遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

習近平に翻弄されている朴槿恵 このままでは米韓関係は分断されてしまう

2014-12-30 23:58:58 | 韓国全般
 このところ、中国の南北朝鮮への外交戦術が微妙ですね。北との間は隙間風が吹き、金正恩はロシアへの接近を強めています。一方、南の朴槿恵は、米国が求めているTHAAD配備を、中国に配慮して決断を渋っています。習近平の接近したり引いたりの手管に翻弄されている朴槿恵。中国の属国化への坂道を転がり落ち始めている様ですが、韓国国民の方々は、それを容認しているのでしょうか。
 

中国の掌の上で踊り出した韓国:日経ビジネスオンライン

 中国は韓国を思うままに操り始めた――と木村幹・神戸大学大学院教授は言う(司会は坂巻正伸・日経ビジネス副編集長)。

外交巧者の中国

木村
中国の対韓外交が凄みを増しています。もう韓国は、その意のままに操られているかのようです。
11月に北京で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、それが鮮明になりました。
 「中国中心の国際秩序の形成に、韓国は積極的な役割を果たそうとしている」との印象を周辺国は深めました。この場での韓国政府のパフォーマンスといいますか、動きを見てのことです。
 韓国の動きの背景には、韓国人の心を巧みに揺さぶる中国外交がありました。さすが、外交巧者の国だと思います。以下、時系列に沿って「心理ゲーム」を読みます。

 11月7日、中国と日本は「関係改善について」と題する合意文書を発表しました。2年半ぶりの日中首脳会談を、APECの場で開くためでした。
 それを見た韓国は大いに焦りました。歴史認識問題などで中国と対日共同戦線を張っていたはずなのに、梯子を外されたと考えたのです。
 韓国は「日本の首相が反省しない限り首脳会談は行わない」と言い続けていた。中国も日本との首脳会談は拒否していましたから、強力な後ろ盾と頼んでいた。しかし
突然、習近平主席が安倍晋三首相と会うことを決めた。さあ大変だ、というわけです


「屋根を見上げる犬」の韓国

鈴置
韓国の「見捨てられ感」は大きかった。毎日経済新聞のテレビチャンネル、MBNはニュースで「信じていた中国が……朴大統領の外交解法に注目
」(韓国語、11月8日)という見出しを立てました。
 左派系紙のハンギョレも「
四面楚歌に追い込まれた韓国外交
」(日本語版、11月9日)という見出しの社説で、日中首脳会談の開催決定に関し、以下のように書きました。
・我が国の立場から見れば、日本問題で必ずしも中国と異口同音に協調してきたものではないものの、
中国の対日批判の戦線離脱によって「鶏追った犬が屋根を見上げる」(意気込んでした仕事が頓挫してしまうこと)になってしまった。


「韓国は中国と協調しているわけではない」とハンギョレは書いていますが。

朝日新聞も頼りにならない

鈴置:言い訳です。2014年春ごろから韓国人は一斉にそう言い始めました(「ルビコン河で溺れる韓国」参照)。米国から「中国にすり寄っているじゃないか」と叱られたからです。
 そして、
韓国が期待するほどには米国は「慰安婦」など歴史問題で日本に圧力をかけてくれない。韓国の思い通りに内側から日本政府を揺さぶってくれてきた朝日新聞も「済州島での強制連行」を誤報と認めてしまった。
 こうなると、
あとは中国に「日本叩き」をやってもらうしかない――と中国依存を強めているのが今の韓国です。
 だから「中国とは共闘していない」とは米国向けの言い訳に過ぎません。本音では、日中首脳会談の開催決定を「屋根を見上げる犬」のように唖然として聞いたのです。

<中略>


木村:でも、天は――いや習近平は、朴槿恵を見捨てませんでした。韓流ドラマが「主人公が雪の中で立ち尽くすシーン」では絶対に終わらないように、APECを舞台とするドラマにも、どんでん返しの第2幕があったのです。 11月10日の中韓首脳会談で、中国は両国の自由貿易協定(FTA)に関し「実質的な妥結」をしてくれました。
 これを発表することにより朴槿恵政権は、中国と極めて深く良好な関係にあると、世界と国民に示すことができました。ハンギョレには「四面楚歌などと妙な言いがかりを付けるな」と言い返せます。

鈴置:日本は中国とFTAを結んでいません。だから韓国が先に結ぶとなれば「中国が日本よりも韓国を大事にしている証拠」となるのです。

<中略>

FTAと顔芸

鈴置
中国は11月7日に突然に態度を軟化し、韓国とのFTA妥結に動いたようです。中央日報が「『韓中首脳会談前に妥結を』……農産物開放幅めぐり徹夜で調整」(日本語版、11月10日)という記事でそう書いています。
 同日は「日中首脳会談」を両国が発表した日です。この記事を読んで私は、
傷心の韓国をなだめるには「中韓首脳会談の場でFTA妥結を発表」というプレゼントを与えるしかない、と中国指導部が判断
し、交渉にあたる通商当局に軟化を指示したのかな、と想像しました。
 中国の通商当局は韓国の譲歩をもっと勝ち取れると踏んでいたでしょうけれど。韓国は首脳会談のお土産として「妥結」を持ち帰りたかったからです。

木村:韓国世論に対してはFTAに加え、
習近平主席の「顔芸」
も有効でした。11月10日の安倍晋三首相との会談で、習近平主席は目も合わさず、終始硬い表情のまま。
 これを見た韓国メディアは一斉に「安倍には苦虫顔だったが、朴槿恵大統領には満面の笑みを浮かべていた。やはり中国は日本よりも韓国を重視しているのだ」と書きました。

「日本は廊下の片隅」

習近平主席の「苦虫をかみつぶした顔」は、中国国内向けと思っていました。

木村:主目的はそうだったかもしれません。でも結果的ではあったにせよ、あの「顔芸」は韓国に対しても絶大な効果を発揮したのです。

鈴置:「顔芸」に加え「中日首脳会談は廊下の片隅のようなところで開かれた。本当の会談とは言えない」とも、韓国各紙は報じました。
 青瓦台(大統領府)か外交部が「廊下会談だった」とレクチャーしたと思われます。もちろん「日中会談」を貶め「韓中会談」をうたいあげるためです。
 それに、ハンギョレなどが「首脳会談の開催など日中関係の改善でほごにされるかもしれない」と心配した「慰安婦共闘」も中国は忘れてはいませんでした。
 7月の中韓首脳会談で中国が約束してくれた通り、両国の政府系機関の研究が始まります。12月17日に聯合ニュースが「韓中政府系機関 慰安婦問題共同研究へ=MOU締結」(日本語版)と報じています。

「米国牽制の小道具」を支持

FTAに顔芸、そして慰安婦と盛りだくさん。相当に派手で豪華なマフラーですね。

木村:だからこそ
朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は中韓首脳会談の直後の11月11日に、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を「積極的に支持」する発言
を行うことになります。
 中国が押し始めたFTAAPに
米国は必ずしも肯定的ではありませんから、同盟国の韓国としてはかなり思い切った発言でした。中韓FTAの発表でヒートアップした、中国への期待が作用したのは明らか
です。

鈴置:米国は中国を排除する方向で、環太平洋経済連携協定(TPP)を推進中です。それを牽制するために、中国はFTAAPをAPECの場に持ち出したのです。つまり、
朴槿恵大統領は「米国牽制の小道具」に使われるFTAAPに賛成した
のです。
 一方、韓国はTPP交渉にまだ正式には参加していません。だから「積極支持発言」により、
韓国は米国主導のTPPよりも、中国が唱えるFTAAPを優先する意向を表明したとも見なされました。
<中略>


木村:ことに、このAPEC首脳会議は米中間選挙で民主党が負けた直後に開かれたこともあって、オバマ大統領の影は薄かった。半面、習近平主席はアジア太平洋からリーダーを集め、大いに存在感を誇示しました。
 こうした状況は
朴槿恵大統領に、やはりこれからは中国との関係こそが重要なのだ、との印象を強めさせたと思います。
 そして米国は「FTAAP積極支持」などの韓国の動きに、表立った反応は見せなかった。韓国の目にはそれが「世界で指導力を失った米国が、対中接近を韓国に許容する印」と映ったことでしょう。

鈴置:韓国の中国傾斜に拍車がかかりますね。

木村:韓国では米中の2大国が世界を仕切る、という「G2論」が主流です。当然、その世界観が韓国の行動の根にあります。
 
米国もG2の一方の雄である中国の存在を尊重し、中国の「地域覇権」を承認する過程にある、と韓国人は見ている
のです。

「米韓」こそ廊下会談だった

鈴置
「離米従中をやめろ」と米国から叱られることを、韓国はもう恐れなくなった
――という木村先生の分析には同感です。
 米国から不興を買うであろう朴槿恵大統領の「FTAAP支持発言」を韓国メディアはさほど批判的に書きませんでした。載せても小さな扱いでした。
 朴槿恵大統領は北京でオバマ大統領にも会ったのですが、この
米韓首脳会談は直前まで開催が流動的でした。米国側が「日程調整が難しい」としたためです。結局、開いたのですが米国が選んだ会談場所は、文字通り「廊下の片隅」でした

 少し前までなら韓国紙は「米国から軽く扱われた。こんなことでいいのか」と大騒ぎしたはずです。でも、そうはなりませんでした。「いざとなれば、中国の懐に飛び込めばいいのだ」という空気が韓国に広がっているのがよく分かります。

木村:そんな韓国の雰囲気を象徴するのが、
在韓米軍基地への終末高高度防衛ミサイル(THAAD)の配備を巡る議論です。最近、主要紙の1つに「配備問題は米中ロに話し合って決めてもらおう」との記事
が載りました。さすがにこれには驚きました。

「もう、大国が決めて」

鈴置:私も驚きました。ついにここまできたか、と思いました。中国専門家のキム・フンギュ亜洲大学教授が筆者です。中央日報の日曜版「中央SUNDAY」(韓国語版、11月16日)への寄稿でした。
 日本語版には11月18日に「
THAADの韓国配備は国際イシュー、米中露の妥結誘導が先
」との見出しで載りました。
 
今、韓国は米中双方から踏み絵を突きつけられています最大のものがTHAAD
です。米国は北朝鮮の弾道ミサイルから在韓米軍基地を守るために、これを配備すると言い出しています。
 これに対し中国は「北のミサイル用というのは誤魔化しだ。中国の弾道ミサイルを監視・撃墜するのが目的だ」と主張、韓国に配備を拒否するよう要求しています(「『核攻撃の対象』と中国に脅される朴槿恵」参照)。
 最近はロシアまでが中国と声をそろえて、韓国に配備拒否を求めるようになりました。
海洋勢力と大陸勢力の間で板挟みに陥った半島国家の韓国
――。
 そこで「この問題で我が国を責めないでほしい。米国、中国、ロシアの問題なのだから、あなたたち大国で話し合って決めてくれ」と、韓国人は叫び始めたのです。この寄稿のポイントは以下です。
 THAAD配備はすでに韓国の問題を越えて域内主要国の戦略的利害の中で議論されなければならない事案となっている。これを韓国が立ち上がって整理する必要はない。
 強大国の間の折衝と妥協が必要であり、この過程で韓国の安保利益が反映される妥協案が出てくるようにしなければならない。

「沖縄」を米中に決めてもらう?

木村:韓国ではすでに、安全保障分野でさえ「米中等距離外交」的な論調が当たり前になっているのです。ここに注目せねばなりません。

 そもそもTHAAD配備を巡る問題は米韓同盟、つまり米国と韓国の2国間の問題。それを他の大国に入って決めてもらうというのは、すでに同盟の体をなしていない。

<中略>


いつの間にか変容した米韓同盟

鈴置:米国にすれば、無茶苦茶な議論です。
米韓同盟が消滅するとしたら、THAAD配備問題が引き金になるのかもしれないと思います。

 「米中と距離外交」に関連、もう1つ興味深いことがあります。それは、
韓国が米韓同盟の仮想敵から中国を完全に外してしまっている
ことです。
 
中国はTHAAD配備を拒否させるために「配備したら在韓米軍基地は核攻撃の対象にする」と韓国を脅し始めました
(「『核攻撃の対象』と中国に脅される朴槿恵」参照)。
 韓国はその脅しを前提に「米国に認めるべきかどうか」悩んでいます。つまり、
韓国人は「THAADが配備されなければ、韓国は中国の核攻撃の対象ではない」と思い込んでいる
のです。
 ほんの10年前まで、韓国人は現実を見ていました。「米中が戦争に突入すれば、米国の忠実な同盟国である韓国はどうあがいても中国の核攻撃を受ける」と考えていました。
 でも今や
韓国は「米韓同盟の仮想敵は北朝鮮だけで、中国は敵ではない。だから、中国も韓国を敵と見なさない」と信じています
。米国には北朝鮮の脅威を防いでもらうけれど、中国封じ込めに加わるつもりは全くないのです。
 中国を最大の仮想敵に据える
米国としては、そんな虫のいい韓国を守ろうという気は起きなくなってしまいます。ことにTHAAD配備に韓国が反対すれば。

 在韓米軍だけではなく、在日米軍やグアムの基地も中朝の弾道ミサイルから守る、米国の安全保障にとって必須のものだからです。


 見事に空回りする朴槿恵政権:日経ビジネスオンライン

 ウオン安と国民の低賃金の犠牲とで、財閥企業の輸出を伸ばすことでまわしてきた韓国経済が、ウオン高と中国企業の追随で陰りが見えてきた今日、中国市場への輸出にも変化が見え始めているのですが、それでも中国市場に頼らねばならない現状。
 李明博が残した慰安婦問題などの反日騒動の足枷を嵌められての政権スタートとなった朴槿恵は、中国・習近平の同調を得て、反日で国内支持を固めるといった、経済も、政治も中国依存の蟻地獄の環境を創ってしまいました。
 脱財閥依存を掲げて大統領選を勝ち抜いたはずですが、習近平の、日米韓の分断戦術に嵌められて、その罠に堕ちてしまっています。

 その頼りの習近平が、日中会談を実施した時は、梯子を外された孤立感に襲われたのですが、安倍首相との面会の表情、中韓FTAのおみやげといった、逆の振子で接近感を倍増されるといった翻弄もされ、ますます罠に深く堕ちていっている様子です。

 経済は中国、安全保障は米国といった離れ業が、通用すると考えているのでしょうか。
 北東アジアのバランサーをめざして「均衡論」を唱えた盧武鉉前大統領の末路は、忘れたのでしょうか。
 韓国国民の、志のある方々の、奮起を願ってやみません。さもなければ、ウイグルやチベットの様な属国の運命を辿ることになってしまいます。



 # 冒頭の画像は、訪韓した習近平を歓迎する朴槿恵 (2014年7月)




  この花の名前は、チコリ


↓よろしかったら、お願いします。






Fotolia







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仏露は第一次、第二次大戦を... | トップ | 12月30日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

韓国全般」カテゴリの最新記事