相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

「有終の美」の元大関…

2024-01-27 21:36:56 | 日記
 昭和十年夏場所、東前頭五枚目
能 代 泻 錦作〔元大関〕の星取表。

〇瓊ノ浦(前十一)寄倒し
〇和歌嶋(同十) 下手投
●武藏山(大関) 引落し
●出羽ノ花(前四)寄切り
●綾 曻(同五) 送出し
〇番神山(同六) 寄倒し
〇富ノ山( 〃 ) 押切り
〇新 海(関脇) 押倒し
〇綾 川(前四) 小手投
〇鏡 岩(同一) 腰砕け
〇海光山(同八) 押出し

 翌春は再小結に昇進したが出ず
…当該場所が事実上の最後の土俵。
 尚、彼の体格は170cm・124㎏と
記録され、当時として所謂“あんこ”
型力士であろうが、実際に観たM氏
に拠れば、そんな感じはしなかった
云々━即ち、「堅肥り」タイプだっ
た模様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150人に1人の“狭き門”なのだ…!

2024-01-27 13:51:50 | 日記
※昨日の閲覧…395・訪問者…284
トータル訪問者数 1,089,248

 岸田内閣の支持率が恢復しない。なぜか。
その要因は、自民党の保守的「岩盤支持層」は
LGBT法案を成立させたり…で愛想(あいそ)が
尽きてしまってるからじゃぁないか。
 扨て、国会議員の何人に1人が日本最高の
権力者である「総理大臣」になれるか━その
確率など思考した政治記者はいないかも…。

 では、大相撲界最高の栄誉である「横綱」に
到達するのは、新弟子の何人に1人なのか…?
 かつて、たしかY記者が「力士の昇進率」を
調査・発表していた。それに拠れば、幕内力士
は新弟子10人に1人、横綱をゆるされるのは、
大体150~200人に1人の“狭き門”なのである。
 そんな智識なんか現代の相撲記者とか横審の
委員たちは御存知ないであろう…。

 むかし江戸~明治中期頃、末端の力士予備軍
すべてを含めて、横綱への確率は千人に1人と
云われたほどだったが、大正初期以降、その
「粗製・濫造」がつづいた結果、それでも150
力士のなかからたった一人の確率なのであり、
たった2場所の優勝・準優勝でろくに検証・
審議もせず、“安売り”では強く立派な真の
「日下開山」は出現しないであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする