goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

わかさに掲載

2010年05月20日 | 歯周病
健康雑誌「わかさ6月号」の別冊に歯周内科治療の特集が掲載されています。



当院は国際歯周内科学会に入会しており、この治療法を行っています。

効果は素晴らしいもので、動揺していた歯がしっかりと噛めるようになったり、

歯槽骨の再生が認められたりと、私自身びっくりすることが多いです。






この別冊では、ハリゾンシロップやアムホテリシンBといった抗真菌剤を歯磨き粉代わりに

使用することになっていますが、残念ながらそれらを使用すると保険がききません。


そこで当院では、抗真菌剤の代用品として、

同じ効果が得られるペリオバスターという液体歯磨きを使用しています。





こちらは保険内の治療が可能です。

ペリオバスターはヒノキ、ヨモギ、海藻など天然成分で出来ていて

生体に優しくなおかつ除菌効果が抜群です。

使用後歯がつるつるになり唾液がさらさらになるため、リピーター率が高いです。



わかさ掲載後お問い合わせが多くなりました。

歯周病で悩んでいらっしゃる方が本当に多いと実感しています。


そのような方は一度歯周内科治療を受けられてみたらいかがでしょうか?



東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船のような歯茎

2010年01月29日 | 歯周病
「歯磨きすると、すごい血がでるんです・・。」

20代の女性が心配そうに来院されました。



確かに歯茎が真っ赤に腫れています。

炎症が強く、歯肉は風船のように腫れている状態です。

これに歯ブラシが触れると、風船がはじけるように出血します。

細菌検査でも、トレポネーマ、カンジタ菌といった歯周病菌が多数認められました。


そしてしかるべき治療をして、2か月後・・



ここまできれいになりました


「出血がしなくなった」
「口臭がなくなった」
「唾液がサラサラになった」

嬉しい感想をお伝えして下さいました。

これからは再発しないように、定期メンテナンスを利用して頂きたいものです

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリオバスター

2009年07月14日 | 歯周病
ゆりの木歯科医院では、様々なオーラルケアグッズを販売しています。

歯ブラシ、歯磨き粉、洗口剤、キシリトールガムにチョコまで

その中でも売れ行きナンバーワン、リピーター続出なのがこちら。


ペリオバスターNです(写真左側)

これは液体歯磨き剤で、
ヒノキ、アロエ、ヨモギエキス、人参エキス、海藻エキスからできており
すべて天然成分です。ですから安心

さらに、カンジタ菌の除菌効果が高いです。

歯周病の患者様には勧めていますが、皆様
「さっぱりしていて気持ちいい。」
「粘つきがなくなった」
とおっしゃいます。

小学生の患者様が
「お母さんが使っていたので、私も使ってみたけど、歯がつるつるになった。
これいいね~

とおっしゃっていて、

私は感動してしまいました

そうなんです、ペリオバスターは除菌効果が高く歯周病にも虫歯予防にもとてもいいのです

リピーター、まとめ買いが多いのは、やはりその効力のおかげなんでしょう

東京都文京区千駄木 ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

位相差顕微鏡

2009年02月26日 | 歯周病
ゆりの木歯科医院の治療になくてはならないもの・・

それは、こちらのオリンパス製位相差顕微鏡です。



口腔内の細菌をその場で観察することができます

以前、医師の患者様から
「グラム染色をしていないのに、なぜ細菌が見れるのか?」
というご質問がありました。

通常、無染色の細胞や微生物を観察する場合には、対象がほぼ透明であるため
そのままでは観察が不可能です。
そのため観察法としては、対象をクリスタルバイオレットなどで染色したグラム染色法が主流です。

しかし、この位相差顕微鏡は染色をしないでも、
光線の位相差をコントラストに変換して観察できる優れものなのです。

これにより透明な微生物の内部を観察できるようになりました。
これは、オランダのゼルニケ (Frits (Frederik) Zernike)が考案し、
1953年ノーベル物理学賞受賞したそうです。

開業以来、1日も休まずお仕事してくれる愛用の顕微鏡です。
歯周病の患者様の検査に重要な任務を果たしております。

ゆりの木歯科医院HP





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯自分の歯で。

2008年10月06日 | 歯周病
「もう、すべての歯を抜いて総入れ歯にして下さい!その方がこの痛みから解放されるし
手入れもらくですから・・。」

70代の男性の患者様が開口一番おっしゃりました。

お話をよく伺うと、昨年大病をし、歯のケアを怠っていたら、最近、歯が揺れ始め
痛いとのこと。
こんな痛いならもう全部抜いた方がいいと、思ったそうです。

部分入れ歯をしていますが、まだ20本の歯が残っています。
しかし歯茎は相当腫れていて、揺れている歯も数本ありました。

お話をしていると、今は一日1回しか歯磨きをしていないとのこと。
歯茎の中の汚れを顕微鏡でみてみました。



すると歯周病菌がたくさんいます。
まずは、菌の除菌をということで、お薬とペリオバスターという歯磨き剤を
処方しました。
そして、毎日3回歯磨きをするように、歯科衛生士が歯磨き指導をしました。

それから1週間後・・。
「痛みがすっかりなくなりました!」
と笑顔でいらっしゃいました。

毎日3回、教わった方法でまじめに歯磨きをされたそうです。
顕微鏡検査をしたところ、悪い細菌もいなくなり、とてもきれいな菌層になっていました。

今、その患者様は、合わない部分入れ歯を直しながら歯周病の治療に通われています。
今ある歯を抜かないように、自分の歯で食事がしっかりできるように・・。

今回のことは、患者様が一生懸命歯磨きをして下さったので経過が良かったのだと思います。
私たちの力よりも、患者様自身の「歯に対するめざめ」が治療効果を上げました。

歯周病の治療は、医療側と患者側の双方の力が必要となります。

一緒に頑張りましょう!

生涯自分の歯で健康に!魅力的に!

ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周細菌検査

2008年08月28日 | 歯周病
ゆりの木歯科医院では、歯周病の予防と治療に非常に力を入れています。
いくら高価な歯をいれても、土台となる歯周組織がきれいでないと、長持ちしません。

過去の歯科治療は「補綴」(ほてつ)という、むし歯を削って被せるという治療が中心でした。
しかし、一度削られた歯は再むし歯になりやすく、またきちんとお手入れをしないと
歯周病にもなりやすい、というオマケつきです。

むし歯は穴があいてしまったら削って詰めるべきですが、まだ初期のC0という段階
であれば、フッ素をぬったり予防しながら経過をみる時代になりました。

そして歯周病は・・
お口の中には、300種類以上の細菌がいます。
中には、歯周病の原因菌といわれるものも。
当院では、原則としてすべての患者様に無料で、歯周病菌がいるか顕微鏡で検査をさせて頂いています。



歯の周囲についている歯垢をほんの少しとって3600倍の位相差顕微鏡でみます。
かなりリアルに動きのある細菌が認められます。
「きゃ~!こわーいい!」
と、悲鳴をあげられる方も多いです
悪い細菌がたくさんいた場合、国際歯周内科学会監修の下、除菌等の治療法をお勧め
しています。除菌後、顕微鏡検査を再度すると、菌がいなくなっているんですよ!
お口の中も、ネバネバがさらさらになった。口臭がなくなった。など嬉しいお声を頂いております。

そしてその後、丁寧に歯石取り等をしてゆきます。
歯茎の奥底までする場合もあるので、5~6回くらいかかることもあります。

このように歯周治療を先にして、ベースをきれいにした上で、被せものを作ると
きれいなものが入りますし、長持ちします。
目先の治療だけ優先せずに、この先5年後、10年後のことを考えていかに快適な
生活ができるかが重要だと思います。

急がば回れですね

ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコはキケン!です。

2008年08月26日 | 歯周病
歯周病の最大のリスクは喫煙です
喫煙者は歯周病に約4倍なりやすく、歯周病の進行を10年以上も加速させます。

タバコを吸っていると毛細血管の血流が悪くなり、歯周組織の細胞の傷を治す
働きが悪くなります。またタバコの有害成分で特に問題になるのが、以下のものです。

ニコチン 血管をつまらせ、酸素や栄養を運びにくくします。
タール  発癌性物質 口腔・咽頭癌 約2.5倍
              喉頭癌    約32倍
              肺癌     約4.5倍
一酸化炭素  酸素が身体に行き渡りにくくなり、息切れ、動悸、運動能力、疲労
         などの症状が現れます。

また、直接本人が吸う煙(主流煙)よりも、タバコから出る煙(副流煙)の方が
毒性が強く、受動喫煙と言われています。
なんとニコチン約3倍、タール約3.5倍、一酸化炭素約5倍の量が副流煙には
含まれているのです

ですから、喫煙者の歯肉は黒っぽくなりますが、副流煙を吸っている家族も同様に
歯肉の色が悪くなります。
小さいお子様で、両親が喫煙者で歯肉の色が黒っぽく着色しているのを見ると
なんとも言えない気持ちになります。

たばこ、やめましょう!

ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周病とメタボの関係

2008年06月12日 | 歯周病
現在、40代以上の男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドローム、
またはその予備群と考えられています。
メタボは内臓の周りに脂肪が過剰にたまるのが特徴のひとつで、
メタボの判断基準の脂質異常、高血糖、高血圧のうち2つ以上を併発すると、
動脈硬化が急速に進むといわれています。

また内臓脂肪型肥満では体内に炎症物質が増加し、血管を通ってお口に到達すると
歯周病を進行するといわれています。
つまりメタボの方は歯周病のリスクが高くなるということです。

ですからメタボと診断された方は、歯周病の予防に力を入れた方がよいでしょう!
日々臨床をしていると、30代は歯周病でも軽度の方が多いですが、45歳位から
急激に進行する方が多いです。
メタボや免疫機構の問題など原因はお口の中だけでなく、からだ全体にもあるようです。

まずは定期的なクリーニングを忘れずに!
そして生活習慣をいまいちど見直してみてはいかがでしょうか?
結局は、正しい食生活と運動、睡眠になるようです。


ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周ポケットご存知ですか?

2008年04月26日 | 歯周病
GWに突入しましたね。

今年は飛び石連休なので、海外より国内旅行が多いそうです。

ゆりの木歯科医院の患者様は、ニューカレドニアやバリへご旅行・・

など楽しい計画を話して下さいました。

聞いているだけでわくわくしますね。

さて、本題の「歯周ポケット」ですが、よくCM等で使われているので、

ご存知の方も多いと思います。歯の付け根の部分の歯茎をいいます。

ここの歯茎は、歯にぴたっとくっついているのではなく、少し隙間があいていて、

その隙間が歯周ポケットといわれています。

歯周病の治療は、このポケットの数値が非常に重要です。

健康な歯茎はポケットが2~3mmです。

腫れていたり、歯茎の下の骨が溶けていると、ポケットの数値があがります。

ですから、当院では、歯周病の検査では必ず数回のポケット検査をします。

数値が良くなると患者様は大喜びです。

また、歯ブラシはかならず歯周ポケットをマッサージするようにしましょう。

患者様の半数以上は、歯茎の部分に歯ブラシが触れてずに、

歯だけを磨いているようです。

そういった場合はやはり歯茎が腫れていることが多いです。

まずは歯周ポケットを意識して歯ブラシ、試してみて下さい。

ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族間感染を防ごう!

2008年04月18日 | 歯周病
ゆりの木歯科医院では、歯周病の予防、治療に力をいれています。

歯周病検査のひとつに「顕微鏡検査」があります。

これは歯茎の中の汚れを3600倍の位相差顕微鏡で見るものです。

悪い細菌がたくさんいる場合は、要注意です。

なぜなら、その細菌は他の人に移るからです。

回し飲み、箸やスプーンの使いまわし、キス、性行為でも移ることがあります。

大切な、パートナーや家族、子供達に移さないようにしっかりと治療をすることをお勧めします。

また逆に、他人から移されるということもあります。

ですから、家族みんなでお口の中をきれいにすることをお勧めします。

さて、菌を保有していても、なんの症状もない方もいます。

そこが歯周病の怖いところです。

症状がなく進行し、歯が揺れてきた、膿みがでできた、出血をしてきた

などの症状がでるとかなり進行していることが多いです。

早めに治療をして、その後は定期的にクリーニングをすることを強くお勧めしています。

ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする