J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

優勝の味33

2017-12-23 00:01:13 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクト(事例紹介)コラムです。
 今季の振り返りも浦和さんのACL優勝及びFCWC出場の記事で終わりです。ACL決勝戦の時は「赤い日本代表」として、まるで自分が普段応援しているチームのように応援していました。本当にアジアチャンピオンというのは誇らしい事ですね。順番に見ていきましょう。
   
【Jリーグで優勝圏外の浦和レッズがなぜACLでは10年ぶり美酒を味わえたのか?】
「J1戦線に目を移せば、2試合を残した段階で7位。優勝はおろか、来シーズンのACL出場権を獲得できる3位以内に入る可能性も消滅している。両極端に映る戦いを演じたのはなぜなのか。分水嶺は7月30日。指揮を執って6年目のミハイロ・ペトロヴィッチ前監督を解任し、その前に監督経験のある堀孝史コーチを新監督に昇格させた荒療治にある。
 ミシャの愛称で知られる前任者は、サンフレッチェ広島監督時代に編み出した「可変システム」を浦和にも導入。J1優勝争いの常連となった浦和は昨シーズンのYBCルヴァンカップを制し、前回のACL制覇以来となるタイトルを獲得した。しかし、相手チームに対策を練られた状況に、長期政権で生じたマンネリ感が拍車をかけたのか。開幕直後は好調だった浦和は5月以降に急失速。」
「就任直後はミシャ路線を踏襲した堀監督だが、9月17日のジュビロ磐田戦からは、それまでの3バックを4バックに変更。その前にアンカーを、さらにその前に2人のインサイドハーフを配置する、ハリルジャパンと同じ「4‐1‐4‐1」を採用した。ボールを保持し、華麗なパス回しで相手を崩す戦法から、試合状況に応じてさまざまな高さでブロックを作り、球際の攻防を制してショートカウンターにつなげる。堅守速攻スタイルへの転換が、強豪が集うACLでは特に奏功した。」
「メンバーをほぼ固定していた前任者から一転、ハリルジャパンにも選出された長澤和輝らがインサイドハーフとして抜擢されたことで、チーム内に競争も生まれた。同時に選手たちの自立も促された」
引用:THE PAGE

 他のメディアでも言われていますが、ミシャ監督は選手を固定していたようですね。途中から交代した堀監督は、一転して選手を固定しない戦い方をしたところ、長澤選手が覚醒したとか。ミシャ監督は相手に研究されて、長期政権のマンネリ化ですか。確かに長期政権もいつかはダメになりますから。長期政権といえば、西野ガンバを思い出しますね。あの時も「攻めダルマ」で強かったですね。後は余り長期政権って、最近余り無いんじゃないかな。J2は別ですよ。J1とJ2は環境が違いますから。他のコラムでも褒められていましたが、長澤選手が覚醒しましたね。この秋には代表にも呼ばれているし。監督を替えると失敗する事も少なくないのに、浦和さんはいい方向に行けましたね。
   
【クラブW杯5位が示す浦和の方向性 最終戦で生まれた来季を照らすゴール】
〔リーグ最終盤で見えていた攻撃面の減退〕
「堀監督は指揮官就任以来、壊滅的だった守備組織の整備を進めることにまい進してきた。その尽力はACL制覇によって結実したが、一方でリスクを回避した攻撃面の減退をも導き、攻守のバランス取りに苦慮することとなる」
「実力がきっ抗するJリーグの舞台では専守防衛に努め続けるわけにもいかず、自らがボール保持した際に手詰まりになってスコアレスで敗戦するケースが続いた。」
〔公式戦3戦連続のスコアレス敗戦〕
「物事を客観的に捉えれば、現状の浦和はすでに今シーズンのピークを越え、激しい心身の疲労を抱えながら中東でのゲームに臨んでいた。他の大陸代表がシーズン半ばでCWCへ参戦したのに対し、今シーズンの終盤を迎えていたJリーグ所属の浦和は満身創痍(そうい)だった。」
〔選手たちには新たな芽生えが〕
「今シーズンの中盤に突如不安定化した守備によってペトロヴィッチ前監督がクラブから契約解除される憂き目に遭い、浦和は約5年半続いた体制が崩壊した。」
「それでも、タイトルを得るには懸念の守備整備が必須だった。チームは堀新監督の下で一念発起し、まずは極端化していた攻撃への傾倒を改め、チームバランスを整えることでタイトルへの道筋を示した。ただ、アジアで戴冠を果たした今、柏木以下、選手たちには新たな芽生えがあった。」
〔来季以降も懸案となる攻撃面〕
「浦和が抱える攻撃面の閉塞は来季以降も懸案事項になるだろう。」
「過去5年間、縦横無尽のパスワークでJリーグを席巻した「ペトロヴィッチ式フットボール」は影を潜め、そのコンセプトは形骸化(けいがいか)しつつある。一方で堀監督体制が成し遂げたACL制覇の偉業は、新指揮官が懇切丁寧に整備したチームバランスが機能したことが要因で、強固で辛抱強い守備組織は新たなチームスタイルとして浸透しつつある。しかし、攻撃から守備への極端な振り幅は組織の団結を揺るがす要因にもなり得る。」
「浦和は今、否応なき変革期に突入している。17年のCWCは、それを痛感する大会になった。」
引用:スポーツナビ

 このコラムでも堀監督の守備的戦術が取り上げられています。ただ、攻撃面の弱さが来季も引きずるのではないかと書かれています。浦和さんは変革期に入った訳ですね。まだ、ストーブリーグでは選手の出入りは報道されませんが、これからなのかな。今までは頭一つ抜けていた強化費も、DAZNマネーのせいで、資金力での強化が昨季よりは簡単にはいかなくなると思います。昨日も書きましたが、川崎さんや鹿島さんも浦和さんと肩を並べられたのです。もし、今期リーグ優勝していたら、売上面でのビッグクラブになっていましたが、なれませんでした。ただ、アジアチャンピオンという肩書きを得る事ができました。でも、来季のACLには出場できません。浦和さんの2018年シーズンもある程度の苦難が待ち受けているのかもしれません。あと、今回のACL決勝第2レグで、浦和サポのコレオが話題になりましたね。あれもアジア№1だと思います。続いては、何ともおかしな話です。
   
【AFCがACLベストイレブンを発表、優勝の浦和からは1人も選出されず】
「大会MVPには柏木陽介が選出されている。しかし、AFCがACL公式ツイッター上で発表した大会ベストイレブンには、大会MVPの柏木を含めた浦和の選手は1人も入っていない。」
引用:サッカーキング

〔ACLベストイレブンのポジション別選出チーム〕
・GK: アルアハリ1名
・DF: アル・ヒラル2名、広州恒大1名、ペルセポリス1名
・MF: アルアイン1名、広州恒大2名、アル・ヒラル1名・FW: アル・ヒラル1名、上海上港1名
・チーム別合計: アルアハリ(8強)1名、アル・ヒラル(2位)4名、広州恒大(8強)3名、ペルセポリス(4強)1名、アルアイン(8強)1名、上海上港(4強)1名

 こうして見ると中東と中国に偏っている印象があります。以前の報道で、AFCは中東勢力が増しているとか、中東の笛という話も聞いた事がありますが、今回のベスト11の選出は極めて偏向性の強さを感じますね。本当に何で浦和さんの選手が1人も入っていないのでしょうか。摩訶不思議です。そして昨日、もう一つ残念なニュースが聞こえてきました。

【日本、本戦出場枠2に減=プレーオフは2チームに―ACLサッカー】
「アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の2019、20年大会で、本戦から出場する日本勢が現状の3チームから2チームに減り、プレーオフから出場するチームが現状の1から2に増えることになった。21日に日本協会がアジア連盟(AFC)に確認した。」
「17、18年大会ではクラブと代表チームの成績を7対3の割合でポイントを算出していたが、14~17年の成績が対象となる19、20年大会では割合が9対1に変更され、クラブの比重が高くなった。今季のACLは浦和が日本勢として9年ぶりに優勝したが、日本は4年間の成績で東地区3番手にとどまったため、直接本戦から出場できる枠が減った。」
引用時事通信

 これではせっかく浦和さんがアジア王者になっても、全く反映されていない結果になりましたね。まあいろいろ意見はあるでしょうが、一つだけ言える事は、来季以降も日本のクラブは優勝を目指さなければならないという事でしょう。少し前のように4強進出の年もめったに無かったという状況だけは避けて欲しいですね。まあ、あの時代と比べてJリーグ側も、日程調整などかなりサポート体制が強化されたと思うし、今回の浦和さんの優勝もその成果だと思います。
 ようはアジアで強くなって、ACLで勝ち続ければいいのです。そういえば某黄色いチームはACLで強かったですね。特に対韓国は無双に近かったですね。さて、明日は天皇杯セミファイナル。柏と、そうそうセレッソさんにも頑張ってもらわないといけませんね。
J1浦和関連:38 / 37 / 36 / 35 / 34 / 33 / 32 / 31 / 30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする