福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は十斎日で六歳日です

2018-04-23 | 頂いた現実の霊験
今日は十斎日で六歳日です。十斎日とは月の一日・八日(六斉日でもあります)・十四日(六斉日でもあります)・十五日(六斉日でもあります)・十八日・二十三日(六斉日でもあります)・二十四・二十八日・二十九日(六斉日でもあります)・三十日(六斉日でもあります)をいいます(根拠は下の地蔵経にあります)。この日に八斎戒(不殺生、 不倫盗、 不淫、. 不妄語、 不飲酒、 不聴歌舞、 不坐広床戒、 非時食戒)を守 . . . 本文を読む
コメント

釈雲照師「十善業道経講義」から・・その54

2018-04-23 | 諸経
・二に正思惟というは苦集滅道の四諦のこと。四諦というて三界は皆苦なり、その「苦」は煩悩業で集めるから「集」という。涅槃は滅諦であるから涅槃寂静の境界に契ふを「滅」といふ。それに契ふ行がある。それを「道」といふ。その苦集滅道の四諦は羅漢方が観ずるゆえに小乗であかす所、四諦を観ずるとき、無漏の心相応して能々物の道理を思惟してそうして考えが増長して涅槃という彼岸境界に至られるそれを正思惟という。思も惟も . . . 本文を読む
コメント

神仏は心の中にいらっしゃいます。

2018-04-23 | 法話
神仏は心の中にいらっしゃいます。 「大方廣佛華嚴經夜摩天宮菩薩説偈品第十六」には「心佛及衆生 是三無差別」とあり、 「修証義、第五章 行持報恩」には「いはゆる諸仏とは、釈迦牟尼仏なり。釈迦牟尼仏、これ即心是仏なり。過去・現在・未来の諸仏、ともにほとけとなるときは、かならず釈迦牟尼仏となるなり。これ即心是仏なり。」とあります。 即心是佛は大乗仏教の根幹です。 そして神道でも、中世では本地垂迹説を期に . . . 本文を読む
コメント