相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

「35周年記念号」堂々完成 ! !

2024-01-31 21:28:52 | 日記
 拙作&私家版『相撲史発掘』━創刊
35周年記念号(第105号)【 画 像 】が
できました。内容は次のとおりです。

☆35周年記念 特別読切り★
 八百長華やかなりし頃
  =『文藝春秋』昭和34.10 元武藏山稿
1~4頁および8~11頁

〇江戸大相撲熱戦譜 第85回
 ●天保十五年春場所
 ◎幕内略歴・関係勝負&星取表
5~7ページおよび折込み両面

〇兵庫県出身入幕力士一覧
 ●江戸12名、明治6名、大正3名、昭和戦前9名
昭和戦後12名、平成12名。
〇古今平幕最優秀力士星取表
 ●昭和22秋~同24秋

 頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば94
円切手、折らずに定形外郵便ならば120円切手を同封
〒852-8113 長崎市上野町14-11
       田   中       健
 お問合せは jhisa104@ybb.ne.jp まで…お気軽に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180年前の不可解な取組編成

2024-01-31 13:49:17 | 日記
※昨日の閲覧…416・訪問者…307
トータル訪問者数 1,090,571

 拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━天保十五年
冬場所━は、現在鋭意執筆中で、起・承・
転・結のうち「起」と「承」の相当箇所が
一応終っている。但し、自ら“添削”するか
も知れない。
 当該場所、東方幕尻の新入幕である桂野
の対戦相手を検証してみたい。
〇 錦 (幕下)
●御用木(前頭筆頭)
〇桐 山(幕下)
〇柏 戸(前頭二)
〇千田川(同 八)
〇黒 柳(幕下)
〇佐渡ヶ嶽(〃)
✖雲生嶽(前頭三)
〇三ッ鱗(同 六)

 彼が対抗する西方は、関脇猪名川や小結
荒馬が10日間不出場で、好調なのだから、
再大関の岩見泻改め秀の山〔三日目改名〕と
取組ませるべきなのに、七日目の相手である
Ⅴ佐渡ヶ嶽〔松ノ浦で幕内挑戦〕の当場所は
六日目まで1勝5敗の不振だったから不可解。
しかも、9戦のうち4番が対幕下戦なのも納
得できない。例えば、柏戸なんか初日だけ
幕下戦で二日目~九日目はすべて幕内力士
が相手だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする