦」被害者が韓国で起こした損害賠償訴訟で敗訴した日本政府が、財産差押え関連書類の翻訳の一部に不備があるとして、訴訟書類の受取りを拒否したことが確認された。日本政府が書類の受取りを拒否したことで、財産差押え事件は却下された。
 ソウル中央地裁民事51単独のナム・ソンウ判事は23日、「慰安婦」被害者が日本を相手取って起こした財産明示事件を最近却下したと明らかにした。関連書類を法務省の法務大臣宛てに送ったが、日本政府がこの書類を受け取らず、返送したためだ。
 これに先立ち、故ペ・チュンヒさんなど「慰安婦」被害者および遺族12人は日本を相手に損害賠償訴訟を起こし、昨年1月勝訴した。日本政府に「慰安婦」被害者への賠償を命じた初めての判決だった。日本政府が控訴しなかったため、被害者12人に1人当たり1億ウォン(約1千万円)の損害賠償を命じる一審判決はそのまま確定した。
 その後、被害者たちは損害賠償金を差し押さえるために財産明示手続きを進めた。裁判所は昨年9月、日本政府に財産明示命令と関連した書類を送った。同書類は法務省法務大臣に渡されたが、日本政府は「送達文書の翻訳の一部に不備がある」という理由を挙げ、書類を受け取れないと明らかにした。当時、法務省は原告の一人の住所の日本語訳が不十分だと主張したという。地裁は翻訳を修正して今年5月に再び書類を送ったが、今回も法務省は「書類送達が日本の主権または安全保障を侵害する」という理由を挙げて送達の受取りを再度拒否した。
 これに対し地裁は「債務者に書類を送達したが、繰り返し返送されており、公示送達の方法以外には他に送達する方法がない」として財産明示事件を却下した。公示送達とは、裁判手続きと関連した郵便物を送達する住所が分からない場合、送達する書類を掲示しておき、一定期間が過ぎれば送達されたとみなす制度をいう。民事執行法では財産明示手続きは公示送達で進められないと定めているため、相手に書類を送達することが不可能な場合、事件は却下処分されるのが一般的だ。被害者と遺族は今回の裁判所の決定を不服として、即時抗告を検討しているという。
 昨年、日本政府に損害賠償を命じる判決が確定したが、実際に差押えと賠償金支給がなされるかは不透明だ。日本政府は、主権国家が他国の裁判管轄権から免除されるという「国家免除」(主権免除)原則を掲げ、韓国裁判所の賠償判決を受け入れられないという立場を貫いている。

チェ・ミニョン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/1059866.html
韓国語原文入:2022-09-23 22:48
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1562回目の水曜デモ「韓国政府、日本に屈辱的な姿勢でなく堂々とせよ」」

2022年09月25日 | 日本軍隊性奴隷
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/44612.html
「The Hankyoreh」 2022-09-22 13:39
■1562回目の水曜デモ「韓国政府、日本に屈辱的な姿勢でなく堂々とせよ」
 
【写真】21日昼、ソウル鍾路区中学洞の旧駐韓日本大使館前で、第1562回日本軍性奴隷制問題解決のための定期水曜デモが開かれた。ある参加者が連帯発言を聞いている=カン・チャングァン先任記者//ハンギョレ新聞社

 国連総会を契機に推進された韓日首脳会談の開催が不透明だった21日正午、ソウル鍾路区中学洞(チョンノグ・チュンハクトン)の旧在韓日本大使館前で第1562回日本軍性奴隷制問題解決のための定期水曜デモが開かれた。
 参加者たちは声明書で「尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権は安倍晋三元首相の国葬を口実に弔問使節団を送り、首脳会談を推進しようとしている。しかし、これはまだ社会的に合意された事項ではないため、私たちを当惑させ憤りを覚えさせる」と批判した。
 また、「韓国政府が強制動員、日本軍性奴隷制問題解決のために日本政府と積極的に交渉しつつ、屈辱的で自虐的な姿勢ではなく堂々とした主権国家として、国際人権史を新たに記した勇気ある被害者の代弁者の役割に忠実であることを求める」と述べた。

【写真】21日昼、ソウル鍾路区中学洞の旧駐韓日本大使館前で、第1562回日本軍性奴隷制問題解決のための定期水曜デモが開かれている=カン・チャングァン先任記者//ハンギョレ新聞社
【写真】21日昼、ソウル鍾路区中学洞の旧駐韓日本大使館前で、第1562回日本軍性奴隷制問題解決のための定期水曜デモが開かれ、参加者たちが日本政府の公式謝罪を求めるスローガンを叫んでいる=カン・チャングァン先任記者//ハンギョレ新聞社
【写真】21日昼、ソウル鍾路区中学洞の旧駐韓日本大使館前で、第1562回日本軍性奴隷制問題解決のための定期水曜デモが開かれている間、少女像を守っている反安倍反日青年学生共同行動(反日行動)の活動家たちがスローガンを叫んでいる=カン・チャングァン先任記者//ハンギョレ新聞社

カン・チャングァン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
https://www.hani.co.kr/arti/society/rights/1059511.html
韓国語原文入力:2022-09-21 15:21
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「強制動員判決の肝は『違法強占』…日本は支配者の認識を捨てるべき」

2022年09月24日 | 国民国家日本の侵略犯罪
http://japan.hani.co.kr/arti/culture/44614.html
「The Hankyoreh」 2022-09-23 11:55
■「強制動員判決の肝は『違法強占』…日本は支配者の認識を捨てるべき」
 慶北大学法学専門大学院のキム・チャンノク教授 
 2018年の最高裁判決の意味を指摘した著書の中で 
 「現在の韓日関係は『歴史の問題』」

【写真】キム・チャンノク教授は1996年から論文の執筆、講演、意見書提出、法廷での証言など様々なかたちで韓日の歴史清算に努めてきた=キム・チャンノク教授提供//ハンギョレ新聞社

 『最高裁の強制動員判決:核心は「違法強占」だ』(知識産業社)。
 慶北大学法学専門大学院のキム・チャンノク教授が、日帝強占期(日本による植民地期)の強制動員の韓国人被害者に対する賠償を日本の加害企業に命じた4年前の最高裁判決の意味を指摘し、その波紋についての自らの見解を明らかにした著書だ。同判決後、日本政府は1965年の韓日請求権協定に違反するとして、韓国に対して通商攻撃すら行い、その結果、韓日関係は急速に冷え込んだ。
 日本の憲法思想史の研究で1994年にソウル大学で博士号を取得した著者は、1996年に日本軍「慰安婦」をテーマとした論文を発表したことを機に、論文執筆、講演、意見書提出、法廷での証言など様々なかたちで韓日の歴史の清算に努めてきた。

◆「違法強占問題は依然として残っているという宣言」
 同氏は本書の序文で「最高裁判決の核となるメッセージは『日帝による朝鮮半島支配は違法な強制占領であり、違法強占は韓日請求権協定の適用対象ではない』というものだが、残念ながらこの核となるメッセージは、日本はもちろん韓国でもほとんど注目されていない」と述べている。
 キム教授は本紙の取材に対し、13日に電子メールで回答を寄せた。本紙は著者に、まずなぜ最高裁判決の核心が「違法強占」なのかを尋ねた。
 「最高裁はこの判決で、違法な植民地支配と直結する反人道的な違法行為を前提とする請求権は、1965年の韓日請求権協定の適用対象ではないと釘を刺しました。言い換えれば、違法強占にともなう問題は解決されたことがなく依然として残っているから、解決しなければならないということです。この宣言の意味はとても大きい。違法強占による問題は被害者個人の請求権のレベルにとどまらず、国家間でも解決しなければならない課題だということを意味するからです」。
 同氏は最高裁判決について「1965年以降の長年の課題に対する回答」だとも語った。「(日帝の植民地支配が)違法強占なのか合法なのかは1965年の韓日が解決せずに放置していた長年の課題です。韓国人の強制動員被害者たちは1990年代初めから日本の責任を追及するために訴訟を起こし、日本での訴訟まで加えれば30年近い法廷闘争の末に最高裁で勝訴確定判決を勝ち取りました。この期間に数多くの法的争点が争われましたが、最後に残ったのが『請求権協定によって解決されたのか』ということでした。これに対して最高裁は『違法強占にともなう被害は請求権協定の適用対象ではない』と宣言したのです」。
 同氏は「日本政府が最高裁判決に強く反発する中心的な理由も、違法強占だと認めることはできないということ」だとし、「最高裁判決に続く日本政府の反発は、1965年以降の長年の課題を解決しなければ韓日の真の友好は不可能だということを確認させてくれた」とも語った。「日本政府は『植民地の支配者』の認識から脱し、違法強占であったことを認めなければなりません。それを出発点にしなければ『日韓の友好』は不可能です。韓国政府は最高裁判決で再び確認された大韓民国の基本的な立場を広く知らしめ、貫徹することに努めなければなりません」。

【写真】キム・チャンノク教授の近著の表紙//ハンギョレ新聞社

 しかし同氏のみるところ、韓国政府は「深刻なことに、最高裁判決について明確な態度を示すことに失敗している」。「尹錫悦政権は(法に則った)日本企業の国内資産の現金化とは異なる方法で事態を解決しようとしているようにみえます。日本政府が指し示す方向へと韓国政府が動くということは、最高裁判決を否定し、違法強占であることを否定し、結局は大韓民国の憲法を否定する結果になります」
 どうするべきか。「最高裁判決は、一次的には韓国人個人と日本企業という私的主体間の個別紛争に対する判断です。したがって判決どおりに執行すれば一段落します」。同氏はまた、韓日関係をめぐる現在の事案は「歴史の問題」だとし、「韓国政府はその重さにふさわしく、長い目でみて慎重にアプローチすべき」だと語った。「現金化するならば韓日関係を破綻させるという日本政府の態度は、最高裁判決はもちろん、その核である違法強占であることは認められないという前提から出発したものです。(韓国政府は)歴史の前では謙虚であるべきです。中途半端な解決をしようとしてはならないし、することもできません。2015年の日本軍『慰安婦』問題についての韓日外相合意がどれほど多くの不必要な混乱をもたらしたかを繰り返し考えるべきです」。

◆「『徴用』という単語も不適切…合法だったという日本の認識」
 著者は本書で、韓国メディアなどが広く使用する「強制徴用」という言葉の不適切さも強調した。この用語は「違法性を内包する『強制』と合法性を前提とする『徴用』をつなげた『形容矛盾』を起こしているうえに、法的に鋭く対立する問題の本質も曇らせうる」ということだ。
 「強制動員と徴用は法的根拠が全く異なる別の概念です。最高裁判決は、日帝の朝鮮半島支配は違法強占であり、したがって『徴用』の根拠法である『国家総動員法』と『国民徴用令』の効力も認められないから、日帝が朝鮮半島の人々を連れて行って働かせたのは何の法的根拠もなしに強制連行して強制労働させたもの、つまり強制動員であると宣言したのです。しかし日本の政府とメディアは、意図的に『徴用工』という用語だけを使います。『国家総動員法』と『国民徴用令』にもとづいた『徴用』制度は『合法』だったのだから『強制動員』そのものを認めることはできないというのです。2つの用語は、このように日本の朝鮮半島支配の基本的性格についての認識の違いを反映しています。大韓民国の公式の立場である『違法強占』という前提の上に立つなら、当然『強制動員』という用語を使わなければなりません」。
カン・ソンマン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/culture/book/1059779.html
韓国語原文入力:2022-09-22 19:50


http://japan.hani.co.kr/arti/culture/44515.html
http://japan.hani.co.kr/arti/culture/44514.html
「The Hankyoreh」 2022-09-13 08:09
■「日本が『植民地支配の不法性』認めれば良いことばかり」
 日本の国際法・人権専門家、戸塚悦朗弁護士

【写真】最近の著書『日韓関係の危機をどう乗り越えるか?:植民地支配責任のとりかた』韓国版を発行した戸塚悦朗弁護士=戸塚弁護士提供//ハンギョレ新聞社

 「極端に保守化してゆく日本社会をどう変えることができるか?と考えると、絶望的な気持ちになってしまいます。しかし、方法は絶無ではないと思います。韓国からの様々な呼びかけに真剣に応えること、哲学者が言う『応答責任』を果たすことが考えられます。私の研究もそのような試みの一つなのです。多くの日本の人々がそのような努力を重ねることで、歴史認識を深化させて行くことができるのではないでしょうか」。
 今年80歳の戸塚悦朗弁護士は、30年前の1992年に国連人権委員会に出席し、日本軍「慰安婦」という用語を「性奴隷(Sex slaves)」に変えようと初めて主張した人物だ。その後、国連などの国際社会において、「性奴隷」は「慰安婦」を指す一般的な用語となった。
 昨年、同氏が日本語で出した小冊子『日韓関係の危機をどう乗り越えるか?:植民地支配責任のとりかた』の韓国語版が最近、慶北大学法学専門大学院のキム・チャンノク教授の翻訳で知識産業社から刊行された。翻訳者のサポートのもと、今月2日に著者に電子メールで書面インタビューを行った。
 1980年代半ばから国連の舞台で日本の精神障害者に対する人権侵害などを提起し、自国を良い社会にするよう努めてきた戸塚弁護士は、30年前に「慰安婦」問題と出会い、その人生は少なからぬ変化を迎える。
 同氏は1992年からの国連での活動を通じて、「慰安婦」被害者と日本が合意点を見出せるよう仲裁に努めることと並行して、「慰安婦」問題の真実を探るための学問探求も行ってきた。彼は「慰安婦」についての法制研究を行うためには1905年の乙巳勒約(通称「韓国保護条約」。以下の戸塚弁護士の発言の中では「日韓協約」)と1910年の韓日併合条約の効力の研究が必要だと考え、1992年に客員研究員としてロンドン大学に赴いたが、思いがけず同大学の高等法学研究所の図書館で「1905年韓国保護条約は効力を発生していない絶対的無効のもの」という1963年の国連国際法委員会(ILC)報告書を「発見」した。同氏はこの文書について翌年の国連人権委員会に報告し、2006年には論文として発表した。同氏はまた「慰安婦」研究のためにはジェンダーの学習が必要だという判断のもと、1997年に国連活動をやめて研究者の道に入り、2007年に立命館大学大学院で『ILOとジェンダー:性差別のない社会へ』と題する論文で博士号を得た。

【写真】『日韓関係の危機をどう乗り越えるか?:植民地支配責任のとりかた』韓国版の表紙//ハンギョレ新聞社

 2000年から10年間、龍谷大学法学部などに教授として在職し、学者の道を歩んだ同氏は、4年前に弁護士として再登録し、翌年の2019年にはこれまでの韓日関係についての研究成果などをもとに、2冊の本(『歴史認識と日韓「和解」への道―徴用工問題と韓国大法院判決を理解するために』、『「徴用工問題」とは何か?―韓国大法院判決が問うもの』)を出した。
 同氏はまず、今回韓国語に翻訳された本『日韓関係の危機をどう乗り越えるか?:植民地支配責任のとりかた』をなぜ著したのかについて、次のように明らかにした。「(韓国人強制動員被害者の日本企業に対する慰謝料請求を認めた2018年韓国最高裁判決の)核心が『不法な植民支配』という判断にあったことに気づきました。安倍首相は、国会答弁などで展開した『論点のすり替え』の手法で、1965年日韓請求権協定違反による日本の被害を前面に立てて、韓国が条約違反の加害者であると非難しました」。
 同氏は新著で、自分の過去の研究成果をもとに、日本の朝鮮半島植民地支配がなぜ不法だったのかを論証し、続いて日本の指導者たちがこれを認めることが韓日関係にとって重要だと強調した。同氏が日本による植民地支配は不法だと考える第1の根拠は、1910年の韓日併合条約の基礎となった1905年の韓国保護条約の日本語版条約文の原本が未完成だったということだ。「日本政府が保管する日本語版条約文原本の文面の1行目は、空白になっており、タイトル『日韓協約』がなかったのです。言い換えれば、条約文起草段階の原案、草案でしかなかったのです。これは、未完成な文書に過ぎず、結局、1905年11月17日付の『日韓協約』という『条約』は、存在しなかったと考えるのが合理的だということに気付きました。私は、長い間、この『日韓協約』の効力問題を研究してきました。1963年国連総会向け国連国際法委員会(ILC)報告書が、日本(伊藤博文が主導)が大韓帝国の代表だった皇帝や閣僚ら個人を脅迫して締結を強制したということをこの条約の無効原因としていたことを1992年秋に発見し、その後この『日韓協約』が無効であると論じていました。仮にこの条約が存在すると仮定しても、大韓帝国の独立と国家主権を奪う重要な条約ですから、当然あるべきはずの条約締結権者(高宗皇帝)による署名や批准が必要なのですが、高宗皇帝による署名も、批准もなかったのです」。
 このような同氏の考えとは異なり、日本の歴代政権はいずれも朝鮮半島植民地支配は合法だったという認識を固守してきた。同氏は「民主党政権の2010年8月10日菅直人首相談話は、…併合条約についての法的立場を変更する一歩手前まで歴史認識を深化させたのです。ところが、逆転が起きてしまいました」と述べ、このような歴史認識の退行は「(安倍首相が)右傾化する世論や嫌韓の流れに乗って『韓国をたたけば選挙に勝てる』というポピュリズム政治の罠に落ち込んでしまった」ことが理由の一つだと指摘した。
 同氏は新著で「日本が植民地支配の不法性を認めたら、実は良いことばかり」と述べた。なぜだろうか。「植民地支配の不法性を認めたら、日本の国際関係が好転し始めることは当然のことです。それ以上に私が一番重要と考えるのは、虚構を信じながら生きる必要がなくなることです。日常的にストレスが減り、子どもの教育にはたとえようがないほど、良い効果があると思います。2012年の安倍政権以降、教育への政権の干渉が強くなりました。…子どもたちは、戦前のように虚構を信じるように誘導されるのです。教科書を学者が自由に執筆するという原則が崩壊しつつあります。教科書が、その時の政府の考え方次第で左右されるようでは、学問の自由も、思想・信条・表現の自由も失われてしまうでしょう」。

 『日韓関係の危機をどう乗り越えるか?』出版 
 最高裁判決の核心は「植民地支配は不法」 
 慰安婦・強制動員被害者は「ヒューマンライツ問題」 
 「両国は『常設仲裁裁判所設置』に合意を」 
 1992年に「慰安婦」に代わる「性奴隷」を初提起 
 「乙巳勒約は無効」とする国連報告書も発見

 韓日請求権協定によって個人の請求権の問題も解決済みだというのが日本政府の立場だが、戸塚氏はこの協定が日本軍「慰安婦」や強制動員の被害者の請求権まで消滅させることはできないと考える。なぜか。「ヒューマンライツ、とりわけ奴隷制からの自由は、ユスコーゲンス=強行法規、つまり国際法上絶対に破ることができない規範なのです。1999年の国連ヒューマンライツ小委員会は、性奴隷のような被害者の権利は、平和条約でも、二国間条約でも消滅させることはできないという決議をして、このことを確認しています」「ヒューマンライツは、ポツダム宣言の1カ月前、1945年6月26日に採択された国連憲章で確立された新しい法律用語だったのです。国連憲章は、国際法の平面上で最も基本的な法秩序として平和とヒューマンライツを定めたのです」。
 国際法と人権の専門家である同氏は、韓国と日本の人権環境の違いも両国間の亀裂を大きくすると考える。「日韓の対立は、ヒューマンライツという新しい国際法秩序を拒否している日本と、これを受容してきた韓国という構図を見据えることによって理解が容易になります。韓国は、ヒューマンライツを侵害された被害者個人が国連機関に不服申し立てをする権利を保障する国際手続きを受容しています。しかし、日本はこの手続きを拒否しています」「日本政府は、あらゆるヒューマンライツ侵害の問題も含め、すべて1965年日韓請求権協定で解決済みと主張してきました。つまり、国家間の約束でヒューマンライツさえも消滅させることができるという考え方を取っています。これに対して、韓国は、被害者中心主義という言葉を使って、ヒューマンライツを尊重する姿勢を取ってきました。日本の方は、戦前からの古い国際法観=国家中心主義の考え方に立っているのに対して、韓国は、国連憲章下で確立されてきたヒューマンライツを保障する新しい国際法観を取っているのです」。
 韓日の「ヒューマンライツ」認識の格差についての同氏の説明は続く。「日本は、1966年に国連が採択した社会権と自由権の二つのヒューマンライツ規約を1979年に批准しました。ところが、その際、被害者による国連への不服申し立て権を保障する手続き条約である個人通報権を保障する自由権規約選択議定書の批准を拒否したのです。未だに批准していません」。一方、「韓国は、1991年に二つのヒューマンライツ規約と共に、個人通報権を保障する自由権規約選択議定書も同時に受け容れて、完全な批准をしました。それから30年経ってしまったのです。ヒューマンライツの受容の仕方を見ると、今では、日韓のギャップはとても大きなものになってしまいました。その差が、日韓の間で、ヒューマンライツ認識、ひいては世界観の違いまでも生むようになってしまったのではないか。もし、そうだとすると、日本は、韓国を理解することができなくなってきているのではないか?と恐れています」。
 韓日関係の改善の意志を示す尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権に助言するとしたら、何と言うかも尋ねた。「尹大統領が、日本との関係を改善しようと熱心に努力しておられることは高く評価しています。しかし、日本政府は、日本の要求を丸呑みすることを韓国に要求しています。仮に、そのようにしたと仮定してみても、恒久的な関係改善を実現するのは難しいでしょう。何故なら、(1)安倍政権以降の日本政府は、歴史認識を少しずつ発展させてきていた2012年以前の歴代政権とは異質になってしまったのです。そのうえ、(2)日韓の間のヒューマンライツ認識に巨大なギャップが生まれてしまっていて、簡単には越えられない状況になっています。この二つの断絶のために、すぐに同じような日韓の間の紛争が起きてしまうでしょう」。同氏は、韓日の紛争解決の糸口を国際司法機関である常設仲裁裁判所(PCA)に求めることを提案した。「現在日韓が直面している紛争は、国家間の紛争ではないことに注目すべきです。韓国人であるヒューマンライツ侵害の被害者個人と国家(日本)あるいは日本の企業の間の紛争であることに着目する必要があります。ヒューマンライツは、国家間の交渉で消滅させることができないので、政治解決ができないのです。そこで、ヒューマンライツ問題に限定して被害者個人に申し立て権を認める特別の国際法廷を日韓政府の合意によって常設仲裁裁判所(PCA)に設置すれば、この枠組みを使って、最終的な紛争解決をはかることができるでしょう」。
 最後に、同氏が1992年以降に国連という枠組みの中で「慰安婦」問題の解決に努め、おさめてきた成果の中で、最も意義深いと考えるものは何かを尋ねた。「1994年の現代奴隷制作業部会勧告をあげたいです。常設仲裁裁判所(PCA)の活用によって、『慰安婦』被害者と日本の間の紛争を解決してはどうかという国連勧告が出されました。1994年の国連・現代奴隷制作業部会に対して、私は、IFOR(国際友和会)を代表して、常設仲裁裁判所(PCA)に関する手続きなどについての情報を提出し、『日本軍「慰安婦」問題のような国家と被害者個人との間の国際紛争の解決のためにハーグの常設仲裁裁判所を利用できる。日本政府は、被害者が要求した場合は、常設仲裁裁判所による紛争解決に同意すべきだ』と指摘したのです。このIFORの主張は、国連による問題の研究から一歩踏み込んで、『どのような方法で早期に公正かつ最終的な紛争解決ができるか』という視点からのものだったのです。この国連勧告に対し、挺対協と日本軍『慰安婦』被害者(8名)は直ちに国連現代奴隷制作業部会勧告を受諾すると表明したので、これを支援するため日本では『「慰安婦」問題の国際仲裁を推進する弁護団』(59名の日本弁護士が参加)が結成されました。日本政府がこの国連勧告を受諾していれば、とっくに『慰安婦』問題は公正な解決手続きによって全面解決に至っていたに違いないのです。しかし、とても残念なことに、日本政府はこの国連勧告を拒否しました。そのために、今日まで日韓関係の危機が続いているのです」(了)

