じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

連城三紀彦「黒髪」

2022-10-31 10:31:10 | Weblog

★ 小川糸さんの「ライオンのおやつ」(ポプラ文庫)が面白い。そして切ない。一気に半分ほど読んだ。健康であること、お金、友人など「あって当たり前と思っていたものが、いかに貴重な存在か。確かに私は、そのことを癌になってから思い知ったのだ。」(103頁)

★ 読書と同時にNHKドラマ「ライオンのおやつ」(2021年)を観る。全8話だけれど、読書と並行してゆっくり観ることにする。

★ さて、今日は日本推理作家協会編「ミステリー傑作選18 花には水、死者には愛」(講談社文庫)から連城三紀彦さんの「黒髪」を読んだ。

★ 巷ではアナウンサーの不倫報道が盛んだが、「黒髪」も不倫の話。病床の妻を東京に残し、男は京都に住む女性との不倫に励む。最初は出張ごとの逢瀬だったが、女に溺れた男は回数を増やしていく。女性の方も満更でもなく、奥様に悪いと言いながらも関係を深めていく。

★ 男の衣服に残された黒髪。女はそれに気づく。奥様は二人の関係を知っているのではと男に迫る。そして男はある行動に出ようとする。女とは15年間、再会しないと約束をして。

★ 男女関係には常に危険が伴うようだ。

★ 「鎌倉殿の13人」は和田合戦で忠臣・和田氏が滅んだ。北条義時の非情さが印象的だ。力がなければ世は治まらない。それはそうなのだが。かつての藤原氏や平氏、後には足利氏や徳川氏など、1強もやがては滅びる。そういえば、自民党安倍派は分裂気味だ。「世耕の乱」と早くも週刊誌はネーミング。

コメント

高橋和巳「悲の器」

2022-10-29 18:08:03 | Weblog

★ 政府の総合経済対策は一般会計分で29兆円余りとビッグだ。一方で年金や健康保険、更には消費税と国民に負担を強いる政策が見え隠れする。

★ 中福祉・中負担などと言っていたが、低福祉・高負担に動いていくような気がする。中途半端な社会主義になりつつある。いっそのことベーシック・インカムにすればどうかとさえ思える。

★ さて、今日は高橋和巳さんの「悲の器」(河出文庫・高橋和巳コレクション①)を読み終えた。高橋和巳の長編作品は、「憂鬱なる党派」「邪宗門」に次いで三作目だ。

★ とにかく濃い。専門用語が飛び交い、インテリの世界を嫌というほど感じさせてくれる。

★ 主人公は戦前、戦中、戦後を通じ法曹界でその地位を築いてきた。学徒の頃は秀才と言われ、師匠に好かれ、師匠の娘を妻に得る。戦中は検事として窮屈な時代を生き抜き、戦後は名門大学の法学部長として君臨する。その学説は学界でも評価されていた。

★ ところがである。妻を病で亡くし、家政婦と愛人関係になり、家政婦とは別に新たなパートナーに出会って婚約するに至って、家政婦から婚約不履行で訴えられる。主人公は逆に家政婦を名誉棄損で訴えるのだが、そこは痴情のもつれ、泥沼の争いとなり、教職からも去る運命となる。

★ 主人公にしてみれば、その社会的役割を全うしていれば、私事のことなどとやかく言われる筋合いではないということだが、今の時代から見れば、その家父長的、男尊女卑的な見解は極めて自分勝手である。

★ インテリが陥りやすい穴。理屈を重ねるほどに引いていく。結局、彼は自滅への道を辿る。彼もまた時代に取り残された一人なのかも知れない。

☆ 時代は違えども、私も長く大学に通い、いくつかの学会、研究会に籍を置いた。大学という独特な世界の雰囲気を懐かしく読んだ。

☆ それにしても作品の中に出てくる学生たち、全共闘時代の人々のコトバは戦闘的だが何か虚しい。難しいコトバに酔っている感じがする。

★ なにはともあれ、第1回文芸賞(1962年)受賞作。この作品のために締め切り日を延ばしたというくらい(出来レースか)、新人賞のレベルを超えた作品だった。面白かった。

コメント

夏樹静子「年一回の訪問者」

2022-10-28 18:04:25 | Weblog

★ 久しぶりに本屋に立ち寄った。小川糸さんの「ライオンのおやつ」の文庫が出ていたので買った。癌ステージ4、余命宣告された女性が主人公。「明日が来ることを当たり前に信じられることは、本当に幸せなことなんだなぁ」のセリフに魅かれる。

★ NHKの「ヒューマニエンス・クエスト」で「死」や「ガン」を取り上げていた。生物の使命は種を残すこと。死は運命として受け入れねばならないこと。ガンを引き起こす遺伝子にも大切な役割があることを学んだ。それにしても最近の生命科学の進歩はすごい。

★ 「死が運命」と理屈でわかっても躊躇があるのは、人間が極めて社会的な動物だからだろうか。「いのち」というのは不可思議なものだ。

★ さて、今日は日本推理作家協会編「ミステリー傑作選18 花には水、死者には愛」(講談社文庫)から夏樹静子さんの「年一回の訪問者」を読んだ。

★ 早朝、一人の老人が路上で死んでいた。頭から血を流しうつ伏せで倒れていた。どうやら十数メートル上の道路から落下したようだ。老人と言ってもまだ70歳。もと軍人で将校だったというから体も丈夫そうだった。少し前に事故で骨折し、リハビリを兼ねて早朝の散歩を日課としていたようだが、安全なコースを選んで歩いていたようだ。それなのにどうして高いところから落下したのか。

★ 自殺か事故か。老人にそこそこの財産があるとわかって、事件の可能性も出て来た。相続するのは息子。しかし老人は遺言書を残していた。息子に愛人の存在。嫁にも秘密がありそうだ。カギを握るのは年に1度だけ訪れる人物。ピアノの調律師というが、どうも怪しい。果たして真相は。

★ 私も65歳が迫り、自分の死にざまをあれこれ考えるようになった。不測の事態に備えて、治療方針、延命措置、臓器移植など書き残しておいた方が良いのかも知れない。

コメント

重松清「はずれくじ」

2022-10-27 18:19:46 | Weblog

★ 月に1度の健康診断。血圧等の薬をもらい、ついでにインフルエンザのワクチンを打ってもらった。効果があるのかどうかはわからないが、御守りのようなものだ。

★ さて、今日は重松清さんの「ビタミンF」(新潮文庫)から「はずれくじ」を読んだ。

★ 小学校の国語の教科書に「カレーライス」という作品が載っている。以前は6年生の教科書に載っていたが、今は5年生の教材だ。子どもの成長が早まったからだろうか。「カレーライス」では思春期を前にした息子と父親との微妙な空気が描かれていた。

★ 「はずれくじ」は、その子が成長して中学1年生になったような作品だった。父と息子の関係は更に微妙な空気になっている。そんな時期、妻(母親)が入院した。しばらく父親と息子2人だけの気まずい生活が始まる。父親は得意な(?)カレーライスをつくるのだが、息子はそんなことはお構いなしに、夜遅くまで出歩いている。

★ 悪い連中と絡んでいたとかで警察からの電話を受け、心が揺れる父親。かつて自分が息子と同じくらいの年だった時代を思い返す。父親の父親も不器用な人だった。役所勤めは全うしたが、家を継いで地元から出ることはなかった。楽しみと言えば宝くじを買うこと。それも1枚しか買わないので、当たることはない。

★ 時代は高度経済成長、バブル、そして大不況と移り変わり、若い者たちの価値観、ものの考え方も大きく変わった。しかし、父と子の葛藤、そして世代の継承は変わらないようだ。

★ 今は父親から距離を置こうとしている息子もやがては父となり、同じような気まずさと諦観に至るのであろう。

★ 重松さんの文章は実に読みやすい。

コメント

小川洋子「衣装係さん」

2022-10-26 18:10:28 | Weblog

★ 中学校の国語の教科書に採用されている小川洋子さんの「百科事典少女」が良かったので、それが収められている「最果てアーケード」(講談社文庫)を購入。まずは巻頭の「衣装係さん」を読んだ。

★ どこか異次元のような小さく古びたアーケード。個性豊かな店が並ぶ。大火で街の大部分が燃えたときも、生き残った商店街。周りが再開発される中で、ひっそりと昔のままの姿で残っている。

★ アーケードのオーナの娘が主人公。アーケードの奥にある小さな中庭で愛犬のペペと時間を過ごすのが彼女の楽しみだ。

★ 大火で焼けてしまったが、かつて劇場があり、当時、そこで衣装係をやっていた女性(もはや相当な御年輩だが)が、お気に入りのレースを求めてアーケードにやってきた。

★ 「衣装係さん」は、誰も着る人の当てのない衣装をせっせとつくり続けている。たぶん彼女の中で、舞台が回っていることだろう。

★ 「百科事典少女」もそうだったが、この作品にも「死」がひとつのキーワードになっている。「最果てアーケード」には何か秘密がありそうだ。

コメント

真保裕一「私に向かない職業」

2022-10-25 16:19:01 | Weblog

★ 録画しておいた「クッキングアイドル アイ!マイまいん」の再放送を観る。まいんちゃん(福原遥さん)、かわいい。この小学生がいいお嬢さんになったなぁとジジくさい感慨にふける。

★ さて、今日は日本推理作家協会編「スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎005 伊坂幸太郎選」(講談社文庫)から真保裕一さんの「私に向かない職業」を読んだ。

★ 表向きは興信所所長の男が主人公。バブル期にあくどい商売をして土地を買い集めたあげく、バブルがはじけて200億の負債をつくった男の元を訪れると、男は胸にナイフが刺さった瀕死の状態。

★ 主人公はカネに群がる反社連中の対立に巻き込まれ、それに第一発見者ということで警察にも目を付けられる。

★ そして最後に、主人公の本当の仕事が明らかとなる。「私はこの仕事は向かない」と言いながら、腕は確かなようだ。ハードボイルドな雰囲気もある。

☆ 「瀬戸際大臣」が辞任し、第一次安倍内閣のような辞任ドミノに発展するのか。衆議院解散か内閣総辞職か。政局に発展するのか。来年は荒れる年になりそうだ。 

 

コメント

高橋克彦「奇縁」

2022-10-23 16:28:32 | Weblog

★ 日曜日になるとNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が楽しみだ。大河ドラマはかつてほどの視聴率がとれない。人々の嗜好が多様化し、またリアルタイムで観る必要がなくなったのが一因だろうか。今では珍しい長丁場というのも、ハマれば見続けるが、そうでなければ途中から観るのは億劫だ。

★ 私が初めて大河ドラマを観たのは「新・平家物語」(1972年)だっただろうか。仲代達也さんの平清盛が印象に残っている。「国盗り物語」(1973年)、「勝海舟」(1974年)、「元禄太平記」(1975年)、「風と雲と虹と」(1976年)、「花神」(1977年)までは毎年観ていた記憶がある。

★ 「勝海舟」「花神」といった幕末ものが印象に残っている。「風と雲と虹と」は時代が最も古く平将門が主人公だ。

★ それからしばらく観ず、次にハマったのは「独眼竜政宗」(1987年)だった。その次は「太平記」(1991年)。1995年、96年の「八代将軍 吉宗」「秀吉」は断片的に観た。2010年の「龍馬伝」は久々に全作観た。「八重の桜」(2013年)、「軍師官兵衛」(2014年)は断片的。そして2022年の「鎌倉殿の13人」は途中からながら、前半はオンデマンドで追っかけるように観た。

★ ドラマと言えば、フジテレビ系列の「silent」が女子高校生の間で話題になっている。ブレイクするかも知れない。

★ さて、今日は日本推理作家協会編「スペシャル・ブレンド・ミステリー謎003 恩田陸選」(講談社文庫)から高橋克彦さんの「奇縁」を読んだ。短いながら読み応えのある作品だった。

★ 著名弁護士が交通事故に遭い、その加害者と懇意になる。加害者と懇意になるというのも変な話だが、自らの過失を認め謝罪する男の気持ちに好感をもったのだ。男は田舎で村会議員をやっており、県庁所在地に足を運べば必ず弁護士を訪れる律義さをもっていた。

★ ある日、弁護士はこの男から仕事の依頼を受ける。彼の村では木工を地場産業とし、新興の家具メーカーに製品を卸していたが、仕入れ値があまりに低く、たまらずメーカーの名をかたり独自に販売に走ったという。名を騙ったことにメーカーが立腹。訴訟になったという。

★ ほかならぬ男の依頼とあって、弁護士は仕事を引き受け、訴訟は無事に終え、また事案にマスコミが食いついたために、村は何かと栄えることになった。めでたしめでたしというところだが、弁護士は何かひっかかるものを感じた、という話。

★ 読書の秋ということで、読書に精を出している。まずは高橋和巳「悲の器」(河出文庫)。なかなかページは進まないが、ハマれば中毒性のある文体と内容だ。戦中、戦後と法曹の世界で生きたある男の活躍と不始末を描いている。学園紛争の最中、教授と学生とのやりとりなど、実にリアルだ。

★ 朝井まかて「恋歌」(講談社文庫)。こちらは幕末から明治にかけて生きた女性を追っている。佐伯一麦「帰れぬ家」(新潮文庫)。認知症の父親とそれを介護する家族が描かれている。野沢尚「魔笛」(講談社文庫)。ある新興宗教の教祖に死刑が言い渡されたとき、渋谷の交差点でテロが起こる。角田光代「ツリーハウス」(文春文庫)。祖父が死に、孫は家族のルーツを見つける旅にでる。

★ 他にも面白い作品があればつまみ食いしながら、読み進めている。

コメント

筒井康隆「如菩薩団」

2022-10-22 18:44:00 | Weblog

★ 深夜の為替介入には驚いた。1ドル151円台が一気に144円台に下落、しかし、また147円台まで戻っている。為替市場は血圧の安定しない末期患者のようで、日本政府、日銀はどこまで支えることができるのか。

★ 日本経済はもうダメではないかなどといった悲観論さえ聞こえてくる。ダメと言っても人は何とか生きていかねばならないのだが。かつての狂乱物価やトイレットペーパー騒動のようなパニックが起こらねば良いが。(政府は物価対策など20兆円の国債発行をするというが、大丈夫なのか。)

★ さて、ヤケクソな気分になったので、今日は日本推理作家協会編「スペシャル・ブレンド・ミステリー謎006 今野敏選」(講談社文庫)から筒井康隆さんの「如菩薩団」を読んだ。

★ 上品な奥様たち8人。喫茶店で待ち合わせをして、高級な住宅街へと向かう。宗教の勧誘か、それとも新種のマルチ商法の販売かと思っていたら、実は奥様たちは泥棒団だというから驚いた。しかもその手口は、言葉の上品さとは裏腹に残忍。

★ 「時計じかけのオレンジ」のようなバイオレンスを感じた。今のご時世では自主規制が入りそうな作品だった。

コメント

荻原浩「時のない時計」

2022-10-21 15:29:42 | Weblog

★ 歯科の定期健診。それを終えて、近所のスーパーでマイナポイントを申請。市役所から出張で(あるいは委託された業者か)が、マイナンバーカードやマイナポイントの申請を手伝ってくれている。とりあえず1万5千ポイントゲット。

★ 1ドル150円の壁はあっさり突破し、32年前の円安水準、物価上昇も消費税増税時を除けば31年ぶりの3%台だという。

★ 30年かぁ。30年前の自分を振り返る。若かったなぁ。まだ希望に満ちていた。まさかのベルリンの壁の崩壊。米英が新自由主義を標榜し、ソ連がなくなり冷戦が終結したと言われた時代。久しぶりに1991年放映の大河ドラマ「太平記」第1話を観た。鎌倉から室町へ、時代の転換期を描いた作品だった。

★ 時ということで、荻原浩さんの「海の見える理髪店」(集英社)から「時のない時計」を読んだ。主人公は父親の形見に古い時計を受け取った。古いながらもブランド物。しかし、動かない。修理を依頼するため古い時計店を訪れる。

★ 時計店にはその歴史を物語るように柱時計や鳩時計、「パタパタ時計」など各種の時計が陳列されていた。動いている時計、止めてある時計。止めてある時刻が微妙に違う。主人公がその理由を店主に聞く。その時刻は店主にとって思い出の時間だった。

★ 店主と話をしながら、主人公は在りし日の父親を思い浮かべる。平凡なサラリーマンとして生涯を全うした父親。外では見栄っ張りで、そのツケは家族に。魚肉ソーセージとちくわがおかずの弁当も今となっては懐かしい。

★ 「時計の針を巻き戻したいって思うことは、誰にでもあるでしょう」と店主。主人公は「ありません」と答えた。「時計の針は前へ進むためにある」と。

★ 時計はまた動き始めた。そして主人公はちょっとした秘密を知った。

コメント

国木田独歩「窮死」

2022-10-20 15:29:05 | Weblog

★ 世の中はだんだん窮屈で、そして世知辛くなってきているように感じる。一部の富裕層はともかく、なんとか今の生活水準を維持できれば幸運で、病気や失業など不慮の出来事があれが、すぐに生活が行き詰まる。

★ そんな気分で今日は「短編名作選 1885-1924 小説の曙」(笠間書院)から国木田独歩の「窮死」を読んだ。

★ 国木田独歩と言えば「武蔵野」のような美文の作家だと思っていたが、「窮死」は下層の労働者が主人公で、プロレタリア文学ともいえる。

★ 舞台は「めしや」の場面から始まる。仲間から文公と呼ばれている男は、その日稼いだなけなしのカネで夕食を注文した。咳が激しく、もはや長くはないと自他ともに思っている。それを感づいてか、めしやのオヤジや店にたむろする肉体労働者たちの厚意で、わずかな酒も味わった。

★ 文公は家族に恵まれず、一時期は浮浪児として保護されていたが、そこを追い出されてからはその日暮らしの生活を送っている。身寄りもいない。

★ 土砂降りが上がり、文公は店を出る。といって行く当てはない。常宿の木賃宿も借金がかさんでもう泊めてはくれない。近所の知人のことに思い当たって、一夜の宿を頼むが狭い空間に父親と2人、床を並べる知人を見て躊躇する。

★ 父親の温かい言葉で、文公は一夜の宿を確保する。翌朝、知人とその父親は日雇いの仕事に出かける。そこで父親は諍いに巻き込まれ帰らぬ人となる。通夜が営まれるので、文公は知人からカネをもらい外泊する。

★ 葬儀の翌日。線路に轢死体が見つかる。文公であった。薦(こも)で覆われたその轢死体を土手の上の見物人や汽車の乗客が見て通る。

★ 「文公は如何(どう)にも斯(か)うにもやりきれなくなって倒(たふ)れたのである。」と締めくくられている。

★ 最近、鉄道の人身事故が多い。社会の深層で何かが崩れてきているのかも知れない。

コメント