goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

アリゾナ解剖学研修(前編)

2017年01月10日 | セミナー、見学関係
お知らせ

竹末海外研修のため、1月10日(火) 13日(金)は休診となります。
今週は11日(水) 12日(木) 14日(土)の3日間、代診の女性歯科医師が担当させて頂きます。


今、私はアメリカ合衆国アリゾナ州フェニックスにいます。

5日間の濃厚な解剖学研修の真っ最中です。

今回プログラムに参加しようと思ったのは、20年位以上前に大学で解剖を学びましたが、

細かな筋肉や神経などは、忘却しており、さらに日々臨床をしていく上で

頭頸部の複雑な神経、血管、骨、筋肉等の位置関係を再確認したくなったからです。



また、口腔を扱う仕事をしていますが、口腔は消化管の入り口で、咀嚼嚥下呼吸といった

生命の重要な機能を司ります。

これらの機能は口腔のみならず全身と複雑に働き調和を取ります。

人体の全体像を把握した上での、口腔の在り方を学びたいと思いました。





そしてなぜアメリカでのプログラムに参加してるいのかというと、

日本では、ご献体はホルマリン保存されていますが、こちらは死後直ぐに冷凍保存され

解剖直前に解凍されるという生前に近い状態であるからです。




さらに、今回のプログラムの参加者56人は理学療法士、作業療法士、整体師、パーソナルトレーナー・・

といった全身を診る先生方であり、歯科医師は私と共に参加した仲間の3人だけです。

日常で口腔という局所を診ている私たちにとって全身のことに長けている彼らから

教えて頂けることは非常に多く、貴重な体験になると思ったからです。





羽田からロサンゼルスへ、乗り換えてアリゾナ州フェニックスへ飛びました。

ロスからフェニックスへの機内からの眺めは砂漠化した雄大な土地が広がっていました。




人工的な街が作られていて、なんとも不思議な感じ。世界は広いな~と改めて感じましたよ。






解剖プログラムは、まずは主催者からレクチャーを受けます。

解剖学の具体的な手技よりは


「ご献体への尊厳と敬意を持つこと、

また自分自身の内なるものへの旅路に入る経験となるでしょう。」


といった、哲学的な倫理観の話が多く感じました。

これは深く共感できる内容でした。




続きは次回のブログで・・・・。


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ生田デンタルクリニックへ!

2016年12月16日 | セミナー、見学関係
12月13日に、わたしの所属する国際歯周内科研究会 顧問の生田図南先生が

タイのシランチャ(バンコクから南に車で1時間ほど)にタイ生田デンタルクリニックをご開業されました。






その記念式典及びアジアにおける歯科医療の動向調査のために

12月11日から14日までバンコク及びシラチャへ視察に行ってきました。





当院でも内科的歯周病治療により、ぐらぐらの歯が噛めるようになるなど、劇的に歯周病が改善するケースが多々あります。


この内科的歯周病治療を作り上げたのが生田先生であります。

その門下生の歯科医師は4000人にもなります。

生田先生は日本だけでなく世界に歯周病で悩む患者様を減らしたいという情熱を持ち続け、

まずはアジアからと、タイのシランチャに医院をご開業されました。

なんと還暦を超えてのチャレンジです!

タイ・シラチャの出来立ての生田デンタルクリニックを見学させて頂きましたが、日本と同じクオリティでの歯周病治療が可能であり、

現地の方の受ける恩恵は計り知れないと確信しました。


この地区は、大企業の駐在日本人も多くいるため、タイに赴任されても安心して日本と同じ治療を受けることができます。




通常人は、還暦を超えるころは新たなことにチャレンジするよりは、現在の生活を守り安定を好みます。

しかし海外進出という大事業を成し遂げられ(沢山のご苦労はあったようですが)、

生き生きとされている生田先生を間近で感じ、幾つになっても情熱を持ち続けることは素敵なことだと思いました。


「もう何歳だから止めておこう。」そう思うことは

自分の可能性を自分から閉ざしてしまいます。

それは人生においての損失であると再確認しました。


どんなことでもいいので、年齢に捕らわれないで情熱を持ち続けたいですね。



また、タイ国王が死去され、1年間は国民全体が喪に服すると決められていたため、

タイでは皆さん黒い服を着ていらっしゃいました。





街中が黒い服でなんとも不思議な風景でした。


とはいっても、いわゆる喪服ではなく、黒い服であればなんでも大丈夫という感じで、

女性は凝ったデザインのワンピースや背中に大きくスリットが入ったり総レースの服(あちらは暑いので)、ミニスカートなどおしゃれを楽しんでいて、眺めていてとても楽しかったです。

食事がヘルシーなためタイの女性は肌がきれいでスリムな方が多かったです。



タイ人は信仰心が強く親日家で、どなたも優しく接して下さいました。




食べ物も美味しく、私もすっかりタイに魅了された研修の旅でした。


その他、アジアの医療情報や共に参加した志の高い先生方との交流で、

自分の今後の方向性や来年度の目標が固まり、心身ともにリフレッシュ、エネルギーチャージもできましたよ







余暇時間を利用して世界遺産のアユタヤ遺跡に行ってきました。










象に接近させてもらいました❗

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏林予防医学研究所中級講座 細胞環境デザイン学

2016年12月08日 | セミナー、見学関係
本年9月のことですが

杏林予防医学研究所中級講座 細胞環境デザイン学

を学びに京都へ行って参りました。

トランス脂肪酸の危険性などを30年前から指摘され、多くの著書も出版されている山田豊文先生の講座です。





今まで様々の栄養や生き方のセミナーを受講して参りましたが、細胞1個の緻密な働きまで追及され、際立って納得がいく内容でした。






そこで学んだ日本人の食生活の基本は


「まごわやさしい」


  ま(まめ)=豆類

 ご(ごま)=種実類

 わ(わかめ)=海藻類

 や(やさい)=緑黄色野菜、淡色野菜、根菜

 さ(さかな)=魚介類

 し(しいたけ)=きのこ類

 い(いも)=いも類








そして細胞の生命力をつけるためには、正しい方法での栄養摂取が重要になります。


9月の受講後、院内研修を行い、ゆりの木歯科通信にて情報発信の用意をし

今月より、


  患者様に是非使って頂きたい!   


という商品を激戦して販売開始しています。







どれも私が日々愛用するもの。

次回より商品のご案内をいたしますね。


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松澤萬紀先生セミナー第二回目

2016年11月10日 | セミナー、見学関係
11万部売り上げている   「100%好かれる1%の習慣」    の著者、



日本ホスピタリティーマナー研究所代表    松澤萬紀先生    


の院内研修を昨年に引き続き開催しました!







今年のテーマは「伝える力」を強化する。


自分ではちゃんと伝えたつもりでも、伝わっていなかった・・。

そのような経験があるのではないでしょか?



患者様へ、スタッフ間で、相手に自分の考えを正しく伝えられないと、安心安全な医療へ導けません。


相手によって、状況によって、内容によって、どう伝えてゆくか決める。


具体例を出して頂き、分かり易く教えて頂きました。









また医療人としての身だしなみの重要性も再確認しました。



明日から一歩前進したゆりの木になれそうです。








萬紀先生は周囲を笑顔にする向日葵のような女性。


研修は笑顔で楽しくそして心に残る内容でした。





萬紀先生ありがとうございました!!




松澤萬紀先生の新刊。たくさんの気付きがありますよ。

1秒で「気がきく人」がうまくいく
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「咬合平面を意識すると臨床がかわる 」セミナー

2016年11月03日 | セミナー、見学関係
先月は、奈良での半年コースセミナー


歯然の会 小渕 匡清先生の「咬合平面を意識すると臨床がかわる 」セミナー




の第5回目に参加してきました。

今回のお題は


   「顎位と咬合面形態と顎運動  咬合調整」    





6回という長いセミナー(しかも土日!)

さらに宿題が多い。

という少々大変な面がありますが、日々の臨床に直に役立ち、「参加できて良かった!!」と心から感激する内容です。


咬合論は多々ありますが、咬合器上のみの議論であったり、口腔のみの診断が多い中

このセミナーは「全身を診ることに」特化しております。



ちなみに、こちらのセミナー参加のもう一つの楽しみは、京都観光です。

セミナーは午後からなので朝いちばんの新幹線に乗り、京都で途中下車。

大阪在住の京都通の友人が、効率よく回れるように、案内してくれます。


今回は世界遺産になっている上加茂神社へ。





神職さんの詳しいご説明を聞きながら、本殿、権殿のすぐ前で参拝することができる特別拝観をして参りました。


清らかで心癒される神社です。


パワースポットと言われる理由もよく分かりましたよ。


今月末の最終セミナーが楽しみです。



東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YNSA(山元式頭鍼療法)セミナー)