カン・ソンマン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/culture/book/1058315.html
韓国語原文入力:2022-09-12 18:42
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「在日の足跡掘り起こし  丹波篠山市人権・同和教育研究協議会」

2022年09月23日 | 国民国家日本の侵略犯罪
『民団新聞』2022年9月16日
■在日の足跡掘り起こし
 丹波篠山市人権・同和教育研究協議会
 ゆかりの地に銘板
 フィールドワークでたどる

【写真】落石で犠牲となった在日韓国人3人の慰霊碑。市同協はここにも銘板を設置した(豊林寺) 

【兵庫】県中東部の丹波篠山市。第2次世界大戦以降、韓半島からの移住や強制徴用でやってきた200人以上の韓国・朝鮮人がマンガンや硅石(けいせき)といった鉱山労働などに従事し、活況を誇ったまちだ。なぜか、この事実は『篠山町100年史』といった公的記録には一切記されていない。地元の歴史に埋もれ、忘れられた在日韓国人の足跡をよみがえらそうと丹波篠山市人権・同和教育研究協議会(市同協)が8月28日、フィールドワークを行った。

 硅石は砲身、戦車、銃弾の生産には欠かせない耐火煉瓦の材料となった。1904年以降、大陸進出を本格化させていった日本は良質な硅石鉱床の探索・採掘を進めていたところ、篠山地域で世界有数の硅石鉱山が発見され、八幡製鉄所の直営となった。
 一行が最初に向かったのは小倉公民館前に置かれた「ロース岩」呼ばれる赤白硅石。赤い部分と白い部分の混ざりあいが「霜降りの最高肉」を想起させる。「品質は日本一」とのこと。1933年の発見当時、地元篠山新聞には「大芋(おくも)村へ硅石で、三万円転げ込む」と報じられた。当時の1万円は現在の価値でおよそ1300万円に相当するとされる。現場には市同協の手で銘板が設置してある。
 日本の植民地支配で生活基盤を失った在日韓国人も、硅石景気を知って丹波篠山に移住し、鉱山の仕事に就くようになった。1935年の丹波新聞コラム「紫外線」は「丹波地方では金槌一挺ぶらりと提げて、夢遊病者のように、山又山をさすらい歩く一夜づくりの山師が続出」と伝えている。硅石の探索・採掘には韓国人もかかわっていたことだろう。
 戦争末期には本人の意志に反する形でやってくる韓国人も見られた。当時は戦争遂行のためになによりも硅石とマンガンを必要としていたのだ。韓国人の労働力が大きな役割りを果たしたのは間違いない。
 「篠山市在日コリアン足跡調査研究班」の徐根植氏が作成した在日韓国人の人口推移を見てみると、1930年の85人が39年に300人、戦争が拡大していった41年には最多の873人を記録している。これは鉱山産業の盛衰とも一致しており、解放後は徐々に減少していったことがわかる。
 硅石の掘り出しは暗い坑内で、カンテラの明かりだけがたより。げんのうとのみで岩に穴を開け、ダイナマイトを詰め込み、爆破して石を砕き落とし、それを運び出す。落石、落盤などで亡くなった韓国人は、新聞などで報道された限り、少なくとも7人を数える。新聞が発行されなかった時期もあるため、犠牲者はもっと多かったものと推定されている。
 フィールドワークでは高野山真言宗の観世音菩薩を本尊とする豊林寺に「鳥山鉱山事故慰霊碑」も訪ねた。1948年3月3日に起きた落石で犠牲となった在日韓国人の金本容鎬さん(23)、姜俊伊さん(22)、竹田三童さん(43)を祀るものだ。ここにも銘板が設置されている。
 毎月18日の観音講には檀家の人たちの手で供養されている。市同協の聞き取り調査では「同じあな(坑道)に入って命かけていし(硅石)を掘っとるんねん。朝鮮人も日本人もあるかいな」という証言が得られている。
 フィールドワークの講師を務めた市同協啓発推進委員の松原薫さんによれば、竹田さんについては独自の調査で韓国国内の住所が判明している。松原さんは「もし、遺族がご存じでしたらお知らせしたい。このことで下からの日韓友好に繋がれば」と述べた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豪州各地で先住民らが君主制に抗議 女王追悼の休日に」

2022年09月22日 | 国家・社会
https://www.afpbb.com/articles/-/3425214
「 AFP」 2022年9月22日 20:27 発信地:シドニー/オーストラリア
■豪州各地で先住民らが君主制に抗議 女王追悼の休日に

【写真】豪シドニーで、英国の植民地政策が豪先住民アボリジニにもたらした被害を訴え、政府主催のエリザベス英女王の追悼式典に抗議するデモ(2022年9月22日撮影)。(c)Aston Brown / AFP

【9月22日 AFP】オーストラリア各地で22日、英国の植民地政策が先住民にもたらした影響を非難する抗議デモが行われた。この日は、死去したエリザベス英女王(Queen Elizabeth II)追悼のため国の休日となっていた。
 シドニー、メルボルン、キャンベラなどの都市では、君主制廃止を求める活動家らが集まり、約200年前の英国人入植から始まる先住民迫害に抗議した。
 シドニーで抗議デモに参加した先住民族ゴメロイ(Gomeroi)のグウェンダ・スタンリーさん(49)は「英王室は、ここオーストラリアに未解決の問題が残っていることを認識すべきだ」と話した。
 スタンリーさんは女王の死について「悲しむ理由がない。それどころかわれわれ(先住民)にとっては喜ぶべきことだ」と述べ、先住民の土地の返還と「戦争犯罪」に対する賠償を訴えた。
 先住民のポール・シルバさん(24)は「君主制は廃止されなければならないし、ずっと昔にそうなるべきだった」と話した。
 シルバさんは「オーストラリアの先住民は今も先祖たちの土地を取り戻すために闘っている」「われわれはこうした土地を伝統的な所有者に返還することを要求する」との見解を示した。
 英国人は1788年からオーストラリアへの入植を開始。以後2世紀に及ぶ先住民に対する差別と迫害の歴史が始まった。先住民らは推定6万5000年前から豪州に住んでいた。
 植民地化後、先住民の殺りくをはじめ、強制的に親から子どもを引き離すなど、政策面でも迫害は続いた。
 欧州系などのオーストラリア人と比べ、大陸の先住民(アボリジニ)とトレス海峡諸島(Torres Strait Islands)の先住民には依然として明確な格差が存在する。平均寿命が短いほか、刑事施設で死亡する割合が高い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする