goo blog サービス終了のお知らせ 

Snapeの英語指南

英語長文対策、英語速読法、英語学習法、高校生、中学生、社会人の英語学習に役立つヒントを紹介。

YouTube の活用

2009-09-26 08:45:42 | インターネット
私はインターネットは毎日かなりの時間利用するが、YouTube はずっと敬遠してきた。というのは、あまりにも低俗なふざけたものが多く、時間の無駄だと思ったのである。そうした考えが変わってきたのは、私の尊敬する知的ヒーローである Richard Dawkins 氏の講演やインタビューが無数にYouTube にアップロードされていることを知ってからである。そのほか、Daniel Dennett, Andy Mcnab, Jim Humble 等々いろいろな人物のレクチャー、インタビューが公開されているのだ。ただ、こうしたいわばちょっと知的な内容の動画というのは、YouTube の中ではマイナーなジャンルになるかもしれない。英語のレベルもかなり高いので、今私が見ているよなものは英語学習の教材としてはかなり上級向けになるだろう。このブログで紹介する以上、中高性にも役立つものをと思って探してみた。あるではないか!

YouTube で 

Waking up in the universe

と入力したまえ。

世界的に高名な進化論学者が子供向けにいろいろな実物を用いてレクチャーをしている。会場に生徒や学生を集めて実演しながらのレクチャーなので、英語でわからないところがあっても見ているだけでかなり楽しめる内容である。ダウンロードして、じっくり観てみるのもいいだろう。

私はつい最近 iPod Touch なるガジェット(gadget) を手に入れた。YouTube の動画を持ち歩きたいがためである。YouTube 以外にも自分の持っている英語のオーディオブックも入れたかった。実はソニーのメモリーオーディオを長年使ってきて、音声だけでやってきたのである。最初は、YouTube から音声だけをダウンロードしていた。情けない話である。しかし液晶画面が切手の半分のサイズで、検索するのが不便で何とか画面の大きいものが欲しいと思ってさがしているうちに、iPod、iPhone にたどりついたのである。最初は iPhone を考えたが、電話・メールはやはりケータイのほうがずっと使いやすいと考え、iPod Touch で十分という結論に達した。今は安くなっているとはいえ、2万円近くもする。結局新品同様の中古を見つけ、即ゲットした。使ってみると、想像以上のすぐれものであることがわかった。

現段階で、もう一つ紹介したい動画がある。ハーバード大学の学生のために製作されたアニメーションである。これも一見の価値がある。3分間であるが、音楽も映像もすばらしいものである。

inner life of the cell

と入力したまえ。


最後に、YouTube の動画をiPod に取りこむ方法を伝授しよう。iPod へのダウンロードの方法はいろいろあって、みなさんそれぞれにやっているようだ。私もいくつかやってみたが、つい最近、おそらく最も楽な方法と思われるものを見つけたので、諸君に伝授しておこう。

フリーソフトの 

Craving Explorer

というものがある。これを最初にダウンロードする。これはまともなソフトなので安心して使える。

1) デスクトップにできるアイコンをクリックしてそこのサイトを立ち上げる。

2) いちばん上の入力ボックスに、目的のキーワード、たとえば、inner life of the cell と打ちこむ。

3) リストがサムネイルで表示される。3分版と8分版があるが、3分版を選ぶ。

4) サムネイルの右下に薄いオレンジ色の「動画を保存」をクリックする。

5) プルダウンメニューから、一番下の「iPod /Phone 」を選び、さらに、「MP4(iPod /Phone iTunes に自動登録)で保存」を選ぶ。

6) ダウンロードが始まる。あとは自動的にパソコンの iTunes に入っているので、お持ちの iPod Touch や iPhone をつないで同期するだけである。

YouTube の95%はくだらない低俗なものである。しかし、探す人が探せばそれはためになる知識・情報の宝庫である。これはそもそもインターネットじたいについても言えることである。95%といったが、99%かもしれない。

ネットは有害廃棄物の山?

2009-08-16 14:22:16 | インターネット
英語に限らず、外国語を学ぶ者にとって、ここ40年のオーディオ機器の小型化、記録容量の増大、機能・操作性の向上はまさに福音と言えよう。レコード、ソノラマ、オープンリールテープレコーダー、カセットテープレコーダー、VHSビデオ、CD、MD、DVD、MP3といった変遷、多様化を経てきて、私はこれらをすべて経験している。しかし、今の子供たちには、レコード、テープなどはもはや伝説の世界だろう。

インターネットに関しても、今の子供たちは、物心ついた時にはすでに家にパソコンがあり、インターネット環境にあったのではなかろうか。インターネットはその存在がそもそもグローバルなものであるが、それでも、というか、それだからこそと言うべきか、使われている言語はやはり90%以上が英語である。そういうわけであるから、英語の教材になるものもネット上でいくらでも見つかるはずである。ところがである。ネット上で子供たち(中高生)が自分で自分の興味のある分野で自分にあった英語のサイトや記事を見つけるということは簡単なようで、実はなかなか難しいことなのである。

生徒向けの英語の教材として使ういじょうは、以下の条件をクリアしていなければならないだろう。

1. 有害な内容でないこと。
2. 間違いの多い、乱れた英語でないこと。
3. 品位に欠ける英語でないこと。
4. 生徒に合ったレベルの英語であること。
5. 適切な長さ、分量であること。
6. 生徒の興味を引くような内容であること。
7. 偏った、信頼性に欠ける内容でないこと。
8. 生徒の知的発達に有益と思われる内容であること。

これだけの条件をクリアしたものを見つけ出すのは簡単ではない。英語教師歴30年以上、インターネット歴10年以上の私にとっても容易なことではない。ましてや生徒が独力でこれら8つの条件をすべてクリアしたものをすぐに見つけられるとはとても思えない。インターネット上の、それこそ天文学的な数のサイトには、良質なものも悪質なものもある。玉石混交ともいわれるが、残念なことには、実際は良質なもののほうがずっと少ない。テレビでもレベルが低く非教育的なもののほうが多いが、インターネットではそれをはるかに上回る悪質なもの、ほとんど犯罪的なものが横行していて、無法状態である。そしてそれに対する規制があまりない。常識のある大人はそうしたネットの世界でも、警戒心を持って、まともなものだけ見て利用して終わり、危うきに近づかないようにしているものである。しかし、何も知らない子供、好奇心の旺盛な十代の子供の場合、いつの間にかインターネットの闇の百鬼夜行の世界に無防備に入り込んでウロウロしているということがしばしば起こる。これが現実である。

であるから、子供がひとりで好き勝手にインターネットをしていて、英語のサイトも見ているからといって「うちの子供はインターネットで自然に英語に親しんでいる」などと思ったら、親のとんだ勘違いである。子供の見ているものは、有益、教育的なものであるより、有害で非教育的なサイトである可能性のほうがずっと高いと思っていい。有害、非教育的な内容であることを知らずに見ていることもあるし、むしろ有害、非教育的な内容であるから興味を持って見ていることもあるだろう。これは日本語のサイトでも同じであるが、英語のサイトだと一見して分からない場合がある。

上記8つの条件のうち、子供が自分でネットサーフィンするときの基準は、5.適切な長さ、分量であること。6.生徒の興味を引くような内容であること。の2つくらいだろう。あとの1、2、3、4、7、8 は中高生にはまず判断できないと思っていい。ということは、中高生がひとりでネットサーフィンをしていて、行き当たりばったりで英語のサイトにたどり着くと、それは上述の1、2、3、4、7、8の条件をクリアしていないものである可能性が高い。つまり、有害なもの、間違いが多く、品位に欠けた英語、生徒のレベルに合っていない英語、そして、偏った、信頼性に欠ける内容で、生徒の知的発達に有益でない内容のものである可能性が高いということである。

英語の教師がネット上で教材に使えるものを探す場合は、そんなに行き当たりばったりということはない。ただ、一見何の問題もなさそうなテーマ、たとえば「ナスカの地上絵」について探す場合でも、ちょっと苦労したことがある。グーグルなどを使い、英語で検索をかけると無数に出てくる。いくつか候補を絞って見ていくと、現地ペルーの研究者の実に詳しいものがあった。これがよさそうだと思い、コピーして適当な長さに編集してから改めて読むと、変な英語が目につく。あまり英語が得意でない人の英語なのである。内容的には非常に面白く、有益なものであるが、英語があまりにも稚拙でミスが目立つためにあきらめざるをえなかった。次の候補はアメリカ人の手になるサイトで、英語の文章としては中高生には決して簡単ではないが、その他の点ではほとんど問題がない。長さ的にも、章だても申し分ない。ただ内容、視点があまりに偏っている。具体的には、ナスカの地上絵をほとんどエイリアン関与説で説明しようとしているのである。それも科学的なはっきりした根拠もなくである。けっきょくこれも残念ながら捨てざるをえなかった。

ナスカの地上絵にしても、エジプトのピラミッドにしても、モアイ像にしても面白いテーマであるが、そういったテーマのサイトには、いわゆるマニアが精魂傾けて作ったようなサイトが無数にある。そういう中でまともなサイトを見つけるのは、それこそ乾し草の中から1本の針を見つけるようなものである。ふつうの子供、中高生は、速読して素早く内容の信頼性、英語の質を判断できるほどの力があるわけはなく、けっきょく内容的に偏った、怪しげな、英語学習的にもあまり有益でないものにたどりついて終わってしまうのが落ちである。「地球温暖化」Global Warming といったごくありふれたテーマでも、ありとあらゆるサイトがあり、その内容もさまざまである。英語としての難易度は別としても、その主張、内容がプロパガンダのようなもの、過激なもの、科学的な根拠の欠けるもの、幼稚なもの、無責任なものなど千差万別で、まともなものを探すのに苦労する。

インターネットには情報の宝庫、知識の無尽蔵の鉱脈という面もたしかにある。しかし、それはある程度の知識と経験に裏打ちされた選択眼を持つ者にとってなのである。そういった選択眼を持たない者にとっては、インターネットは実質的にゴミの山、有害廃棄物の山と変わらないとも言える。

ASAP でお願いします!

2009-07-17 00:31:55 | インターネット

最近のe-mail の英語では、入力の手間の省略からか、奇妙な省略語が増えてきた。

 ”Please ship the samples ASAP. TIA.  CUL

これは、以下のように読む。

 ”Please ship the samples as soon as possible. Thank you in advance. See you later.”

「至急サンプルを発送してください。前もってお礼を申し上げます。それでは、のちほどまた。」

 KY とか言ったり書いたりしている日本の若者もかなり省略好きのようだが、最近の英語もなかなか負けていない。以下にその一端を紹介しよう。  

   省略語    意 味        訳

1  AAMOF  As A Matter Of Fact  実を言うと

2  AFAIK  As Far As I Know  私の知る限りでは

3  AFK  Away From Keyboard  キーボードから離れて

4  AKA  Also Known As  またの名を

5  ASAP  As Soon As Possible  速攻で

6  BAC  By Any Chance  万が一

7  BAK  Back At Keyboard  キーボードに戻って

8  BBFN  Bye Bye For Now  今はバイバイ

9  BBL  Be Back Later  また後で

10  BFN  Bye, For Now  またね

11  B4  Before  以前

12  BRB  Be Right Back  すぐに戻るね

13  BTA  But Then Again  では、もう一度

14  BTW  By The Way  ところで

15  CMIIW  Correct Me If I`m Wrong  違っていたら訂正してね

16  CU  See You  じゃ また

17  CUL  See You Later  のちほど

18  DC  Don`t Care  気にしない

19  DK  Don`t Know  知らない

20  DOM  Dirty Old Man  下品なやつだ

21  DWIS  Do What I Say  私のいう通りにしなさい

22  DYK  Don`t You Know  知らないの?

23  DYT  Don`t You Think  そう思わない?

24  EFN  Enough For Now  今は間に合ってます

25  EOD  End Of Discussion  議論の終わり

26  EOF  End Of File  ファイルの終わり

27  EOL  End Of Lecture  講義の終わり

28  F2F  Face To Face  面と向かって

29  FAQ  Frequently Asked Questions  よくある質問

30  FYA  For Your Amusement  面白いことを教えよう

31  FYI  For Your Information  ご参考までに

32  GA  Go Ahead  どうぞ

33  GOK  God Only Knows  神のみぞ知る

34  HAND  Have A Nice Day  良い一日を

35  HHOJ  Ha Ha Only Joking  はっは、冗談だよ

36  IAC In Any Case  どんな場合でも

37  IAE  In Any Event  とにかく

38  IAP  It`s A Possibility  可能性はある

39  IDK  I Don`t Know  わかりません

40  IDM2M  It Doesn`t Matter To Me  私には関係ないっす

41  IMHO  In My Humble Opinion  私のつたない意見では

42  IMO  In My Opinion  私の意見では

43  INAP  It`s Not A Possibility  可能性はない

44  IOW  In Other Words  言い換えると

45  IRL  In Real Life  現実の世界では

46  IWBNI  It Would Be Nice If  もし~だったらいいのに

47  IYTS  If You Think So  あなたがそう思うなら

48  J4F  Just For Fun  ただのジョーク

49  JASE  Just Another System Error  またシステムエラーだ

50  JS  Just Simile  笑って

51  KISS  Keep It Short & Simple  短く、簡潔にね

52  LOL  Laughing Out Loud  大笑い

53  MORF  Male Or Female  男性それとも女性?

54  MOTOS  Member Of The Opposite Sex  異性の会員

55  MOTSS  Member Of The Same Sex  同性の会員

56  MYOB  Mind Your Own Business  大きなお世話

57  NBL  Not Bloody Likely  全く違うね

58  NHOH  Never Heard Of Him  音信不通

59  NN2R  No Need To Reply  返信不要

60  NRN  Not Reply Necessary  返信不要

61  NTP  New Topic, Please  話題を変えよう

62  OIC  Oh! I See  なるほど、わかりました

63  ONJO Only Joking  単なる冗談です

64  OTOH  On The Other Hand  一方では

65  PITA  Pain In The Ass  悩みのタネ

66  POV  Point Of View  見解

67  RSN  Real Soon Now  速攻で

68  RTFAQ  Read The FAQ  FAQを読みなさい

69  RTM  Read The Manual  マニュアルを読みなさい

70  RU ?  Are You ?  あなたは・・・・?

71  SITD  Still In The Dark  まだ分かりません

72  TCB  Trouble Came Back  トラブル再発

73  TIA  Thanks In Advance  前もってお礼申上げます

74  TIC  Tongue In Cheek  冗談だよ

75  TINAR  This Is Not A Recommendation  これはお薦めしませんが

76  TNKU  Thank You  ありがとう

77  TNX  Thanks  ありがとう

78  TTBOMK  To The Best Of My Knowledge  私の知る限りでは

79  TTYL  Talk To You Later  あとで話すね

80  TYVM  Thank You Very Much  本当にありがとう

81  WDYT  What Do You Think?  あなたはどう思います?

82  WRT  With Respect To  ~に関して

83  WTH  What`s The Hell?  いったいどうしたんだい?