2016年08月29日 | セミナー、見学関係
8月28日は

YNSA(山元式頭鍼療法)セミナーでした。

YNSAは、宮崎県の医師「山元敏勝」先生によって考案された、頭皮に鍼をさす治療法です。

残念なことに日本ではあまり知られていませんが、アメリカ・ブラジル・ドイツなど欧米では

多くのの医師が実践する非常に有名な治療法です。

脳梗塞・脳出血・麻痺等の中枢性疾患・腰痛・肩こり・膝の痛み・しびれ・めまい・耳鳴りなどの

様々な疾患に非常に有効なことが、世界中で認められています。

歯科分野では、くいしばりによる筋肉の硬直、顎関節症、歯痛等に効果があります。

特に近年「ブラキシズム」というくいしばりが原因で

歯牙の崩壊や顎顔面から全身の痛みを訴える患者様が急増しています。

YNSAにてニュートラルな状態にしてから、新たな歯科治療をしてゆくのが理想的と思えます。


私も実習で頭皮に鍼を刺して頂きましたが、

眼のかすみが取れ、視界が急に明るくなりびっくりしました。






実習中。楽しそうですね(#^^#)私の頭にも鍼が刺さってます。

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「咬合平面を意識すると臨床がかわる 」セミナー

2016年08月21日 | セミナー、見学関係
8月20日((土)21日(日)は奈良にて


「咬合平面を意識すると臨床がかわる 」セミナーでした。

このセミナーは月1回2日コースが半年間開催されます。

咬合や顎位を決める上で、生体が心地よく感じる調和の取れた位置が重要です。

口腔内のみで考えがちな診断を身体の位置付けを重視し検査診査診断するこのセミナーは

目から鱗の内容も多く、大変充実した時間を毎回過ごしています。


また、奈良のセミナー会場に行くのに京都を通過するため
早く家を出てプチ京都観光するのも楽しみのひとつ。

今回は大阪在住の当院専属アロマセラピスト斎藤さんに
京都を案内してもらいました。


伏見稲荷にいきましたよ。朱が美しい。











勉強してきたことは、明日の臨床で即実践です。

その積み重ねが重要と感じています。

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開口セミナー

2016年07月27日 | セミナー、見学関係
7月27日水は、休診にさせて頂き
大阪へセミナー受講して参りました。








吉野敏明先生による
開口学。

今までの歯科界は噛み合わせを中心に口を閉じる治療してきました。

しかし、近年、生活様式の多用化、ストレスの社会化現象等により

噛みしめ、食い縛り、歯ぎしりによる

咬合崩壊、顎関節症を訴える方が急増しています。


いかに、噛まないようにするか。


それを考える時代になりました。



セミナーでは、噛みしめ等により緊張してしまった筋肉や、
ずれてしまった頚椎の調整を鍼などを用いて改善してゆきます。

また就寝時の歯軋りの状況を特殊なマウスピースで確認し、それを調製してゆきます。


口を開けさせる。    

新な概念ですが、日々の臨床では、今いちばん必要な治療と感じています。



吉野先生ありがとうございました!





ご著書を持ちながら撮影させて頂きました。



再生治療で歯並びを治す (ディスカヴァー携書)
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


とても分かりやすく書いてありますよ(*^▽^*)


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良にて

2016年07月04日 | セミナー、見学関係
週末は、奈良にて研修会でした。

私たち歯科医師は、患者様に入れ歯など補綴物を入れさせて頂きます。


装着したことにより、身体の具合が悪くならず、さらに良い方向になるのが理想的です。

長期間、口腔内で安定した状態で機能するためには

個々の生体に調和した形態を与えることが大切です。

そのためには上顎咬合平面を意識し、

様々な診査を行い、的確な診断し、診療してゆかなくてはなりません。


このセミナーは計6回の半年コースで、じっくりと勉強できます。

模型上で美しくても生体に調和していないと良い補綴物とは言えないのです。







また、朝型なので奈良の宿泊先ホテルでは5時に起床しました。

古都奈良には魅力的な観光場所が沢山!


朝食までの時間に自転車をお借りして平城宮跡へ行ってきました。

朝日を浴びた城跡は、神々しく素敵な時間を過ごせましたよ🎵











勉強&リフレッシュできた充実した週末でした!



東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマルガム除去セミナー他

2016年05月26日 | セミナー、見学関係
5月22日(日)は

歯科衛生士の高橋とともに、lAOMT-Asia主催のアマルガム除去セミナーに参加しました。


水銀が含有されているアマルガムは、従来の歯科治療でよく使われていた金属ですが、

水銀が溶けて体内に貯蓄するため有害です。

そのため除去することが望ましいですが、除去の際は、水銀蒸気が発生するために、患者様も術者側も細心の注意が必要です。



このような防御着に身を包み、術者も介助者も患者様も安全に除去する必要があることを学びました。









また26日(木)は横浜にて、1日セミナー受講しました。

歯科医療他の多くの学びを得ることができました。


今週末は大阪へ勉強会のため出張、

来週末は顎口腔育成研究会例会と

学びの多い日が続きます。


ゆりの木歯科3S  誠意・清潔・進化を遂行するためにも

怠ることなく、日々努力を重ねてゆこうと思います。



東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする