Snapeの英語指南

英語長文対策、英語速読法、英語学習法、高校生、中学生、社会人の英語学習に役立つヒントを紹介。

無料で面白いスクリプト付リスニング教材

2009-07-31 16:27:07 | 英語リスニング

「先生、きのう英語のリスニングの訓練と思って、ラジオの英語のニュースを聴いていたら、いつの間にか寝ちゃいましたよ。」

その志はえらいと思う。しかし、続かなかったのは、無理もないと思う。その理由をあげよう。

1) まず、学習者にはふつうの英語は速すぎる。

2) ニュースの内容がつまらない。

3) スクリプト(テキスト)がない。

こんな悪条件でも歯をくいしばって、リスニングのためだと思ってラジオを聴いている学生や社会人はけっこういるのではないかと思う。またちょっとお金のある社会人の中には「何とかマラソン」とかいって高いお金を出してヒアリングの教材を購入して通勤電車の中で聴いたりしているひともいるようだ。

知らないというのは、つくづく恐ろしいことだと思う。

というのは、無料で、面白くて、スクリプト付きのリスニング教材になるものが世の中にはちゃんと存在するからである。商業的な広告だらけの退屈なサンプルではない。もともとリスニング教材として提供されているものではないし、それで誰かが儲けようとしているというものでもない。

●内容が新鮮: 全世界に毎日時々刻々と発信しているインターネットのニュースである。

●豊富で面白い: カテゴリーが豊富で、自分の興味のある分野のニュースを好きなように選べる。

●いくら聞いても無料: これはネット上で常に新しいものを無制限に無料でダウンロードできる。

●すべてスクリプト付き: 英語のニュースはいくらでもあるが、その多くは速いうえにスクリプトがないので、学習者にはついていけないことが多い。しかし、ここで私が紹介するものは、すべてに完全なスクリプトが付いているので、自分の聴き取りが合っているのかどうかチェックできる安心感がある。

以上のような条件をすべてクリアしているものが実際に存在しているのだが、案外知られていないので皆さんに紹介しようと思う。さて、勿体をつけるのはこのくらいにして、それをお教えしよう!

 グーグルでもヤフーでもいいので、次の文字列を検索してほしい。

VOA   または   VOANews.com

 Voice of America:Trusted Source of News & Information since 1942

インターネット以前どころか、なんと第二次世界大戦中からもう60年以上も配信し続けている音声ニュースの老舗である。スポンサーはアメリカ合衆国である。

実は、先日うちのハリーポッター大好きの高1の娘に、このニュースサイトを教えたばかりである。VOA のサイトに行き、左のカテゴリーコラムの中から ENTERTAINMENT を選んでクリックする。すると、サムネイル画像付きのニュースリストが10個ほど表示される。その中に「ハリーポッターと謎のプリンス」のニュースがたまたまあった。それをクリックすると、以下のようにタイトルと記事本文が出てくる。かなりの量で、おまけにこのブログでは表示できないので割愛したが、途中に画像が5つ出てくる。さて、いくらハリーポッターのニュースでもテキストだけならうちの娘は見向きもしない。そこで、私が画面右上のボタンリストのうち、"Listen(MP3)"をクリックすると、あら、不思議!「ハリーポッターと謎のプリンス」のテーマが聞こえてきて、ニュースがスクリプト通りに読みあげられてくるのである。いつもは私の話もろくに聴かない娘がパソコン画面に顔を近づけてくる。途中、主演のラドクリフ君のインタビューも聞こえてきて、うちの娘の目の色がついに変わった。「この音声も全部ダウンロードできて・・・」と言いかけるや否や、娘が「ど、どうやってダウンロードするのっ!?」と問い詰めてきた。

音声はだいたいWindowsメディアプレイヤーで自動的に再生するのだが、保存方法にはテクニックがある。再生中のメディアプレイヤーの画面の左下に小さなイコライザーがあり、それが音声とともに踊っている。そこを右クリックすると、メニューが出る。そのメニューのトップの「ファイル」をクリックしたまえ。そして次のメニューのうち、上から3つめの「名前をつけて保存」をクリックする。そして自分の望むフォルダに落とすのである。あらかじめ「VOA」というフォルダをつくっておくことをお勧めする。さて、いったん保存して再生するときに、Windowsメディアプレイヤーでは再生スピードを自在に変えられるのをご存知かな?気に入ったニュースの音声ファイルはゆっくり聴いたり、速くして聴いたりして楽しめるのだ。ぜひやってみたまえ。

 

同じ音声ニュースでも、インターネットは、ラジオやTVに比べて使い勝手が数段上回っている。インターネットニュースのメリットは以下のように非常に大きい。

1) ラジオ・TVと違って、自分の好きな時に聴ける。時間に縛られずにいつでもそのサイトに行って聴くことができる。

2) ラジオ・TVと違って、自分の好きなものだけを聴ける。興味のあるカテゴリーから選び、次に出てくるニュースリストからさらに聴きたいものを選べる。

3) ラジオ・TVと違って、選択肢が非常に豊富である。最新のものだけでなく、1週間以上前の記事もリストに残してあるのがいい。

4) ラジオ・TVと違って、保存、管理、再生がずっと楽。すぐに iPod などに流し込んで持ち歩ける。

5) ラジオ・TVと違って、PCでの再生時に、スピードを自在に変えられる。ゆっくり聴いたり、慣れてきたら速くして聴いたり、自分でいろいろ試すことができる。

6) ラジオ・TVと違って、スクリプトも丸ごと手に入れられる。これは英語学習者にとっては本当に助かる。聴くだけでなく、そのスクリプトを手本に使って、自分で真似して音読することを勧める。

7) ラジオと違って、ビデオのニュースもあるし、少なくとも画像がある。

8) TVと違って、動画を伴わないけれど重要なニュースというものもリストアップされている。

こう書いてくると、いいところばかりのようで話がうますぎる、と思うひとが必ずいるだろう。しかし、本当なんだから仕方あるまい。とにかく全くお金がかからずに試せるのだから、先入観を持たずに試してみる人もいるだろうし、また、絶対ウソっぽいと思って決して試さない人もいるだろう。それはそれでけっこうである。私は英語の教師なので、英語の勉強に役立つものはいくらでもタダで教えるだけである。

 Young Wizards Tackle Love, Dark Force in 'Harry Potter and the Half-Blood Prince'

Fans are queuing up at movie theaters around the world to welcome the latest screen adaptation of a novel by English author J.K. Rowling: a new adventure featuring, perhaps, the most famous wizard since Merlin. With opening day ticket sales, July 15, of $58.4 million in the U.S. and Canada, it is poised to set new box office records. Here's look at Harry Potter and the Half-Blood Prince.

The mysteries unfold in ever-darkening shadows in this sixth Harry Potter film as Harry and friends head back for another session under the guidance of headmaster Dumbledore at Hogwarts School of Magic.

In this installment it is not all wands, spells and potions for the now-teenaged Harry, Ron and Hermione. Despite their magical wizard powers, none can resist young love.

Rupert Grint is, once again, Harry's best friend Ron Weasley.

"This is Ron's best year at Hogwart's, I think," Grint says. "He gets a girlfriend, joins the quidditch team for the first time and …yeah, it was nice to have something to get stuck into. I really enjoyed it."

It may be a good year for Ron, from the broomstick-riding, high-flying game of quidditch to hugs and stolen kisses from his new girlfriend; but Emma Watson says her character, Hermione Granger, has to deal with unrequited love from that very same red-headed wizard-in-training.

"I think in the films we've seen quite a strong Hermione: a kind of 'girl-power' Hermione," Watson explains. "She's the brains behind the operation, kind of dragging the guys around with her; but in this one I think you see a very different Hermione. She is much more fragile and vulnerable and emotional. She's experiencing her first heartache, really. I think she's very confused about how she feels about Ron and how upset she is when he kisses someone else. So it was a challenge for me to play this much more emotional, vulnerable person."

If the prophecies are to be believed, Harry Potter is the 'chosen one' who will keep this wonderful world of magic from falling to the dark forces of Lord Voldemort. Daniel Radcliffe says this time he had to find the character's new inner strength.

"The big change for Harry this year is his relationship with Dumbledore," explains Radcliffe. "He has always been very much teacher and student and this year it kind of changes to being a general with his favorite lieutenant. Harry becomes a foot soldier in this movie and happy to be so."

Harry Potter and the Half-Blood Prince is definitely for fans who grew up avidly devouring the books and cheering the previous five films. Director David Yates says it does expect audiences to be thoroughly familiar with 'all things Harry.'

"We have conversations about that all the time: about how much exposition do we have, ultimately. I think very early on we talked about the notion of putting this story in the moment and allowing the audience to just 'parachute in' and go with it," Yates says. "They are really tricky books to adapt because there is so much plot and so much detail that it's actually really hard making those decisions about what is left in and what is left out. Ultimately I think we've got to that phase in these movies where we all feel it's a good thing to get the audience to 'buckle in' and go and not necessarily weigh them down with too much information about what's gone before. They can always go back to the DVDs and back to the books. We are kind of trading upon what has gone before and we hope they forgive some of the leaps that we make."

Harry Potter and the Half-Blood Prince features Michael Gambon one more time as headmaster Dumbledore. Jim Broadbent joins the Hogwart's faculty along with series veterans Alan Rickman, Maggie Smith and Robbie Coltrane. The screenplay is by Steve Kloves, who has adapted the last book of the series - "Harry Potter and the Deathly Hallows" - into a two-part finale (that is, a pair of movies), currently in production under the direction, again, of David Yates.

●この英文スクリプト中、インタビュー部分はもちろん当人である。

●スクリプトには、たまにミスはあるが、許される範囲であると思う。

●とにかくスポンサーはアメリカ合衆国なので、アメリカが嫌いな人にはあまりすすめない。



 

 

 

 

 


”枕木”は翻訳語?

2009-07-29 09:32:46 | 英語の語源、歴史

枕木を英語で“sleeper” という。日本語の“枕木”は英語の“sleeper”の直訳ではないにしても、その影響下に出てきたと私は考えている。少なくとも、あの、レールの下に等間隔に置かれている材木というその実物が、明治時代の日本で急遽必要になった時点以降に作られた言葉であろう。

鉄道という交通システムは明治時代にワンセットで移入されたものである。切符から枕木までシステムとしてまるごと入ってきた場合、それぞれを指す膨大な専門用語、技術用語もいっしょに入ってきたはずである。そのときにそれらをすべて日本語に置き換えた人たちがいたはずだが、その時点で“sleeper”が“枕木”と訳されたと推測されるのである。

明治以来、日本は総力をあげて西洋の文化・文明の移入に取り組み、一度に多数の欧米諸国からの文明・文化が並行して移入された。それまでの漢学・蘭学だけではなく、英、米、独、仏、西、伊、露など、実に多数の言語からの翻訳語が日本語の中に流れ込んできた。経済、軍事、科学、農業、林業、畜産、哲学、芸術、宗教など、社会のあらゆる諸相において 「翻訳」 「移入」がなされ、同時多発的にさまざまな分野で膨大な量の翻訳語が作られた。一つ一つの翻訳語は、さながら城を築くときの土台となる大量の砂利のようなもので、この翻訳語の砂利で固めた土台の上に、その後の日本が構築されていったのである。こうして日本は百年足らずして極東の島国から世界有数の近代国家になり得たのであるが、その礎(いしずえ)となったのは数多くの無名のひとびとによる優れた翻訳語だったのである。

“枕木”などという、字面にしても、その「マ・ク・ラ・ギ」という響きにしても、まるで元から日本語として存在していたかのようなこの言葉は、明治期の数多くの優れた翻訳語の一つに数えられるだろう。最近は枕木もコンクリート製のものや金属製のものが登場してきて、必ずしも木材ではなくなってきたために、”枕木”ではなく、”まくらぎ”と、かな表記するようになったようである。

さて、明治期に急速に行われた我が国への西欧近代技術の移入の中でも、鉄道の知識・技術は主にイギリスに仰いでいたという事実がある。フランスでもドイツでもアメリカでもなく、鉄道、つまり蒸気機関車発祥の国のイギリスがお手本になったのは至極自然な選択であっただろう。なんといっても、機関車トーマスの国である。

ちなみに、かつては日本が鉄道のお手本として仰いでいた鉄道発祥の国のそのイギリスが、今や日本の新幹線の導入を決定し、2012年のロンドンオリンピックに活躍が期待されているそうだ。最高時速は225キロ、イギリスの国内線ではもちろん最速で、2009年12月に営業開始予定らしい。そういえば日本の新幹線も当時の東京五輪にあわせて計画されたわけで、新幹線とオリンピックは国威発揚の定番セットかもしれない。

さて、"sleeper" には鉄道用語として、もう一つ別の意味がある。それが何であるか、当ててもらいたい。鉄道の世界では、数が少なくなってしまい、今や珍重されるようになってしまったものである。ヒント: sleep の意味に立ち返って考えてほしい。正解を知れば、だれもが納得するものである。正解は文末。

しかし、新幹線などというものが登場してからというもの、sleeper も徐々に退場しつつある。やはり新幹線には sleeper をつけるべきではなかろうか。イギリスの新幹線に期待したい。

 

正解: ahsiadnihs ← む読に逆

 


"red herring" 「燻製ニシン」

2009-07-26 19:12:20 | 英語の語源、歴史

red herring : 人の注意を他にそらすもの


スネイプ流定義では、「本命から注意をそらして掴ませる見かけ倒しのクズ」 となる。

red herring という言葉は、もともとは燻製ニシンのことであり、smoked herringの別の呼び名であった。ニシンを燻製にすると赤くなることから、こう呼ばれたに過ぎない。しかし、これから出来た慣用句としての red herring は,燻製ニシンの強い臭いで猟犬の注意がそらされることに由来する。


ちなみに、ニシンは北大西洋で獲れるありふれた魚で、イギリスを含むヨーロッパ北部で多く収獲・消費されてきている歴史がある。とくにイギリスでは燻製にしたニシンは食卓の定番であった。


英語に限らず、試験問題の作成者は自分の納得のいく問題を作ろうとして苦労している。特に選択問題の場合、受験者を悩ます選択肢を考え出すのにまずは自分の頭を悩ますものである。たとえば、次の問題を見てもらいたい。


 I'm looking forward  (1.to see  2.seeing  3.to seeing  4.seeing to ) you and your family.


4つの選択肢の中から、正しいものを1つ選ばせる問題である。正解は3.であるが、誤って1を選ぶ者が非常に多い。゛look forward to゛というイディオムをまったく知らない者も、ちょっと記憶のある者も、1を選んでしまう。このように正解レベルに達しない者が正解だと思ってつかむようように作った選択肢は、まさに英語の慣用句 red herring  の好例である。あいにく日本語には、これにぴったり合う語彙が存在しない。近いものはとしては「落とし穴」、「ワナ」、「引っかけ」があるが、いずれも、騙されて嬉々として食らいついてしまう"積極的な選択"のイメージが乏しいのが難点である。


CSI というアメリカのTV番組がある。次々起こる難事件を科学捜査班(CSI = Crime Scene Investigation、厳密には"犯罪現場鑑識班"か?)が最新科学を駆使して、現場証拠から犯人及び犯行過程を解明していく犯罪ドラマである。このドラマでも、警察の裏をかく犯人が、アリバイのない別人の髪の毛や汗を殺人の現場に上手に遺留するストーリーがある。ベテランの捜査員もそれが犯人のものと思い、振り回されてしまうが、やがてその遺留品が仕込まれたものであることに気がつくというストーリー展開である。まさに red herring である。「正解レベルに達しない者が正解だと思ってつかむように仕込まれたもの」と言えるが、それよりも「本命から注意をそらして、掴ませる見かけ倒しのクズ」という定義のほうが、捜査の焦点が自分に向かないように苦労している犯人の心理をよりよく表しているかもしれない。

しかし、この面白い言葉も、日本語のカタカナで「レッドヘリング」として通用させるのはかなり無理があると思う。いっそのこと「燻製ニシン」、または「ニシンの燻製」でどうだろうかと思う。嗅覚的イメージが、その言葉の意味の理解を助ける気がするのだが。


受験生に英語を教えていて、英語の入試問題を山ほどこなしているのだが、上記のような red herring の選択肢がいくらでも出てくる。どれも問題作成者が、「正解レベルに達しない者が正解だと思ってつかむようにと、ニヤニヤしながら考え出して仕込んだもの」である。私はそれらを「掴ませ」と呼んで、「こういう選択肢はうっかり掴まないように」と警告をすることがある。Be careful of RED HERRINGS!


「ハリーポッター」の英国版と米国版

2009-07-25 18:46:43 | 英語の読み方

ハリーポッターの作者、J.K.ローリングはイギリス人であり、書かれている言語は英国英語(British English)である。しかし、アメリカの出版社はその版権を買って、著者の許可を得た上で米国英語(American English)に変換することが多い。同じ英語でも、若干微調整をするのである。変更は、スペル、語彙、フレーズのレベルがほとんどである。両者を比べてみると、いくつかのパターンが見えてくる。それを見つけてほしい。

 たとえば、Harry Potter and the prisoner of Azkaban 「ハリーポッターとアズカバンの囚人」のUK版とUS版では以下のような違いがある。ごく一部を紹介する。

    UK  /  US

●torch  /  flashlight

●letter box  / mailbox

●queu  /  line

●timetable  /  schedule

●rubbish  /  bad

●problem he  /  problem that he

●Next moment /  A moment later

●nor do I  / Neither do I

●second from last /  second to last

●mad  /  insane

●at weekends  /  on weekends

●check I'm happy  /  check if I'm happy

--------------

Harry Potter and the Half-Blood Prince 「ハリーポッターと謎の王子」の場合は、以下のような違いがある。これらは、相違点の全体のごく一部である。

    UK / US

●woman called Narcissa  /   woman named Narcissa

●he had  toothache   /  he had a toothache

●Philosopher's Stone  /  Sorcerer's Stone

●upwards  /  upward

●outside Hogwarts  /  outside of Hogwarts

●so short that they did not  /  so short they did not

●onwards  /  onward

●gazed at each other  /   gazed at one another

●as though he were expecting /  as though he was expecting

●There was silence.  /  There was a silence.

●backwards  /  backward

●who was turning slowly purple /  who was slowly turning purple

●You've got a nerve, boy!  /  You've got nerve, boy!

●afterwards  /  afterward    

●narrow slanting writing  /  narrow slanted writing

●Harry leant   /  Harry leaned

●what I have shown you  / what I have showed you

●who gestured to him to retreat  /  who gestured him to retreat

●bloody footprint which showed /  bloody footprint that showed

●She looked disorientated  /  She looked disoriented

●half an hour  /  half hour

●The staff was seated   /  The staff were seated

---------------------

 Harry Potter and the Goblet of Fire 「ハリーポッターと炎のゴブレット」 では、以下のような相違がある。目につくものだけリストアップした。

  UK / US

●puddings / desserts

●got your test / passed your test

●prevent them using / prevent them from using

●pointing at  /  pointing to

●at weekneds /  on weekends

●twenty-foot-high  /  twenty-feet high

●biscuits  /  cookies

------------------

 

 

 

 

             

 


英国人の天の恵み

2009-07-24 12:45:50 | 英語の読み方

イギリス人はプライバシーを重んじるとはよく言われることである。私の数回の渡英経験からいくつかのエピソードを紹介してみたい。

表札がない

まず私がホームステイしていたフォークストンという港町だが、家の住所を表す番地のプレートは出していても、日本のいわゆる表札というものが存在しない。どこどこの誰々さんを探しても、名前が出ていないので、番地だけでは確信が持てないので不安である。しかし、一戸に一つの番地が与えられているので、番地だけで突き止めることは可能である。郵便配達夫は番地だけで用が足りるようだ。

これが、職場のロッカーも同じなのである。つまり、ロッカーには番号だけが振ってあり、名前は表示することはまずありえないのである。最近こそ、個人情報の保護ということが日本でも叫ばれるようになったが、イギリスのこうした数字表示システムは、個人情報を不必要に出さないというイギリス人の伝統的な”常識”の表れのように思う。

天気の話が延々と続く

イギリスの天候は日本と対照的なところがある。日本列島は北東から南西へと斜めに伸びているために、北海道と九州・沖縄とでは同じ日でも気候がまったく違っていてふつうである。ところがイギリスは、南北にも東西にも長くなく、どこも似たような気候である。しかし、イギリスは同じ日のうちに天気がコロコロ変わるのである。年間降雨量は日本の半分ほどなのに、よく降る気がするのは、降る回数が多く、1回に降り続く時間は短いからである。年間降雨量で比較すると、ロンドンは東京のほぼ半分くらいである。パブで知り合った人に気象予報士がいた。彼に言わせると、イギリスの気候はどこに行っても似たり寄ったりだが、1日の天気はどこでも予測不可能だそうである。実際、1日に3回も4回も降ることがある。日本人だったら折りたたみ傘をその都度さすかもしれないが、イギリス人は、平気で雨に濡れながら歩いている。「またすぐ止むさ」、と思っているのである。

しかし、この変わりやすい天気が、プライバシーを重んじるイギリス人同士に理想的な話題を提供しているのが可笑しいくらいである。天気の話ほどさし障りのない話題はないだろう。それは日本でも同じである。しかし、日本だったら、「いい天気ですね」とか「いやあ、よく降りますね」とかのあと、二言、三言で終わってしまうところが、イギリスではいくらでも続けられる感じである。実際、空を見ながらいい天気でよかったですねと話しているそばから天気が変わってきて、雨に変わり、互いに笑っているとうちにまた止んでしまうといった調子である。イギリス人はどんな会話でも互いのプライバシーに踏み込まないようにしているが、そんな彼らにいくらでも安全な話題を提供してくれる変わりやすい天気はまさに天の恵みなのかもしれない。


ASAP でお願いします!

2009-07-17 00:31:55 | インターネット

最近のe-mail の英語では、入力の手間の省略からか、奇妙な省略語が増えてきた。

 ”Please ship the samples ASAP. TIA.  CUL

これは、以下のように読む。

 ”Please ship the samples as soon as possible. Thank you in advance. See you later.”

「至急サンプルを発送してください。前もってお礼を申し上げます。それでは、のちほどまた。」

 KY とか言ったり書いたりしている日本の若者もかなり省略好きのようだが、最近の英語もなかなか負けていない。以下にその一端を紹介しよう。  

   省略語    意 味        訳

1  AAMOF  As A Matter Of Fact  実を言うと

2  AFAIK  As Far As I Know  私の知る限りでは

3  AFK  Away From Keyboard  キーボードから離れて

4  AKA  Also Known As  またの名を

5  ASAP  As Soon As Possible  速攻で

6  BAC  By Any Chance  万が一

7  BAK  Back At Keyboard  キーボードに戻って

8  BBFN  Bye Bye For Now  今はバイバイ

9  BBL  Be Back Later  また後で

10  BFN  Bye, For Now  またね

11  B4  Before  以前

12  BRB  Be Right Back  すぐに戻るね

13  BTA  But Then Again  では、もう一度

14  BTW  By The Way  ところで

15  CMIIW  Correct Me If I`m Wrong  違っていたら訂正してね

16  CU  See You  じゃ また

17  CUL  See You Later  のちほど

18  DC  Don`t Care  気にしない

19  DK  Don`t Know  知らない

20  DOM  Dirty Old Man  下品なやつだ

21  DWIS  Do What I Say  私のいう通りにしなさい

22  DYK  Don`t You Know  知らないの?

23  DYT  Don`t You Think  そう思わない?

24  EFN  Enough For Now  今は間に合ってます

25  EOD  End Of Discussion  議論の終わり

26  EOF  End Of File  ファイルの終わり

27  EOL  End Of Lecture  講義の終わり

28  F2F  Face To Face  面と向かって

29  FAQ  Frequently Asked Questions  よくある質問

30  FYA  For Your Amusement  面白いことを教えよう

31  FYI  For Your Information  ご参考までに

32  GA  Go Ahead  どうぞ

33  GOK  God Only Knows  神のみぞ知る

34  HAND  Have A Nice Day  良い一日を

35  HHOJ  Ha Ha Only Joking  はっは、冗談だよ

36  IAC In Any Case  どんな場合でも

37  IAE  In Any Event  とにかく

38  IAP  It`s A Possibility  可能性はある

39  IDK  I Don`t Know  わかりません

40  IDM2M  It Doesn`t Matter To Me  私には関係ないっす

41  IMHO  In My Humble Opinion  私のつたない意見では

42  IMO  In My Opinion  私の意見では

43  INAP  It`s Not A Possibility  可能性はない

44  IOW  In Other Words  言い換えると

45  IRL  In Real Life  現実の世界では

46  IWBNI  It Would Be Nice If  もし~だったらいいのに

47  IYTS  If You Think So  あなたがそう思うなら

48  J4F  Just For Fun  ただのジョーク

49  JASE  Just Another System Error  またシステムエラーだ

50  JS  Just Simile  笑って

51  KISS  Keep It Short & Simple  短く、簡潔にね

52  LOL  Laughing Out Loud  大笑い

53  MORF  Male Or Female  男性それとも女性?

54  MOTOS  Member Of The Opposite Sex  異性の会員

55  MOTSS  Member Of The Same Sex  同性の会員

56  MYOB  Mind Your Own Business  大きなお世話

57  NBL  Not Bloody Likely  全く違うね

58  NHOH  Never Heard Of Him  音信不通

59  NN2R  No Need To Reply  返信不要

60  NRN  Not Reply Necessary  返信不要

61  NTP  New Topic, Please  話題を変えよう

62  OIC  Oh! I See  なるほど、わかりました

63  ONJO Only Joking  単なる冗談です

64  OTOH  On The Other Hand  一方では

65  PITA  Pain In The Ass  悩みのタネ

66  POV  Point Of View  見解

67  RSN  Real Soon Now  速攻で

68  RTFAQ  Read The FAQ  FAQを読みなさい

69  RTM  Read The Manual  マニュアルを読みなさい

70  RU ?  Are You ?  あなたは・・・・?

71  SITD  Still In The Dark  まだ分かりません

72  TCB  Trouble Came Back  トラブル再発

73  TIA  Thanks In Advance  前もってお礼申上げます

74  TIC  Tongue In Cheek  冗談だよ

75  TINAR  This Is Not A Recommendation  これはお薦めしませんが

76  TNKU  Thank You  ありがとう

77  TNX  Thanks  ありがとう

78  TTBOMK  To The Best Of My Knowledge  私の知る限りでは

79  TTYL  Talk To You Later  あとで話すね

80  TYVM  Thank You Very Much  本当にありがとう

81  WDYT  What Do You Think?  あなたはどう思います?

82  WRT  With Respect To  ~に関して

83  WTH  What`s The Hell?  いったいどうしたんだい?

 


ATM の A って ・・・

2009-07-15 19:39:27 | 英語の読み方

ATM が何をするものか、ふつうの大人はもちろん、かなりの子供も知っているだろう。しかし、ATM が英語の何の頭文字を表しているか言えるひとは千人に1人もいないだろう。「ちょっとお金おろすのでATMに寄ってから行くわ」とか、「ATMが混んでいて、まいったよ」とか言っていても、それは”エーティーエム”というひとかたまりの音声記号である。“ATM”は視覚的にも聴覚的にも、ふつうのひとにとっては、ひとかたまりの記号に過ぎないのである。しかし、"A""T""M"が何を意味しているか知っている人もいないのに、コンビニの入口には最大級の大きさでATMと表示してあるのも異様な光景ではないだろうか。


Automated  Teller  Machine


  自動      窓口係   機


ちなみに、英語圏でも Automated でなくて Automatic  だと勘違いしている人もかなりいて、そちらの表現も今では通用するようになってしまっている。 


こういった 頭文字を組み合わせた語 を、英語では abbreviation アブリービエイション または  acronym アクロニム という。覚えておいてほしい。無理か。


たとえば、


What does this acronym stand for?


このアクロニムは何を表しているのですか?


などと使う。


さて、私がここで言いたいのは、現代の日本という国の日常生活においてもかなりの量の acronym が流通しているのに、それらのアクロニムが何を意味しているのか気にならないひとがあまりに多すぎないかということだ。


「うちの車は、GPSアンテナを車内に取り付けたので、受信状態がちょっと悪いけど、DVD見るぶんには問題ないです。ETCも付いているけれど、そんなに使いません。」


Global Positioning Satellite  (System) : 全球的 位置認識 衛星 システム


Digital Versatile Disc : デジタル 多用途 ディスク


Electronic Toll Collection (System) : 電子的 通行料金 徴収 (システム)


「先生、単語、どうやったら覚えられるの?」という質問は、英語の教師に向けられる質問のベスト5に入るだろう。ときどき私は身近な頭文字、アクロニムを英語に起こすことをすすめることがある。


「エレベーターのボタンのいちばん上の は何のことか知っているかい?」


「・・・屋上でしょ?」


が英語の何の頭文字か言えるかい?」


「・・・・・・」


「それじゃ、いちばん下の ボタンの はどうだ?」


「・・・・・・・・・・」


「今まで  B が何の頭文字か考えたことはなかったのか?」


「・・・ 押せばちゃんと地下に行きますから。」


現代のわれわれの生活は膨大な量の情報の海の中にある。その情報の中で英語系の情報は増える一方である。英語もそれが何を意味するのか知らせることも、逆に調べることもなされないまま頭文字やアクロニムのまま流通していることもある。


以下に、ちょっと思いつくものをリストアップしてみた。 これらをすべてフルスペルの英語で言えれば、ボキャビュラリーが増えるばかりか、一般常識のレベルもアップすること間違いなしである。以下のうち2つか3つでも覚えてほしい。


 略語
 Full Spell
 日本語名

-----------------------------------------

ATM
 Automated Teller Machine  (Automatic は誤用)
 現金自動預け払い機


AED
 Automated External Defibrillator (Automatic は誤用)
 自動対外式除細動器 (デフィブリレイターって言えます?)

AIDS
 Acquired ImmunoDeficiency Syndrome
 後天性免疫不全症候群
 
APEC
 Asia Pacific Economic Cooperation
 アジア太平洋経済協力会議
 
ASEAN
 Association of South-East Asian Nations
 東南アジア諸国連合

CATV
 Common Antenna TeleVision 
 ケーブルテレビ(共同受信テレビ)Common/Community


CEO
 Chief Executive Officer 
 最高経営責任者
 
CIA
 Central Intelligence Agency
 中央情報局
 
COO
 Chief Operating Officer
 最高執行責任者
 
CPU
 Central Processing Unit
 中央処理装置
 
DNA
 DeoxyriboNucleic Acid 
 デオキシリボ核酸
 

DV
 Domestic Violence 
 家庭内暴力(次のVDと間違えないように)


VD
 Venereal Disease 
 性病


EC
 European Community
 欧州共同体
 
EU
 European Union
 欧州連合
 
FBI
 Federal Bureau of Investigation
 連邦捜査局


 


FIFA  
 Federation Internationale de Football Association(フランス語)

 国際サッカー連盟

 

FX 
 Foreign eXchange
 外国為替

GDP
 Gross Domestic Product 
 国内総生産
 
GPS
 Global Positioning Satellite System
 全球的位置認識衛星システム
 
GNP
 Gross National Product
 国民総生産
 
IAEA
 International Atomic Energy Agency
 国際原子力機関
 
IBM
 International Business Machine
 国際ビジネス機器

ICBM
 Intercontinental Ballistic Missile
 大陸間弾道ミサイル
 
ICU
 Intensive Care Unit
 集中治療室

ICU
 International Christian University
 国際基督教大学

IMF
 International Monetary Fund
 国際通貨基金
 
IOC
 International Olympic Committee
 国際オリンピック委員会
 
IQ
 Intelligence Quotient
 知能指数
 
ISBN
 International standard Book Number
 国際標準図書番号
 
LSI
 Large Scale Integration
 大規模集積回路
 
NASA
 National Aeronautics and Space Administration 
 米航空宇宙局
 
NATO
 North Atlantic Treaty Organization
 北大西洋条約機構
 
NGO
 Non-Governmental Organization
 非政府組織
 
NPO
 Non-Profit Organization
 非営利団体
 
ODA
 Official Development Assistance
 政府開発援助
 
OEM
 Original Equipment Manufacturing
 相手先商標製品製造
 
OPEC
 Organization of Petroleum Exporting Countries
 石油輸出国機構
 
PKF
 United Nation's Peace-Keeping Forces
 国連平和維持軍
 
PKO
 United Nation'sPeace-Keeping Operations
 国連平和維持活動
 
PL
 Product Liability
 製造物責任(法)
 
PLO
 Palestine Liberation Organization 
 パレスチナ解放機構
 
SARS
 Severe Acute Respiratory Syndrome
 重症急性呼吸器症候群
 
UN
 United Nations 
 国際連合(国連)
 
UFO
 Unidentified Flying Object
 未確認飛行物体
 
UNESCO
 United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)
 
UNICEF
 United Nations Children's Fund 
 国連児童基金(ユニセフ)
 
UV
 Ultra Violet
 紫外線
 
WHO
 World Health Organization
 世界保健機構
 
WTO
 World Trade Organization 
 世界貿易機関
 
WWW
 World Wide Web
 ワールドワイドウェッブ
 


失敗の痕跡を残すこと

2009-07-15 08:55:14 | 勉強法、学習法

英語にしても、数学にしても、どの教科にしても、学習者は問題を解きながら学習することが多い。学校で定期試験、小テスト、実力模擬テスト、自宅で問題集、教科書の問題等々、問題を解くのが勉強だと思っている生徒もいるだろう。そしてふつうそうした問題は、採点、答え合わせがなされ、点数がつき、自分の達成度、理解レベルがわかる仕組みになっている。

 さて、教科書に出てくる問題は、ふつうノートに解答するだろう。問題集のほうは直接答えを書きこんだり、ノートのほうに答えを書いて、問題集は書きこみをしないようにするひともいるだろう。それはどちらでもよいだろう。 大事なことは、答え合わせのときに、自分の間違った答えを消さないことだ。正しい答えをそのそばに赤ペンなどで書くのは当然だが、そのときに自分の誤答をまちがっても消しゴムで消さないことだ。英語の学習にかぎらず、失敗、ミスをおかさずに前進することはできない。大事なことは、”同じ失敗”をいつまでも繰り返さないことだ。そのためには、自分がどこを間違えたかをはっきり痕跡として残す必要がある。

失敗、ミスをおかさずに前進することはできないと言った。その通りである。ならば、ミスをすればするほど前進するか?君はどう思うか?YES か NO か? 答えは後者である。なぜか?ミスをすればするほど前進する、という命題は誤りを含んでいるからである。平たく言えば、「とは限らない」からである。同じ失敗を相も変わらず繰り返しているひとは前進せず、同じ場所で足踏みしていることになろう。しかし、新しい失敗をしているひとは、前へ進んでいることになる。つまり、こういうことになる。同じ失敗を繰り返しているひとは前進していない。”新しい失敗”をすればするほど前進する

同じ失敗をしないというのは、言うのは簡単だが、ふつうのひとにはとても難しいことである。3人称単数現在の s を付けるのを忘れてしまった。完了形の文なのにyesterday をつけてしまった。last Sunday に前置詞をつけてしまった。find の過去形のスペルを間違えてしまった。as の意味を理由の意味だと気がつかなかった。等々、等々。同じ失敗を2度としないようなひとはふつうのひとの10倍以上速く前進するだろう。しかし、同じ失敗を2度としないということは言語の学習にあっては、ほとんどありえないことである。誰でも多かれ少なかれ同じ失敗をしている。そもそも母国語の日本語でもけっこう間違えているくせに、英語にだけ完璧主義になるのは無理があるだろう。

大事なことは、そういうものとしてあきらめるのではなく、自分の同じ失敗を見据えて乗り越えようと努力することだ。そのために、自分の失敗、ミスの箇所をはっきり残し、自覚する必要がある。であるからこそ言うのだ、自分の間違った答えを消すなと。考えようによっては、自分の解答ミスは自分の弱点を知る上での貴重なデータである。同じミスにはパターンがある。これらを振り返って見たり、分析すれば、同じ失敗を大きく減らし、成績向上にも役立てることができるはずである。


英語教科書CDの活用法

2009-07-10 23:07:44 | 英語音声教材の活用法

音声CDが付いている英語の教科書は増えている。しかし、学校から教科書購入時にいっしょに渡される場合もあれば、希望者だけが別購入する場合もあるだろう。また教科書以外でも、たとえば夏休みの宿題のワークブックにCDが付く場合もあるし、希望者は別購入ということもある。いずれにしても、学校からの一律配布でない場合、よほど高額でない限り、購入すべきである

 音声教材なしの外国語学習というものじたいが異常な悪条件下での技能修得だと思っていい。プールのないスイミングスクールであり、厨房のないクッキングスクールである。明治時代は音声教材がまったく存在せず、ネイティブスピーカーも宇宙人並みに希少だった。現代はテクノロジーのおかげで音声教材は比較的容易に手に入れることができる。

 逆に言うと、音声教材は付いてきて当たり前というくらいになっている。それが付いてこないというのでは、自腹を切ってでも手に入れるしかない。音声教材としてのCDは、ふつう本文の読みと単語の読みとかが入っている。そうした音声教材の利用の仕方はいろいろ考えられる。単純な楽な方法から高度な難易度の高い方法の順に挙げてみる。

 

 レベルA: 章単位、課単位で繰り返し聴く  (そのまま、 早く)

1) 単にBGMとして流しながら、別のことをしてもよい。

2) 教科書を見ながら、その箇所を眼で追う。

3) 教科書を見ずに、意味をつかみながら聴く。

 

 レベルB: 文単位で聴く、書き取りをする (そのまま、 遅く

4) 1文ずつ止めて聴きながら、リピートする。(教科書を見てよい)

5) 1文ずつ止めて聴きながら、書き取りをする。(教科書を見てよい)

6) 1文ずつ止めて聴きながら、教科書を見ずに、書き取りをする。

  

レベルC: 教科書を見ずにリピートする (そのまま、 遅く、 早く )

7) 教科書を見ずに1文ずつ止めて聴きながら、声に出してリピートする。

8) 1文ずつ止めながら、ほんの少し遅れるかたちで追いかけリピートする。

9) パラグラフごとに、ほんの少し遅れるかたちで追いかけリピートする。

  

※ (  )は再生スピード

音声再生機器も最近はさまざまなものがある。再生スピードが変えられるものを使うと、さらに豊富なバリエーションが可能となる。具体的には、1)から 9)まで、スピードを -10%、0%、+10%、+20% の4段階で試すことができる。

 

最初はスピードを遅くしても構わないが、それもせいぜい -10%までにとどめてほしい。-20%は意味がないというか馬鹿げている。反対に、スピードを上げて耳を慣らしていく場合、速くする分には特に上限はない。ただ普通の中高生の能力を考えると+20%までで十分であり、せいぜい+25%と思ってよい。

  

上記 1)~9)は便宜上番号を振っただけであり、この順番に実施するのがよいというわけではない。どれから始めてもいい。スピードの設定も自由にしてほしい。5)をやってから2)に行ってもいいし、8)をやってから1)をやってもいいのだ。重要なのは飽きないようにいろいろやることだ。

 


カピー!、ラジャー!

2009-07-10 09:02:38 | 映画・テレビの英語

ハリウッド映画などを見ていると、SWATチームとか特殊部隊とかがメンバー同士で交信する場面がある。その交信用語でいくつか定番のものがある。

●ドゥユーカピー? DO YOU COPY?
●カピー!       COPY!
●カピーザッツ!  COPY THAT!


テレビドラマ「24」でも、ジャック・バウアーがテロリストを追い詰めながら、ヘッドセットでCTUと交信するときに頻繁にこれを使っている。 これは、「聞こえているか?」「聞いているか?」の意味で言っている。受信状態を確認しながらでないと、いつなんどき受信不良で交信できなくなると困るので、小まめに確認しながら進むのである。COPY は、 無線・通信用語の俗語で、動詞だが、1語で「受信OK」「聞こえています」の意味で使う。主語の”I” が省略されていると思えばよい。

 

 ●ラジャー!   ROGER!

これは「了解!」の意味に使っている。

しかしこのROGER は来歴が厄介である。
元は、人名である。ただ、Rを表すために使うフォネティック・アルファベットであった。聞き間違いや聞き漏らしを避けるために日本語で「サクラのサ、アサヒのア」と言うように、英語では、アルファベット24文字すべてにフォネティック・アルファベットが割り当てられている。これは世界共通で、飛行機のパイロットなどはこれらを使って交信ミスを避けつつ無線交信する。 A:ALPHA、 B:BRAVO、 C:CHARLIE、 D:DELTA, E:ECHO,etc. 

 
さて、初期のころ、アルファベットのR には ROGER が割り当てられていた。しかし、 R のフォネティック・アルファベットの ROGERは特に ”RECEIVED AND UNDERSTOOD” の短縮形として非常に頻度が高かったのである。「ちゃんと聞こえました。了解しました」を表す1文字の R に割り当てられたフォネティック・アルファベットの ROGER を使っていたのである。

やがて、本来 R を表すだけの ROGER は、「ちゃんと聞こえました。了解しました」 の意味だけを持つようになってしまい、今ではアルファベット1文字の R を表すのは別の ROMEO にとって代わられている。


さて、フォネティック・アルファベットは軍隊や警察ではふつうに使われているが、特殊な”業界”ではそれぞれ独自の使い方をしている。たとえば、対テロ特殊部隊では、T を表す TANGO(タンゴ) は TERRORIST を意味し、”TANGO3,MOBILE!(テロリスト3、移動中!)”と言ったりする。また、S を表す SHERRA(シエラ)は、SNIPER(スナイパー:狙撃手) を表し、”SHERRA1,SHERRA2,COPY?”(スナイパー1,スナイパー2、聞こえているか?)といったぐあいである。また、単に複数の敵兵を表すのに、XRAY1,XRAY2,XRAY3 と言うこともある。


 

●以下にフォネティック・アルファベットの一覧を掲げておくので、ざっと眼を通しておくといい。アクション映画での交信場面で使われるものがあるはずだ。

 

使用例: "My name is   S n a p e,  SHERRA, NOVEMBER, ALPHA, PAPA, ECHO, do you copy?"

諸君も、自分のフルネームを、このようにフォネティック・アルファベットで言えるようにしておくといいぞ。


A ALPHA アルファ
B BRAVO ブラボー
C CHARLIE チャーリー
D DELTA デルタ
E ECHO エコー
F FOXTROT フォックストロット
G GOLF ゴルフ
H HOTEL ホテル
I INDIA インディア
J JULIETT ジュリエット
K KILO キロ
L LIMA リマ
M  MIKE マイク
N NOVEMBER ノベンバー
O OSCAR オスカー
P PAPA パパ
Q QUEBEC ケベック
R ROMEO ロメオ
S SHERRA シィアラ
T TANGO タンゴ
U UNIFORM ユニフォーム
V VICTOR ビクター
W  WHISKEY ウィスキー
X XRAY エックスレイ
Y YANKEE ヤンキー
Z ZULU ズル