goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

産休に入るスタッフがママとして来院してくれました!

2024年09月26日 | 妊娠出産関係

もうすぐ3回目の産休に入るスタッフが、

上のお子さんふたりの定期健診をするために
ママとして来院してくれました

 

上の子たちは、まだお腹の中にいる時から
今までの成長を知っているだけに
とてもかわいいです

 

3人目のお子さんもかわいいでしょうね

 

母子ともにご無事のご出産をスタッフ全員で
お祈りしています

 

育児休暇明けに、また一緒に
働けるのを楽しみにしています

 

~~~~~~~~~~~

 

ゆりの木歯科医院のホームページはこちら

業界初!歯科とブライダルヘアメイクのコラボレーション

LINEで予約・変更・キャンセルが出来ます!

健康情報や院内のお知らせを定期配信!フォローお願いします。

 

東京都文京区千駄木 削らない痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事産休に入りました^_^

2022年08月08日 | 妊娠出産関係
院長の竹末寿子です。
 

 
管理栄養士Mが
産休に入りました。
 
大きなお腹を抱えながら
産休まで頑張ってくれました!
 
安産をお祈りしています🥰
 
当院は、産休・育休制度を
取得したスタッフや
子育て中のスタッフがたくさんいます。
 
 
私自身が
働きながらの子育てで、とても
苦労した経験があるので
スタッフの妊娠・出産や
子育てと仕事の両立を全面的に応援したい。
 
 
女性特有の体調不良時も
言い出しやすい環境創りを目指しています。
 
変化しやすい女性の
ライフステージを考慮し、長く勤めて欲しいです^_^
 
 


安定した雇用条件があるからこそ、
患者様に貢献できる医療を全力で取組めると考えています。
 
 
スタッフ全員で皆様をお待ちしております!
 

~~~~~~~~~~~

業界初!歯科とブライダルヘアメイクのコラボレーション

 

通販ストアぜひご利用ください!

(一部商品は患者様専用の暗証番号が必要です。

ご存じない方はLINEでお問い合わせ下さい)

 

最新の3Dスキャナで精密な矯正ができます

 

LINEで予約・変更・キャンセルが出来ます!

登録者様限定LINELIVEを定期開催!

 

健康情報や院内のお知らせを定期配信!フォローお願いします。

  

 

東京都文京区千駄木 削らない痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妊活」にはぜひ歯科検診も加えましょう!

2021年01月22日 | 妊娠出産関係
☆★歯科衛生士・歯科助手募集★☆

私たちと一緒に、安心安全・アットホームな環境で、

患者様の命のケアをしませんか?

くわしくはこちら

~~~~~~~~~~~
 
 
「妊活」と聞くと、皆さん何を思い浮かべますか?
 
 
基礎体温の測定や、葉酸の積極摂取、

産婦人科の受診や、風疹の予防接種などを思い浮かべる方もいらっしゃると思います。

 

上記のように、妊娠前に取り組んだ方がいいことは様々ですが、

歯科医院として、ぜひ「妊活」加えてほしいのが

ズバリ、「歯科検診」です!

 

「妊娠前にどうして歯医者さんに行った方がいいの?

妊娠してからでいいんじゃないの?」

 

そう思われる方もいらっしゃるでしょう。

できる限り妊娠前に受診して頂きたいのには、理由があります。

 

 

①妊娠中はホルモンバランスの影響で

口腔内のトラブルが起こりやすくなるから

妊娠中はエストロゲンの分泌が増えます。

エストロゲンは歯肉の腫れに関わると言われ、

「妊娠性歯肉炎」になることもあります。

このように、妊娠によって口腔内にトラブルが起こりやすくなります。

 

②つわりで口腔環境が悪化するおそれがあるから

つわりで歯磨きができなかったり、食生活が変わったり、

間食が増えたりすることはよく起こりうることです。

つわりによる生活習慣・食習慣の変化によって、口腔内に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

③妊娠中は薬の使用に慎重になる必要があるから

ほとんどの薬は母体からの胎児移行性があり、

使う薬には慎重になる必要があります。

具体的に、妊娠中はイブプロフェンやロキソプロフェンといった

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の解熱鎮痛剤は使用を控えるべきと言われており、

痛み止めとして使えるお薬が限られてきます。

 

そして最大の理由として挙げたいのが、

④歯周病は早産・低体重児出産のリスクに

関係すると言われているから

お口の中の歯周病菌と炎症性の生理活性物質が、

血流を通じて胎盤へ流れ込み、

子宮の平滑筋収縮と子宮頸部の拡張を引き起こすことが指摘されています。

 

状態にもよりますが、通常歯周病の治療は保険適用ですと、

一定期間をあけて数回通院する必要があり、身重な妊婦さんにはなかなか大変でしょう。

妊娠が分かってから慌てて治療するよりも、妊娠前から口腔状態を改善しておくと安心ですよね。

 

このように妊娠前に歯科を受診することは、

健やかな妊娠生活を送る上でとても大切です。

 

妊娠を考えている女性はぜひ一度歯科検診を受けてみてくださいね。

 

もちろん妊婦さんもぜひ歯科を受診してください。

つわりが落ち着く妊娠5ヶ月から8か月後半位までの受診をおすすめします。

