goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

山中 抹茶チョコをお取り寄せ

2012年03月16日 | お料理・おいしいお店
ゆりの木歯科医院 待合室に置いてある雑誌「婦人画報」



中谷美紀さんの美しい笑顔・・。


でも私達の眼は、その横の文字

「日本のスウィーツ100選」に釘付けです。



その中でも



「山中のまっちゃチョコ 濃い茶」がとてもとても美味しそうで・・・



ちょうどスタッフのKちゃんの誕生日だったので、お取り寄せ してみました





羊羹のような箱です。

開けると・・・・





お~っ、濃い茶だ~


さっそく切ってみましょう。





すごい濃厚な濃い抹茶です。


口の中でもなかなか溶けなく抹茶の深い味わいが続きます


たまには、こんな贅沢なチョコもいいですね。


食べたあとは念入りに歯磨きしましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつ月のわらび餅

2012年03月06日 | お料理・おいしいお店
新人のWさんが、美味しいと絶賛するわらび餅

早速お取り寄せしました。



愛知県の「まつ月」

製作者の話を聞いたWさんによると

掘り起こした蕨の根を洗い、石臼の中で粉砕、水洗いしでんぷんを洗い出し
何回も何回も水洗いと沈殿を繰り返し、本わらび粉ができます。
それをさらに乾燥させ、ねばりが出て最高級のわらび粉が誕生するそうです。



確かに
口にとろけるような、今までに味わったことのない食感

きなこも香ばしいです。

美味しいです


ゆりのきメンバーも皆、大喜び

やっぱり美味しいものは、人を幸せにしますね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんを食べながら・・

2012年02月20日 | お料理・おいしいお店
今から十数年前、私がうら若き?研修医だった頃のことです。

研修医の頃は、昼間は診療し、夕方から夜間にかけては、院内技工室にて
受け持ち患者さんの技工をしていました。

詰め物や被せ物、入れ歯等は、型取りしたら、通常、歯科技工士さんが製作します。

しかし、研修医の場合

「自分で作れーい、それも勉強じゃ!」

ということで、毎晩技工室に居残って作っていました。

お腹が空いて集中力が欠けると、
よく病院の裏にあるおでんやさんへ行って腹ごしらえしたものです。



本日、新人のWさんの歓迎会でスタッフみんなで久しぶりにおでんやさんへ行ってきました。

むかしとかわらぬ古風なたたずまい。






お茶の水 「こなから

懐かしい~

こちらは、カウンターのみのお店ですが、最近は支店が銀座や新丸ビルにもできたそうです。


ひょうたんの切り抜きの大根。



あたたまる~~


おでんも〆の胡麻うどんもデザートのアイスも美味しく頂きました。



研修医だった頃は、毎日無我夢中で
まさか自分が開業してこうしてスタッフと来るとは思いもしませんでした。


あのころから、だいぶ歳は取りましたが
素晴らしい仲間とこうしてまた来れて大変幸せです。



まだ週初めです、今週も頑張ります




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン選びに困ったら・・・

2012年01月18日 | お料理・おいしいお店
少し前のことになりますが、

新年は実家で親戚が集まり賑やかに過ごしました

久々に親戚一同が集まるならワインを実家に贈ろう、と思いましたが、

全くの無知で何を選んだらいいのか分かりません。

そんな時にお世話になったのが、

ネットワインショップ  レ・ブルジョン
こちらのショップは何回か利用させて頂いていますが


誰にどの様なシチュエーションで贈りたいか、
予算はどのくらいか
 


相談すると、それにあうワインの候補を幾つか挙げて下さいます。
値段も一本1000円代からのリーズナブルなものもあります

今回は



コチラをを選びました。
1本は車を運転する人のためのノンアルコールワイン。


親戚みんなで美味しく頂きました

このショップは当院の患者様がオーナーですが、ワインを心から愛していらっしゃいます。

ホームパーティーやプレゼント、自宅飲みにぜひご利用下さいませ~


==

2月26日(日)親子科学料理教室 一緒に参加しませんか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のスタバで

2012年01月10日 | お料理・おいしいお店
1月8,9日の連休は矯正の講習会で終わってしまいました。
今後の臨床のヒントになる事満載で、満足感が強く心地よい疲労感があります。。

セミナーの日は、会場入りする前にいつも立ち寄ってしまうスタバ。

マイ定番は、ソイラテです。



豆乳大好き

スタバの商品で豆乳が使用されているのはこれだけと思っていたら

カフェミストを牛乳から豆乳に替えて貰うといいよ~
とFace bookで教えて貰いました。

カフェミストとは初めて聞くことばだ

定員さんに聞くと

ドリップ コーヒーにスチームしたミルク(豆乳)を注いだものだそうです。

ではラテとはどう違うのかと尋ねると

カフェラテは「エスプレッソ」にスチームミルク(豆乳)を注いだものだそうです。

なるほど~、ドリップコーヒーかエスプレッソの違いなんですね。

個人的な印象では、ミストはラテよりあっさりとした印象で口当たりが軽いので、
やさしくホッとできる感じでした。


朝の一杯の選択が今後はさらに楽しみになりそうです




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のりんごハーブティー

2011年09月14日 | お料理・おいしいお店


青森県在住のyumiko先生から、ハーブティーを頂きました





「奇跡のりんご アップルハーブティー」

この奇跡のりんごとは青森県のりんご農家、木村秋則さんが、完全無農薬・無肥料で育てたりんごです。

通常りんごは農薬を使用しないと育ちません。

しかし農薬散布で奥様の具合が悪くのるのをきっかけに、

 不可能と言われた無農薬・無肥料によるりんご作りに挑戦します。

そして9年間りんごが出来なく、木村家は貧乏のどん底に落ちます。

新学期が始まる時、小学生の子供たちに「消しゴムを切って、分け与えなければならなかった」

というエピソードもあるほどです。



奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録
クリエーター情報なし
幻冬舎


そしてついに、奇跡のりんごの実がなったのです。


このりんごは、腐らない。ただ、しぼむだけだといいます。

しっかりとした歯ごたえと強烈な甘みと酸味の、野生の味だそうです。(現在3年待ちみたいです)


奇跡のりんご・・

食べてみたいですね。



頂いたハーブティーは




りんごの他にハーブが入っていていい香り




とってもリラックスできました。


yumiko先生、ありがとうございます~

青森に遊びにいきますね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりのビヤテラス

2011年09月08日 | お料理・おいしいお店
過ぎゆく夏をしのぶ会・・・として


築地にある聖路加タワー47階の「レストランルーク」の

ビヤテラスにゆりの木メンバーで行ってきました

さすが47階、都内一高いビヤテラスです。

夜景が美しい




だんだん夕暮れになり




中央にスカイツリーが見えます。




この景色を眺めながらのお酒はなんて贅沢




夏も終わりですが、まだまだお客さんは多いです。



今年の夏は

石巻でのボランティアが一番の思い出です。

街全体が流されて瓦礫になっていた、あの風景は一生忘れられないでしょう。

こうして光まばゆい夜景を眺めていると

ここは同じ日本だろうか、と思ってしまいます。



自分達にできることを少しでも支援してゆきたい。


毎日を感謝して生きないと。




多くのメッセージをもらった夏が終わります。


大好きなゆりの木メンバーに囲まれて





人はひとりでは生きてゆけない。

お互いを大事にして、

こうして一緒に働ける巡り合わせに感謝したいと感じました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃプリン

2011年09月07日 | お料理・おいしいお店
大好きな食材のかぼちゃ・・





半分は、蒸してパンプキンサラダに

残りはかぼちゃプリンになりました。





このプリンは、通常のプリンのように、焼いたり蒸したりする必要のない手抜きレシピです。

かぼちゃのしっとりとしたボリュームのある味ですよ!

乳製品を使っていないのでアレルギーのある方にも安心です。

たまにブログにレシピを出しますが、患者様から

「作ったよ!」と報告を頂くことも多く今回も調子にのりレシピを書きました。


<材料>

・カラメル 

てんさい糖 大さじ4
水 大さじ1


・プリン

かぼちゃ(皮と種を取り除いて) 300g
水 200cc
ゼラチン 10g
てんさい糖 大さじ2(好みで増減)
無調整豆乳 250cc


てんさい糖の変わりに、普通の砂糖でも大丈夫です


<作り方>

1カラメルをつくる。鍋にてんさい糖と水を入れ中火で2~3分混ぜながら煮詰める。
カラメル色になったら火を止め、型に入れる。(この鍋は洗わないで後ほど使用する)

2かぼちゃは電子レンジで3~4分チンし、やや柔らかくなったら皮をむき2cm位に切る。
1の鍋に、かぼちゃと水を入れ蓋をして10分程ゆでる。

3ミキサー(フードプロセッサー)にゆで汁ごと入れて、ゼラチン、てんさい糖、を加えてガーする。
鍋にうつし、豆乳を空いたミキサーに入れてガーし同じ鍋に入れる。
そうするとミキサーについたかぼちゃペーストがきれいに鍋へ移行する。

4鍋を2~3分中火にかける。沸騰させないようにすること。
型に流し込み冷蔵庫で1時間以上冷やす。

    



こんな時はお抹茶が飲みたくなります。




あ~幸せ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天現寺カフェ

2011年08月26日 | お料理・おいしいお店
少し前ですが

ミニセミナーが広尾であった時、友人に勧められて天現寺カフェでお茶をしました。

このカフェの特徴は、日本全国から集めた素敵なスイーツがあるということです。

またハーブティーも豊富




私はジンジャーのハーブティにしました。

ハート型に浮かぶカップがなんともいえずキュートです。


場所柄モデルさんも多くいらっしゃるようで。



のんびり読書しながらお茶


私には至福の時間です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって酢豚

2011年08月10日 | お料理・おいしいお店
とあるTV番組で


節約料理を特集していました。

その中で

おっ!これはっ!と思ったのが、

「なんちゃって酢豚」


というのも


豚肉の代わりに使うのが・・・




車麩


私は、原則 肉は食べないので

節約という面にももちろん惹かれましたが、

肉の代用品として美味しいというのにも大変興味がわきました


早速作ってみましたよ





レシピ通りに作れば、とても簡単。


しかも、

車麩がお肉ぽい

黙って食卓に出せば分からないかも・・・



ヘルシーで節約 



私的にかなり気に入りました。


皆様も是非作ってみて下さ~い。



なんちゃって酢豚(1人前)」


【材料】
車麩…2枚
人参…1/2本
ピーマン…1個
玉ねぎ…1/2個
マヨネーズ…適量
小麦粉…適量
油…適量
<合わせダレ>
鶏がらスープ…100cc(鶏がらスープの素 大さじ1+水100cc)
砂糖・酒・酢…各大さじ1
しょうゆ…小さじ2
ケチャップ…大さじ3
片栗粉…小さじ2

【作り方】
(1)車麩を少し水で戻し、包丁で一口サイズに切る。
(2)一口サイズに切った車麩の両面に薄くマヨネーズを塗り、小麦粉をつける。
(3)人参・ピーマン・玉ねぎを食べやすい大きさにざっくり切り、電子レンジ(500W)で2分半加熱。
(4)フライパンに多めの油を熱し、車賦を焼く。
(5)電子レンジで温めた野菜を炒める。
(6)合わせダレを、まんべんなく味をしっかり絡ませたら完成!


ちなみに

マヨネーズはこちらがお勧めです




松田のマヨネーズ

遺伝子組み換えをしていないなたねを原料に、
薬品による抽出をせず昔ながらの圧搾絞りをしたなたね油、
平飼いの有精卵を生む環境で運動しながら、安全な餌にもこだわり育てた鶏の卵、
アルコールを添加せず、発酵過程を充分にしたりんご酢、
海水を濃縮して作るためミネラルを含む自然海塩「海の精」、
混じりけのない純粋国産蜂蜜、
無添加香辛料と、食べる人の身になって選んだ原材料を使用しています。
 素材の味を生かした乳化により、家庭で作ったような自然な味に仕上がっています。

[一般的なマヨネーズの問題点]
 原料のたまごにはエサのポストハーベスト農薬、遺伝子組換え、飼料添加物さらには動物医薬品の問題などがあります。
 油には、原料のポストハーベスト農薬汚染、遺伝子組換えや抽出法のトランス脂肪酸
n-ヘキサンなどの化学薬品の使用が問題です。
 酢はアルコールの製造原料段階に問題があり、速醸法にも問題があります。
調味料としては、化学調味料であるグルタミン酸ソーダーが基本的です。
素材のもつ味が活かされず、人工的な味になっています。


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする