J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

湘南ベルマーレの事例37

2013-05-23 00:48:30 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 以前に日経新聞のスポーツ欄に「20年 育んだ文化」という特集コーナーの事を紹介しましたが、先日(遅れてごめんなさい)にJ1湘南の事が出ていました。さすが、格が違うわと感心しました。「地域に横糸、広がる縁」というタイトルでした。まさにタイトルどおりの素晴らしいクラブです。以下、抜粋して紹介。
       
 東日本大震災の翌日、J1湘南の眞壁社長は被災地に駆け付けた支援団体から「水も食料も毛布も不足している」と連絡を受け、クラブのスポンサー関係者らに「何かできないでしょうか」と相談すると、「ウチの商品のカマボコを出しますよ」「ウチからミネラルウォーターを運びましょう」「大型トラックを運転手付きで使って下さい」などとすぐにいい反応があったとか。
 公式HPで「被災地に送る物資を集めている」と告知すると、衣類、食料、トイレットペーパー等続々とやってきて、支援物資を積んだトラックが東北へ何往復もしたそうです。

 スタジアムグルメの業者はキッチンカーで避難所に駆け付け、クレープやハンバーガーを提供。活動費は募金で集め、選手も足を運んで子ども達のためにサッカー教室を実施。サポーターやスポンサーが連鎖して支援に動いたとか。
 湘南だけでなく、全国のJクラブとサポーターが次々と物資を被災地へ提供。被災地でJクラブのレプユニやコートを着ている子どもが多いのはそのため。

 J1湘南は被災地の子ども達を随時、ホームタウンに招待していた。チャリティーTシャツの販売で旅費を工面し、Jリーグ試合観戦、交流試合、海水浴、観光などを楽しんでもらった。この招待事業も地元の協力で成り立っている。平塚競輪場が宿泊所を、飲食店が食事を、大学がサッカーグラウンドを提供。商店街や地元会議所がアイディアを出し合いながら、盛りだくさんのイベントを開催したそうです。

 なぜ、クラブを軸にした支援の輪が広がったのかという問いに、「縦割り社会の日本において、Jクラブは社会を横につなげる糸を持っている」と眞壁社長。クラブは地域貢献活動を精力的に行うと同時に、自治体、地元企業、地元財界、商店街や大学に支援を依頼しに歩く。そうしているうちに、「それぞれの組織や人々が横糸でつながった」と眞壁社長。
 言ってみれば、Jクラブは人の縁を作り、心が通う地域のコミュニティーを形づくった。「職場も違うし、同級生でもないのに、地域の人達がベルマーレを肴にして飲んでいる」その縁が被災地への支援の輪として機能したのだろう。
 「これが地域に密着したJリーグの力なのだと思う。普段は目に見えない力だが」と眞壁社長。Jクラブのある町には、横糸でつながったコミュニティーがあり、震災によってその姿がくっきりと浮かび上がったと結ばれていました。

 同じ欄の囲みに「TEAM AS ONE」活動が紹介されていました。'12年から募金が実施されていますが、宮城県と岩手県の沿岸部にこれまで96台の簡易照明を贈呈。'12年にリーグとクラブ、選手会等が実施した復興支援活動は964回。サッカー教室や子ども達の招待事業、被災地の農産品の販売など。復興支援のためのチャリティーオークションで集めた金額は約3千万円だとか。

 当ブログではJリーグ百年構想の優等生クラブとして、最も評価が高いクラブです。詳しい事例は下の関連記事をご覧下さい。また、Jリーグクラブの尊敬する社長として、J2鳥取の塚野社長も尊敬していますが、真壁社長は昔から一番尊敬している方です。やはり、クラブとしての価値観、社会的使命感が根本的に違います。
 震災の翌日などは、普通なら「試合が当分できなくなるかもな」とか、「また、チャリティーグッズの販売依頼が来るなぁ」とか商業主義的な事が口に出たところでしょうが、こちらは全然違ったようです。スポンサー関係者らに「何か(一緒に復興支援活動が)できないか」と相談されたようです。支援物資をクラブ公式HPで募集して集め、まずは支援物資を運搬。更にスタグル業者とも協力して、被災地にスタグルを持参。チャリティーTシャツの利益で、被災地の子ども達の招待事業までされています。そこにはチャリティーグッズなら利益が出ないだろという価値観は存在しません。
 Jクラブは単なるスポンサーやファンクラブだけの関係ではなく、人の縁を作り、心が通う地域のコミュニティを形づくったとあります。この辺りは当ブログで言う「地域に根を張る」という事なのでしょうか。単に強くなるだけでは一過性のブームだけに終わり、そういう温かい心が通う「横の糸」が紡げないし、公共財として100年続く事はないと個人的に思います。
J1湘南関連:3736353433323130292827262524232221

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする