きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」始まる。

2018-01-24 13:59:50 | 舞踊と振袖の着付け

「ももち文化センター」と「KMMビル」で、24日(水)から3日間、六講座。
今日から、今年最初の「特別講座」が始まりました。
これから一年間、「日本舞踊と振袖の、着付け専門講座」を進めてまいります。
福岡の受講者のなかには、着付けの大好きな女性がおけいこされています。
また、専門職(日本舞踊家・着付け師・美容師・着付け教室の先生・人形師など)の皆さんも受講されています。
1日目は、日本舞踊の祝儀舞いの「前割れ後見」の着付けと、つの出しの着付けです。

両角の後見結び
日本舞踊の着付けで、難しいと言われる「前割れ後見」…。
お稽古では、女性と男性の踊り分けをするための、衿の合わせや裾の形(箱割り)を学びました。
帯結びの「後見結び」は、流派によって形が異なります。
今日お稽古するのは「両角の後見結び」。(ほかに、花柳流の後見や、尾上流の後見等があります。)



舞踊でよく使われる「つの出し」
また、日本舞踊で、よく使われるのは、「つの出し結び」。
つの出しの特徴は、帯〆を使わないのが大前提です。
つまり、帯〆を使わないで帯を結ぶのが本来の「つの出し結び」なのです。
粋なつの出し、初々しいつの出し、年増のつの出しなど、その表現もさまざまです。
また、つの出しは、帯によってもその結び方が違ってきます。(例えば、丸帯・全通の袋帯・松葉仕立ての全通帯・六通の袋帯など。)
「特別講座」に参加した皆さんは、真剣にお稽古されていました。



講座の見学者は大歓迎です。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。

霧島山脈近郊の画像一覧
霧島火山ライブ情報マップ
新燃岳の火口ライブ映像へリンク



   
   
   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日から、福岡の「舞踊と振袖... | トップ | 福岡「特別講座」二日目/後... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞踊と振袖の着付け」カテゴリの最新記事