ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

さんぽ(7):宝殿駅界隈を歩く(7)・山片蟠桃④、神爪村

2013-12-23 00:06:23 |  ・加古川市米田町

 なぜ神爪?
 「神爪」を歩いている。
 それにしても「神爪」と書いて「かづめ」と呼んでいるのは、何ともふしぎな呼称である。
 昔から、多くのひとが、その解釈に頭を悩ましている。
 いろいろな説をあげておきたい。
 「石の宝殿」の伝説では、大国主命(おおくにぬし)、小彦名命(すくなひこな)が、ここに諸神を集めたために「神詰め」で、それが転じて神爪になった。
 日向明神(日岡神社の神)の神馬の爪あとが残っているため。
 『風土記』にある「含芸の里(かむきのさと)の端」を「かんつま」と読み、それが訛ったもの。
 「風土記」の時代、古代開拓者が勝部集団であり、その勝部が「かづめ」になまったもの。
 このようにいろいろな説があるが、はっきりしない。
     
神爪村
 111c0cb7
 話を蟠桃の生活していた江戸時代に戻したい。
 蟠桃の家の前を大きな農業用水が流れている。この水は加古川につながっている。
 枯れることはない、ゆたかな水があった。
 もちろん、農業用水であるから、神爪村の田畑を潤したが、村のおかみさんたちは、この水で洗濯もし、野菜など洗う等生活用水としても利用した。
 水は透き通って、魚もたくさんいた。
 子供の頃、蟠桃はここで水遊びもしたし、魚取りもした。神爪は楽しい思い出がいっぱい詰ったところであった。
 村の中ほどに覚正寺(かくじょうじ)という浄土真宗の寺がある。
 文政二年(1819)、72才のとき、蟠桃は主家(升屋)への忠勤により、江戸表から表彰された。
 その時、記念に三重一揃えの朱塗り木杯をつくり、神爪村の親戚や友人に配っている。この木杯が、覚正寺に遺品として伝わっている。
    
『蟠桃の夢』(木村剛久著)<o:p></o:p>

 蟠桃、そして彼の生誕地・神爪についてもっと触れたいが、話を次に進める。
 ただ、蟠桃は、日本史の一ページを飾る人物であり、彼についてもっと知りたいが、やさしく紹介した著書がなかった。
 しかし、今年の3月、高砂出身の木村剛久(きむらごうきゅう)氏が『蟠桃の夢(天下は天下の天下なり)』(トランスビュー)を出版された。
 さすがに地元出身の方が書かれた蟠桃論である。
 お読みください。きっと蟠桃ファンになられること請け合いです。
 *挿絵:『蟠桃の夢』(木村剛久著)表紙

<o:p></o:p>

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さんぽ(6):宝殿界隈を歩... | トップ | さんぽ(8):宝殿界隈を歩... »

コメントを投稿