kabu達人への道

マスコミで深く触れられることのない投資の裏側や
投資にあたっての疑問など赴くままに綴っていきます。

決算序盤から

2021-10-30 08:08:41 | 日記
29日の米国市場ではNYダウ、ナスダック指数、S&P500種の3指数とも過去
最高値を更新しました。東京市場では総選挙の結果にもよるでしょうが、寄
り付きから高く始まる可能性は高そうです。選挙はみずもので結果が出るま
で分かりません。

自民党が単独過半数を上回れるのか、あるいは割り込むのか接戦区が多いだ
けに見方が二転三転して市場も振り回されてきました。余程悪い結果が出な
ければイベント通過で不透明要因が一つなくなったことで株価にはプラスと
いう見方もあります。

英国がEUを離脱するか否かを決める国民投票との時にも予想に反して離脱と
いう結果になりましたが、振り返ってみれば市場に大きな混乱はなく市場は
堅調さを取り戻しました。トランプ大統領の初当選の時も不規則な言動や過
激な政策で市場が混乱するという見方もありましたが、企業の大幅減税など
前向きな政策が好感されて市場は急騰しました。

昨年の米大統領選挙でも富裕層や大企業への増税など反ビジネス面のあるバ
イデン氏が当選すると市場はネガティブ反応を示すという見方もありました
が、結果は正反対でした。いずれもイベント通過による不透明感の解消を前
向きな材料としました。

9月月末からの日米の株式市場は真逆の推移でした。米株は多少の下げはあり
ましたが、ほぼ一貫して上昇し高値を更新し続けています。一方日経平均は
9月中旬までは軽快に上昇し年初来高値を更新しましたが、上昇局面は短命に
終わりました。結局10月は559円の下落で終わりました。

政治面の不透明感に加え、企業業績がここまで明暗が分かれた原因でしょう
か。今回の決算でGAFA+Mでも明と暗が分かれました。半導体不足や労働力
などで制約を受けたアップルやアマゾンと個人情報規制で影響が出たファイ
スブックは今回は負け組でした。一方グーグルやマイクロソフトはハードで
の売り上げ規模は小さくソフト主体の収益構造が好調に繋がりました。

巨大IT企業でも半導体不足やサプライチェーン混乱の影響は無視できなかった
ようです。上場企業に製造業が多い日本企業は米国市場以上に混乱の影響を受
けるのは仕方ないのかもしれません。コンテナ市況高騰という大きな追い風と
なった海運3社は例外中の例外です。大手電機の中ではハードからソフトにビジ
ネスモデルを代えたソニーはグーグルやマイクロソフトに近い収益構造がやは
り業績好調の要因でした。

次回の更新は11月2日を予定しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする