goo blog サービス終了のお知らせ 

Snapeの英語指南

英語長文対策、英語速読法、英語学習法、高校生、中学生、社会人の英語学習に役立つヒントを紹介。

タダで英語の小説を読む!

2010-01-24 08:55:38 | 英語ペーパーバックの読み方

このブログでは、英語の勉強に役立つようなもの、(書籍、テキスト、音声等)の紹介もしてきているが、原則として、高価なものは対象にしていない。できればタダ、そうでなくても、なるべく低価格のものを紹介したいと思っている。特に私がタダというとき、それはだいたいインターネット上で手に入れられるということである。

英語の小説といっても、どんなものでもというわけではない。新刊書や現存する作家の著作権が切れていないものは対象外である。つまり、著作権がすでに消滅した作品のことである。英語ではそうした状態の著作を、public domain(パブリックドメイン)に属しているという。 パブリックドメインとは、著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権を行使しうる者が存在しない状態のことをいう。日本語訳として公有という語が使われることがある。

こうしたパブリックドメインの著作を無料で公開しているサイトが現在いろいろある。日本のサイトでは、「青空文庫」というサイトが最も大きいだろう。そこへ行くと日本の著作権切れの小説などがいくらでもダウンロードできる。夏目漱石、樋口一葉、太宰治等々がまったく無料で読める。本屋にも図書館にも行く必要がない。それと同じように海外のパブリックドメインの著作にフリーアクセスできるところで最も定評があるのは、やはり「グーテンベルク・プロジェクト」ではないかと思う。

http://www.gutenberg.org/wiki/Main_Page

プロジェクト・グーテンベルクProject Gutenberg、略称PG)は、著者の死後一定期間が経過し、(アメリカ著作権法下で)著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開するという計画。1971年創始であり、最も歴史ある電子図書館。印刷の父、ヨハネス・グーテンベルクの名を冠し、人類に対する貢献を目指している。

たとえば、英語で、Shakespeare シェイクスピア)と入力すると、彼のほぼ全著作のリストが出てくる。それも原典の英語版だけではなく、ドイツ語訳、フランス語訳、イタリア語訳、フィンランド語訳なども出てくる。あいにく活字の問題があるせいか、日本語訳はない。

もちろん、著作名で検索もできる。

英語で、Alice's Adventure in Wonderland 「不思議の国のアリス」 と入れると、英語版以外には、ドイツ語版、イタリア語版、エスペラント語版が出てくる。また、朗読してくれている英語の音声ファイルもある。オーディオブックを買う必要がない。テキストも音声も無料でアクセス、ダウンロードできるのである。

私のお気に入りのフランツ・カフカの著作を探してみよう。彼の作品はドイツ語であるが、これも英語版があり、英語の音声ファイルもある。

Edgar Allan Poe エドガー・アラン・ポーの著作もかなりある。フラン語版、スペイン語版もある。

もっとさかのぼって、ゲーテ、カント、アダム・スミス、アリストテレス、デカルト、パスカル、プラトンといった、西洋の古典といったものはかなり充実している。ただ、すべてがあるというわけではない。現在もたくさんの著作が電子化されて追加されている。

このグーテンベルク・プロジェクトは、20068月時点の公表では、プロジェクト・グーテンベルクが収集したテキストは19000点を越え、週に平均50以上の新しい電子書籍が追加されている。おそらく現時点ではすでに2万点を超えているだろう。

これらは、ほとんど西洋文化圏の文学作品である。小説や詩、戯曲といった文学作品だけでなく、マニュアルや参考書、雑誌の類も収集の対象である。少量ではあるが、音声ファイルや楽譜といった非文書ファイルも所蔵されている。

大部分は英語のテキストだが、他の言語のテキストも非常に多い。英語以外で特に多いのは(順に)フランス語、ドイツ語、フィンランド語、オランダ語、スペイン語のテキストである。

西洋古典好きのひとは、まったくお金をかけずに一生楽しめるわけである。

私は日本の古典も好きなので、同様のサイトを探しているが、日本にはなかなかないようだ。上述の「青空文庫」は、残念ながら古典のほうはあまり充実していない。「今鏡」を読みたいと思ってさがしても、原典も現代語訳もなかなか見つからない。文部科学省はせめてパブリックドメインに優に入る日本の古典のすべてをフリーアクセスできるようなサイトを作るべきではないか。 それらにすべて現代語訳をつけ、さらに英訳をつけて公開すれば、海外に向けての日本の文化紹介に大いに貢献できると思うのだが、どうだろうか。


初めてのペーパーバック 5カ条

2009-09-05 06:29:24 | 英語ペーパーバックの読み方

誰でも一度はペーパーバックを買って読んでみたいと思うものだ。私もそうだった。しかし、買ってもどうせ読めないからと思って、叶わぬ夢と諦めているのだ。そんな君にいくつかアドバイスをしたい。

 

1.読みたいと思うものがあったら、衝動買いで買ってしまえ。

ペーパーバックは比較的安いものだ。たとえば、以下の例を見てほしい。(価格はすべて amazon.co.jp による)

●ペーパーバック Harry Potter and the Order of the Phoenix    1,142 円

翻訳本「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」単行本 上・下  4,200 円

翻訳本「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」携帯版 上・下  1,995 円 

 

●ペーパーバック The Da Vinci Code    890 円

翻訳本「ダビンチ・コード」単行本 上・下  3,780 円 (1890 x 2)

翻訳本「ダビンチ・コード」文庫判 上・中・下  1,740 円 (580 x 3)

原書であるペーパーバックのほうが安いだけではない。翻訳本は必ず原書より遅れて出版されるから、ペーパーバックのほうが早く作品を鑑賞できる。

 

2.全部読もうと思うな。

英語力の個人差はあるが、中学生、高校生、大学生、社会人のいずれでもペーパーバックを買ってすらすら読んで1週間足らずで読み終わってしまうひとはめったにいない。ちなみに私は洋書なら月に2冊ほど読むが、職業的な読書家なので例外であろう。初めて読むひとに全部読もうとするなと言うのは、全部理解できないということではない。部分的に理解できるだけで初心者は良しとすべきであると言いたいのである。

○ 1冊ペーパーバックを所有することによって、英語の原書が、そして、実際の英語がどういうものかがよくわかる。

○ ページをめくっていくと、理解できる箇所が意外にあることがわかる。それを喜びとせよ。

○ 全部読まなくても、決して無駄ではない。一部分読むだけでも意味がある。

○ 読破を目標にすることはあまり勧めない。挫折感がトラウマとなる。

 

3.翻訳書もいっしょに買え。

ペーパーバックを買うものは、いくら衝動買いでも、やはり自分が特に気に入っている作品にするべきであろう。

○ ペーパーバックのまったくの初心者であれば、翻訳書は不可欠である。

○ 翻訳書は、原書を読むうえで大いに助けになるものである。参照することは決して邪道ではない。

○ 翻訳書から先に読んでかまわない。むしろ、そのほうがよい。

 

4.映画化されているものであれば、DVDも手に入れろ。

○ 映画は小説の完全な映像化ではないが、それでも同じセリフがけっこう出てくるものだ。

○ 映画は原書の理解を大いに助ける。日本語でなくて、映像で教えてくれる。

○ DVD、BD(ブルーレイ)では、音声を英語に切り替えられる。さらに字幕も英語に切り替えられるので、英語学習の教材としては非常に役に立つ。

 

5.好きな場面、好きなセリフ、好きな表現にこだわれ。

好きな作品であれば、随所に好きな場面、好きなセリフ、好きな表現が出てくるはずだ。翻訳ではこうなっているが、原書ではこうだったんだ、といった発見に価値がある。ディテールにこだわれ。

○ ペーパーバックにアンダーラインを書き込んでもいいし、専用のノートを作って、書き出してもいいだろう。

○ 現在完了、仮定法、分詞構文、話法、過去完了、関係代名詞、It....that の強調構文、関係副詞の継続用法、不定詞の副詞的用法 等々の実例がどのページにも出てくる。

○ 自分の好きな作品が丸ごと例文集になっていると考えろ。場面、状況がすぐに頭に浮かぶので理想的な例文集である。

○ 好きなページ、お気に入りの章に限定して読んでみるのもいいだろう。

 

1冊の本を自分の特別な”愛読書”として、”座右の書”としてしばらく付き合ってみるという経験も一つの読書経験として非常に有意義なものであると思う。上記の5カ条を心に留めてぜひ経験してもらいたい。 

 

 


私の読書

2009-04-12 01:26:08 | 英語ペーパーバックの読み方

私の読書は8割が英語だが、英語教師だからではないのだ。もともと読書が趣味で、外国語が好きだったので、いきおい英語の本を読むことが多くなった。あとの1割がフランス語かドイツ語、残りの1割が日本語である。フランス語は以前哲学書でかなり読んだが、最近は英語の著書のフランス語訳というかたちで読むことが多い。たとえば、Dan Brown のDaVinci Code の仏訳版 とか Richard Dawkins のSelfish Gene の仏訳 Gene Egoistique とかである。英語で読むお気に入りの著者はたくさんあるので別の場所であらためて紹介したい。

自分にとってアルファベットはパンのようなものだ。日本語は白米である。実際私はパンはよく食べるが、コメのメシはふだんあまり食べない。ただし、カレー、寿司、カツ丼のときはやはりコメにかぎる。パンも、言語と同じで、フランスパン、ドイツパンもたまに好んで食べる。

ちなみに、テレビは9割がケーブルテレビの英語番組である。ディスカバリチャンネル、ナショナルジオグラフィックチャンネル、ヒストリーチャンネル、アニマルプラネット、CNNニュース、BBCニュース、あとは洋画番組。最近好きなドラマは”24”、”ターミネーター/サラ・コナー・クロニクル”

本の購入は今では9割以上が amazon.japanである。amazonとの付き合いは長い。インターネットを始めた頃からであるから、もうかれこれ11年以上になる。初期のころは amazon.com つまり、アメリカのamazon.usa しか存在しなかった。最近は丸善やジュンク堂などの洋書売り場で実物を見てから家に帰ってネットでamazonから取り寄せることもある。

私の読書法の特徴は、気に入った本は、朗読CDも極力購入する点である。英語の出版界ではオーディオブックというか、朗読CDが非常に多く、小説ばかりでなく、けっこう堅い内容の本でもCD版が出るのがいい。本によっては、ダイジェスト版と完全版との両方が出るが、私は必ず完全版のほうを購入する。最近こそないが、買う時に気をつけないと、うっかりダイジェスト版を買ってしまうことがある。


なぜオーディオブックも買うのかと訊かれたことがある。活字はしょせん音符である。つまり、本は楽譜にすぎない。本だけ買って終わるのは、楽譜だけ買って曲のCDを買わないのと同じである。ほんとうに味わおうとするならば、音にぶつかるべきだろうと勝手に思っているのである。

続く