~~~~~~~~~~~

ゆりの木歯科医院公式Twitter始めました!フォローお願いします。



通販ストアぜひご利用ください!

(一部商品は患者様専用の暗証番号が必要です。

ご存じない方はLINEでお問い合わせ下さい)

 

最新の3Dスキャナで精密な矯正ができます

 

LINEで予約・変更・キャンセルが出来ます!

登録者様限定LINELIVEを定期開催!

 

SNSやってます!フォローお願いします。

 

東京都文京区千駄木 削らない痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に産まれました!!

2019年03月17日 | 妊娠出産関係

ゆりの木メンバーのAが無事に出産をしました~

 

 

 

Aは、妊娠9か月まで頑張って働いてくれました。






お腹にすり寄る私。(笑)

無事に出産してまた戻ってきてね~!





 

そして

「元気な男の子でした!」

と報告頂き、一同安心。

 

 

感動

 

かわいい~~~~



 

母となり、かつてない多くの喜びを得ているでしょう。

大変なこともありますが、人生の大きな転機です。

応援します。

子育てを楽しんでね。

 

そして育休が明けたらまた一緒に働きましょう!

待ってますよ

 

東京都文京区千駄木 削らない痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに!今日から産休。

2015年07月18日 | 妊娠出産関係
ついに、ついに


本日でスタッフKが産休に入ります。





腹囲90cm!

妊娠9ヶ月まで頑張ってくれました!


私自身、2回妊娠して出産直前まで働いていたので

妊娠中の労働が大変なのは、重々承知していました。

そのため、短時間勤務や身体に負担にならない仕事にシフトしたり、
と工夫しました。

そして、いつもゆりの木メンバーが暖かく手を貸し、声をかけ

お腹の子が、無事に育ち、今日の日を迎えられたのは


院長として、ほっとしたのと、

本当にものすごく頑張ってくれたKに感謝しています。



Kは、出産後もまた当院で働きたい。

と意思表示してくれ、(すごくすごく嬉しかったです(≧∇≦)

ゆりの木初の育休取得することになりました 。


今後、ママ達が働きやすいように、さらに環境を整備してゆきます(^∇^)






後ろ姿は、妊婦さんじゃないみたい!
余計なところには、肉が付かず理想的な妊婦体型(^_-)-☆



安産を心よりお祈りします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎児からの口腔育成

2013年04月18日 | 妊娠出産関係


4月18日(木)は茨城県の庄司産婦人科にて
助産師の吉田敦子先生のお話を聞く機会に恵まれました。

2~3歳で、すでに歯並びが悪い、顎が発育していない。
そんなお子さんが現代では非常に多いです。
小児歯科専門医の石田房枝先生は、
生後1か月の授乳の仕方が顎の発育に影響がある、とおっしゃっています。
授乳方法(母乳かミルクか)、からだを動かしているか、離乳食の状態、
指しゃぶりや頬杖、うつぶせ寝など、
顎の大きさ位置、歯並びは生活習慣や習癖など多くの原因が絡みあった結果によるものと思えます。

しかし本日の講義を聞き
さらにさかのぼり、
胎児の時からも不正咬合になる要因はあるのではないかと思いました。

お腹の中の赤ちゃんはお母さんの子宮の中にいます。
妊娠が進むにつれて子宮は大きくなり骨盤の中で守ってもらいます。

しかし骨盤が狭く子宮が膨らみにくかったり、血流が滞り子宮が収縮すると
お腹の赤ちゃんも窮屈になります。
すると、胎児の正常な体位である背中を丸めて手足を折る姿勢が取れなくなり、
左右非対称な状態でお腹の中にいることになります。
例えば顔が横向きになった状態で長くいると筋肉の発育に左右差がでることがあります。
このような事が生まれてからの骨格や筋肉の発育にも関係してくるのです。

これは衝撃でした。
生前から、つまり母親の骨盤や子宮の状態までが生後の発育にも関係しているとは。

でも聞けば聞くほど当然の話です。

私の経験ですと、長男の出産はスムーズでしたが、
次男を妊娠中は育児、家事、仕事をしながらだったので休まる時がありませんでした。
お腹は常時張っていて辛かったのを覚えています。
つまり子宮が収縮していました。
自分自身も辛いのですが、お腹の中の息子も圧迫されて辛かったのではないかな、と思います。
結局35週という早産でした。
今は小学生で順調に成長してくれていますが、赤ちゃんの時から寝るときの体位がいつも顔を横にしたうつぶせ寝です。
私が夜中に何回も仰向けに変えても朝起きては横向きになっています。
もしかしたら、お腹の中で顔が横向きに近い状態であったのかも・・・
と今になって思いました。


そして吉田先生は、そのような場合は
妊娠中はママの体操やマッサージなどのケアで、
産後は赤ちゃんのケアでいい方向に導いていけるとおっしゃっています。
本には、ケアの仕方がのっていますので、
妊娠を考えている方、妊娠中の方、赤ちゃんがいらっしゃる方は是非読んでみて下さいね。

「あぁ。。。もっと早く知っていたかった。10年前に戻りたい!」
と私は思ってしまいましたので。(笑)



おなかにいるときからはじめるべびぃケア: 妊娠・出産・育児を気持ちよく
吉田 敦子,杉上 貴子
合同出版



正しい口腔育成は胎児から。それにには母親の体幹から。深い話です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後もいらして下さいね

2010年08月13日 | 妊娠出産関係


産前に治療をし、その後出産され、

そして、本日赤ちゃんを連れて治療にいらした患者様が

偶然にも、3組いらっしゃいました

ふくらんだお腹で治療にいらっしゃって、

産まれてくるベビーの話や、出産の秘話などで盛り上がったプレママが、

無事ご出産されて、

ママになりまたご来院頂ける。

赤ちゃんを誇らしげに抱いてキラキラしています

かわいい かわいい赤ちゃんにも会えて、私たちは幸せ気分です

ママの治療中は、

保育士免許もしくは幼稚園教諭免許の持つ当院スタッフが




ベビーをお預かりします。

ですから安心して、産後もいらして下さい

特に産後は、歯肉が腫脹しやすいです。

定期健診はお忘れなく

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後もご来院下さい。

2009年11月02日 | 妊娠出産関係
ゆりの木歯科医院には、マタニティの患者様がなぜか多くいらっしゃいます。

私が出産経験がある女医だからなのか?は分かりませんが・・

お腹のまぁるくなったプレママはとっても幸せそうで、時々

「お腹さわらせて~~。」

とさわさわさせて頂くことも

私も幸せ気分になります。

安産をお祈りして、ささやかなプレゼントをお渡ししています。

そして産後、赤ちゃんを抱いてメンテナンスに来て頂く時は
(保育サービスを利用されて受診しているのです)

スタッフみんなが興奮します!

「きゃ~あの時のお腹の中のベビーがこんなに立派になって!」

先日も臨月ちかくまで治療にいらしていた患者様が、4か月の赤ちゃんを抱いて

メンテナンスにいらして下さいました。

たった4カ月なのに・・。

もう首もすわってすやすや寝ているベビーチャン。

なんだか生命の不思議と神秘を感じてしまいました


妊娠中は積極的に出来なかった治療も、産後は出来ます。
赤ちゃんの月齢による授乳間隔を考慮の上、治療をしますのでご安心下さい。

保育サービスは、原則として月、金曜日です。
完全予約制です。
ご利用下さいね


東京都文京区千駄木 ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授乳中の歯科治療

2008年09月11日 | 妊娠出産関係
ゆりの木歯科医院の問診表には「現在授乳中ですか?」という欄があります。

なぜ授乳中かを聞くかといいますと、服用した薬剤は母乳に移行するからです。

かといって、歯科治療のために授乳を中断するのはどうかと思います。
お痛み等でどうしても薬を服用しないといけない場合、
仮に赤ちゃんに、母乳から移行しても問題の少ない薬を、
赤ちゃんの月齢や授乳回数と相談しながら投与するようにします。
出産時に病院で授乳をしながら薬を服用された記憶がある方も多いと思います。
ですから、ご安心下さい


また、治療直前に授乳をしておいて頂くことも大切です。
そうすると、治療後しばらくは授乳をしませんので、麻酔等の影響も出にくくなります。

母乳育児に興味のない先生だと、
「何かあったら困るし、取り合えず治療中は授乳を控えて下さい。」
という対応があるかもしれません。

しかし、ママにとってはそれは非常に重要な問題なんですよね!
頑張って母乳で育てているのに、今さらミルクを飲んでくれなそう・・。
ミルクのアレルギーが心配・・。
おっぱいがないと夜は寝てくれない・・。
様々な不安がよぎります。
私も経験してきた困り事です。よーく分かります

授乳中の方は、まずはご相談下さい。
赤ちゃんの月齢、授乳回数などによりアドバイスが変わります。
痛い場合は、適切に薬を飲み、楽になって、赤ちゃんに笑顔で接してあげるのが
いちばんと思います。

ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母乳育児はよい歯並びにする第一歩です

2008年08月02日 | 妊娠出産関係
ゆりの木歯科医院には、子育て中のママの患者様が多くいます
時には新生児を連れていらして、急遽、待合室の椅子をベットのようにして寝かしたりすることも・・。

母乳をしっかり飲む赤ちゃんは顎の発育がよくなるし自然に鼻呼吸が身につきます。
赤ちゃんは母乳を飲む時、汗びっしょりになりますね。
それがまたなんとも言えず愛らしいのですが
つまりそれほどあごを運動しているのです。
これはかむ筋肉も鍛えてくれます。
母乳育児をしっかりすることが、よい歯並びになる第一歩といえます

とはいっても、仕事をしたり、様々な事情でミルクを使わないといけないことも
現代では多いと思います。
私自身も、産後3か月から復職したので母乳とミルクの混合授乳でした。

ここで哺乳瓶の乳首をなるべくお母さんのおっぱいの形に近いタイプのものにしましょう。
ヌークやピジョンからもそのような乳首が販売されていますね。
頑張って吸わないと飲めないと思いますが(赤ちゃんはかんしゃくをおこすかも)
それがあごの運動になるんです
早くたくさん飲んでくれるから、といって乳首を大きくするのは止めましょう。
確かにどんどんミルクがなくなるので、成長が早く感じて安心ですが、
顎の成長は促進しずらくなると思います。

まずはなるべく母乳から・・。夜間の母乳はむし歯が心配・・。
という声もよく聞きますが、夜間の母乳でむし歯になってしまうケースは
少ないです。それよりも食生活(お菓子、ジュースなど)が原因なことが多いです。
ママ達はお疲れだと思いますが頑張って下さいね。
応援します

ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする