goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

歯周病に亜麻仁油

2017年07月30日 | 歯周病
現在、30代以上の成人の8割が軽度以上の歯周病になっています。

8割、となると歯周病の方が圧倒的に多いのです!


「えっ!?私、全く問題ないけど!」


と思われる方も多いはずですよね。


歯周病というと、歯がぐらぐらして抜けてしまう、というイメージですがそれは末期の症状。

初期では痛みを伴わない無症状ですので、気が付かないのです。



歯肉が少し腫れたなどの軽度歯周病の場合は、歯磨きをしっかりしたり

食生活など生活習慣を改めれば早期に改善します。




しかし、中等度の歯周病を治すには歯科医院にて治療が必要になります。



さらに、毎日の食生活が歯周病は大きく関与するため、見直しをした方が良いでしょう。


まずは、体内の炎症を増加させる砂糖の摂取を極力控えること。

糖質を控えめにし、ミネラル・ビタミンをしっかりと摂取したいものです。




そして体内の炎症を押さえる力が強い、オメガ3脂肪酸の油を積極的に摂取することをお勧めします。





当院で販売している亜麻仁油は、



・低温圧搾未精製でありトランス脂肪酸を含まない。

・黒ボトルで遮光しているため、光による酸化防止をしている。

・有機JAS認定でオーガニックで農薬の心配がない。

と、私が知る限り最強の亜麻仁油で、歯周病の予防や、現在歯周病の方に最適な油です。

薬に頼らずに食べもので炎症を抑えたいですね。




亜麻仁油は、炎症抑制だけでなく、アレルギー症状緩和、記憶力向上、アンチエイジング効果など

すごい効能・効果を持っているので、私は毎日のお料理に亜麻仁油を積極的に食べています!




熱に弱いため炒め物などは適さないので、納豆に混ぜたり、ドレッシング代わりしたり・・














皆様も、亜麻仁油を上手に活用して下さいね!




東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ane会Times   

2015年02月08日 | 歯周病
Ane会Times   という

35歳からの女性を対象としたサイトに

取材を受けました。


第一回目は


「歯科の常識。世間の非常識。ほんとに怖い歯周病治療を女性歯科医に聞いてきました。」

という内容です。


歯周病は成人の80%が疾病しているという国民病です。

自覚症状がないまま進行しますので、気がついた時には悪化していることも・・。



http://anekaitimes.com/post-370/


少し長い文章ですが、歯周病の進行や治療法が掲載されていますよ。

お読み頂けたら幸いです


東京都文京区千駄木 ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周病検査にPCR!

2014年08月25日 | 歯周病

ゆりの木歯科では歯周病の治療に力を入れています。

成人の8割に発症している歯周病。
口腔内だけでなく、歯周病菌は脳や心臓など他臓器にも移動することが分かっています。

歯周病が改善されると、体調が良くなった。という声を多数聞きます。

当院では、歯周病検査項目で最新である 遺伝子PCR法を導入しています。

これは、歯周病菌の遺伝子を分析し、特定歯周病菌を断定。
ターゲットとなる細菌を明確にした上で、投薬処置等をしてゆきます。






6月16日に菌総数が32424が、検査処置後の7月28日には 17になっています。

歯肉からの出血、歯の動揺、口臭・・

長年悩んでいたこれらの症状が無くなり、患者様は大喜びでした。


歯周病治療は歯石だけを取る時代はもう終わりました。

感染症という概念のもとの治療が必要です。

また、歯磨きの仕方、食生活や生活習慣に影響を受ける病気ですので
患者様の「治したい」という気持ちが必要になります。

喫煙や偏った食事内容、1日1回しか歯磨きをしない・・。
そのような場合は、治癒は難しいのです。
医師任せでは、残念ながら良い結果になりません。


患者様の気持ちのバックアップをスタッフ一同させて頂き、
よい結果がでるように一緒に頑張りましょう!

東京都文京区千駄木 ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周内科学研究会カンファレンス

2013年10月27日 | 歯周病
本日は衛生士高橋とともに

歯周内科学研究会 秋季カンファレンスに参加しました。

今回の講演内容のメインは

リアルタイムPCR法についてです。

これは歯垢の中の細菌の遺伝子を調べ、その数をポリマラーゼ連鎖反応を用いた検査方法で測定し
歯周病菌を特定をするDNA検査です。

当院は導入して約1年たちますが、

客観的データーで歯周病をより科学的に治療でき

大きな成果が出ていると、実感するようになりました。

素晴らしい方法ですが、患者様に伝えるツールが不足気味で残念ながらまだ浸透していません。

自分や家族が歯周病になったら、必ずさせたい検査です。

「伝える力」

これも大切ですね~。


話しが本題とそれてしまいましたが、
このリアルタイムPCR法は今後の歯周病治療を前進させるものと、本日の講演で再確認しました。

歯周病は国民の8割が疾病しています。
全身疾患にも大きな関係があります。

全力で取り組んでいきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化してます。歯周病遺伝子診断

2013年02月26日 | 歯周病
今月のゆりの木健康情報は・・・

アドバイザー小山下担当の

進化しています 歯周病診断



ご存知の通り、歯周病は歯を支えている歯槽骨が溶けてしまう病気のことです。
近年では、肺炎、糖尿病、心臓病などを引き起こす原因にもなると分かり
全身の健康のためにも、早期での治療が必要とされています。

しかし

歯周病はなかなか治らない!
再発する!

という問題を抱えていました。

そもそも診断方法が、数十年前から
歯周ポケットを測り歯槽骨がどのくらい溶けているのかを調べるという
結果論で成り立っており

その原因まで立ち入っていない現状でした。

そこで当院では、7年前より顕微鏡検査を実施。
リアルタイムで口腔内細菌を確認し、必要に応じて投薬をするという
内科的歯周病治療を行っています。

これにより、診断が明確に、治療が的確になり、治療効果が凄まじく良好になりました。


しかし

顕微鏡では歯周病菌らしきものは確認できないのに(きれいなのに)
重度の歯周病である。

という方も、時折いらっしゃいました。

つまり顕微鏡では特定できない歯周病菌がまだいるのです。

そこで、顕微鏡で特定できない歯周病菌を調べるために

遺伝子検査(リアルタイムPCR法)を導入しました。

これは歯垢の中の細菌の遺伝子を調べ、その数をポリマラーゼ連鎖反応を用いた検査方法で測定し
歯周病菌を特定します。
検査費用は、調べる菌種により多少違いがありますがおおよそ1万円です。

菌が特定できればその菌にあった投薬等で除菌できます。


先日も、歯周病である50代男性の患者様が
遺伝子細菌検査をしました。

歯周病菌は5種類(Pg・Td・Tf・Aa・Fn)で15万を超える細菌数が検出!

1万を超えると多いと言われているので、すさまじい数です。

特定細菌に見合った投薬及び、スペシャルメニューでの治療をして

約2か月後・・・

再検査したところ、菌数333と、なんと99.8%減少

口腔内の状況も大変良好になりました。

患者様とともに、私共も心から嬉しかったです。

今後は定期的にメンテナンスをして、年に一度は遺伝子検査をすることをお勧めさせて頂きました。



まずはしっかりとした診断をして、それに見合った治療をする。

歯周病診断はどんどん進化しています。
お悩みの方はご相談下さい。

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルタイムPCR法による歯周病原因菌のDNA検査

2012年09月23日 | 歯周病
9月22日(祝日)に
歯周内科学研究会主催のセミナーに参加しました

内容は

リアルタイムPCR法による歯周病原因菌のDNA検査を臨床にどう生かすか

現在、当院では従来の歯周ポケット検査の他に無料で顕微鏡による歯周病細菌検査を行っています。



これにより、歯周病菌に感染したかが直視により分かり迅速な投薬ができて、
非常に高い治療効果が得られています。

  治療前

 治療後

抜歯本数も激減しました


しかし、残念ながらすべての方に有効 まではいってなく、
なかなか効果が現れない方がいるのも事実です。

この顕微鏡検査の盲点として、顕微鏡に写らない歯周病菌は断定できない。
ということがありました。

そこで、歯周ポケット内の菌叢を遺伝子解析して他の歯周病菌を探るのが
このPCR法です。

これにより難治性の歯周病の治癒率がさらに上がります。

当院でも早速この方法を導入しさらなる治療効果を上げたいと思います。

歯周病でお悩みな方は是非ご相談下さい。

(しかし歯周病は全身疾患の一部です。医師ができることは投薬や除石などの治療です。
 治癒に向かうのは、患者様の治癒力です。
 喫煙、ストレス、生活習慣病等がある場合は治癒が難しい面もあります。
 歯周病の治療をきっかけに、生活習慣を改めて頂き健康な身体をGETして頂きたいと思います)

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯肉を切る時・・・

2012年05月22日 | 歯周病
今まで



特別問題のなかった歯ですが


久しぶりに

「歯茎が腫れました~!」

とご来院されました。



ほんとだ、腫れてますね・・。

歯周ポケットを測ると5mmあります。

つまり、この腫れている歯肉の下は、骨が破壊されて歯肉のポケットになっています。

ポケットが深ければ、当然汚れが貯まり、細菌が繁殖します。

体調を崩され自己免疫力が低下したら、細菌が優位になり今回のように腫脹してしまったのです。

まずは、身体を休ませること。歯茎もカラダの一部。具合が悪い時は休養しましょう。

そして、噛みあわせを調整したり、歯肉の清掃をしたり、お薬を飲んで頂いたり・・。

しばらくすると状態は良くなりました。


しかしポケットは5mmのまま。

また腫れるのは容易に想像がつきます。

破壊した歯槽骨の再生療法など、次なる治療法の選択肢はいくつかあります。

患者様と相談してきめたのは

ポケットの深い歯茎を切って、清掃性をよくする。

該当歯の周囲歯肉粘膜を剥離し、ポケットの内部を清掃し、さらに歯肉の成形をしました。



こちらはオペ後の、傷口を守る歯肉の包帯です。(粘土のようなもの)


1か月後





根が露出しています。

この部分は通常は、歯槽骨に覆われているはずですが、破壊されポケットになっていました。

このポケットを切って歯磨きをしやすいように形態を成形しました。

歯周ポケットは5mmから2mmになり、その後は経過良好です。


このまま何もしなければ、今後早い段階で抜歯になる可能性が高いでしょう。

清掃性をよくするために、そして歯を守るために歯肉を切ることもあります。

(その前処置・・清掃、細菌コントロール、咬合調整が重要ですが)


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨が再生した原因は

2011年11月22日 | 歯周病
歯が揺れる。嫌な臭いがする。。と50代男性のBさんが来院されました。

レントゲンを撮影すると



歯の周囲骨が溶けて、黒くなっています。

支える骨がないので、揺れるわけです。

ここまでくると、抜歯が第一選択に上がりますが、Bさんと話し合い

まずは歯周病の治療をしました。

かみ合わせの調整、歯周病菌の除菌、歯石取りなどです。

約半年で治療を終えその後は定期健診で様子をみることにしました。


2年後。



骨が出来てきました!

動揺がなくなってきました。


4年後。



さらに骨が出来てきました。

もう動揺はなく、なんでも食べられるそうです。


ここまで骨ができる症例は珍しいです。

生活習慣が変わって免疫力が向上し、自然治癒力が上がったとしか考えられません。

Bさんのじっ~と顔を見ると以前より、艶が良くなっています。

もしや、「Bさん禁煙されました?」


「はい、2~3年前より禁煙しました。」


なるほど、歯周病治療をし、原因を除去した後は個人の持つ治癒力が予後を左右します。

同じ処置をしても疾患があったり、生活習慣が悪いと免疫力が低下し治癒へ移行しないことがあります。

Bさんは、喫煙というハイリスク因子がなくなり、治癒力がアップして骨の再生ができたのだな、と思いました。

歯と全身はつながっている。と再確認した症例でした。


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨きで・・

2011年04月15日 | 歯周病
トマトのように真っ赤に腫れた歯茎・・



「歯磨きはちゃんとしているのに、いつも出血します。」

と来院されました。

歯磨きの仕方が、歯肉にほとんどあたっていなかったので、

歯磨き指導をさせて頂き、歯石を取ると・・



ひきしまった良い歯肉に

たかが歯磨き

されど歯磨きです。

毎日のことなので、正確にできているかが、大きな差となります。

自己流の方が多いので、歯科医院で指導を受けられることをお勧めいたします


ところで、当院で使用している歯磨き剤



ペリオバスター

これは、本当に素晴らしい歯磨き剤です。

ヒノキ、海藻など天然成分のみで添加物なし。

しかも除菌効果が高く、磨いた直後から歯がつるつるし、ねばつきがなくなります。

当院のリピーター率NO.1歯磨き剤です。

私も毎晩使用しています

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く受診していない方は・・・

2010年11月26日 | 歯周病
歯肉が腫れて痛い・・と受診された患者様



歯科には10年以上受診されていないそうです。

歯石がたくさん付いていますね

歯ブラシのやり方を指導させて頂いて・・・

歯肉の上についている歯石を除去しました。



だいぶきれいになりましたね

しかし、目に見えない歯肉の内側(歯周ポケット)には、まだ沢山の歯石が付いています。

今後はこの歯石を丁寧に除去してゆきます。

するとさらに歯茎が引き締まってきます。

長く受診されていない方、放置しておくと悪化してしまうこともあります。

早めに健診に行かれることをお勧めします。

東京都文京区痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする