goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

破裂 久坂部 羊

2008年11月12日 | 面白かった本
破裂
久坂部 羊
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


内部告発を発端とした医療ミス裁判からはじまり、高齢化社会、尊厳死問題と
医療における様々な問題を散りばめたミステリーです。

上下ありましたが、いったん読み始めたら止まりませんでした。

おすすめです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間和代 読書進化論

2008年10月19日 | 面白かった本
読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)
勝間 和代
小学館

このアイテムの詳細を見る


勝間さんをよく読む人を、通称「カツマー」というらしいです。
そのくらい、今、この著者は人気がありベストセラーを連発しています。
私も立派なカツマーです。


勝間和代さん。アラ40で同世代です。
最近メディアに多く出でるようになったからか、きれいが倍増した感じです。

さて、本の内容ですが、
本によってどのように自分を成長させるかということをテーマに、本の選び方、読み方から始まり、
書き方、売り方にいたる部分まで、幅広くカバーをしています。
また、書店ぶらぶら歩きから、勝間本読者(通称カツマー)さんのインタビュー、
書店員さんたちのインタビューを含め、多層的な視点からの読書論が書かれています。

私も困ったときは、本屋に行って解決策がのっている本を探すことがよくあります。
出産の時は、出産関係の本を大量に買いました。
専門書から漫画まで・・。
実は・・・漫画の方がリアルティがあり役に立ちました

ウェブでは、満たされないものが本にはあると思います。

ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困大国アメリカ

2008年09月01日 | 面白かった本
ルポ貧困大国アメリカ (岩波新書 新赤版 1112)
堤 未果
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


新自由主義により、社会の二極化が進むアメリカ。
貧困層は安くて栄養価が高いジャンクフードを食べざるえない。
そして肥満になり、様々な疾病となる。
しかし、アメリカは民間の医療保険がベースのため、保険料が払えない貧困層は
病気になっても病院にいけない。さらに中間層は、病気になることにより、
高額な医療費が支払えなくなり貧困層になってゆく。

戦争ビジネスで貧困層の若者、移民者がターゲットにされ軍隊へ勧誘される。
学費や永住権の欲しさより、軍隊に入りイラクに行く若者たち。
無事に帰還してもPTSD(心的外傷後ストレス障害)等で、社会復帰できない例が多いという。
サブプライムローン、ハリケーン・カトリーナなど様々な取材が丁寧に書かれています。

現在の日本も「ワーキングプア」「ネットカフェ難民」「医療制度の崩壊」
「派遣社員」「教育格差」などの言葉がメディアにあふれるようになった。

医療の現場にいる私は、政府が示す医療費の抑制、患者負担の増大を肌で感じている。
日本が誇る「国民皆保険制度」は「民営化」という言葉により崩壊しつつある現状。
「いのち」「安全」「教育」は格差があってはならないと思うが、残念ながら
今の日本はアメリカ社会を追従してゆくような気がする。

ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるコント

2008年07月18日 | 面白かった本
生きるコント
大宮 エリー
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

今、話題の映画監督、脚本家、放送作家の大宮エリーさんの話題本です。
大宮エリーさんは、東大出身→電通→フリー となんともすごいエリートコースを
歩んでいらっしゃいますが、この本は、エリーさんの面白すぎる日常や
ありえない行動で大爆笑の内容でした。

題名通り「コント」です。

ちょっと落ち込んだ時、前向きに考えられない時に、気持ちを和らげてくれそうです。

ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎじま

2008年07月02日 | 面白かった本
うさぎじま
松本 典子
早川書房

このアイテムの詳細を見る


ゆりの木歯科医院の患者様でもある、松本典子さんの写真集です。
瀬戸内海の大久野島と、沖縄のカヤマ島。
二つの「うさぎじま」にいる野生のうさぎが撮影されています。
うさぎのかわいい目や光に透過された毛。
後姿やふりかえったしぐさ・・。
とってもかわいくほんわか気分になりました

うさぎの写真集は珍しいと思い、松本さんにお聞きした所
「うさぎが大好きなんです」というシンプルなお答え。
しかし、そのシンプルな気持から写真集を出す情熱が素晴らしいと思いました。

リリー・フランキーさん、本上まなみさんもお勧めされています。

松本さんに頂いた写真を額に入れて院内に飾ってみました



かわいい~と評判です。
松本さん、ありがとうございました

ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい食事の罠

2008年06月20日 | 面白かった本
美味しい食事の罠―砂糖漬け、油脂まみれにされた日本人 (宝島社新書 246)
幕内 秀夫
宝島社

このアイテムの詳細を見る


日本一ガン患者の栄養指導をしている管理栄養士の幕内秀夫氏の本。
ベストセラーになった「粗食のすすめ」の著者でもあります。
内容は
・日本人のガン患者数は年々増加している。これは食生活に問題があるからである。
・現代人は油脂と砂糖の摂取が多すぎる。
 コンビニのお弁当は油まみれ。そうすると悪い素材でも安価で美味しくできるから。
・またパンを主食にする人が増えているが、パンには砂糖や油脂が入っておりそれに
 さらにジャムやバターを塗って食べると、食事ではなくおやつになってしまう。
 しかしおやつを食べているという意識がない。
・一番いいのはご飯をしっかり食べること。日本人の体質に一番あっている。
 それに焼き魚、野菜入り味噌汁、おひたし、漬物など。

とても興味深い内容でいっきに読んでしまいました。
食は命のもとです。食べている物が細胞を作っている。
最近は食品の偽装が相次ぎ、食の安全が叫ばれています。
食品の産地や成分に目を光らせることも大切ですが、
まずは根本の「何を食べるか」をしっかり考えていかないといけませんね。
食事内容で歯周病やむし歯の進行度も変化します。

ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・知的生産術ー自分をグーグル化する方法ー

2008年06月01日 | 面白かった本
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
勝間 和代
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


最近 話題の経済評論家の勝間和代さんの本です。
彼女は私と同年代で3児の母、金融関係で長く働き現在は独立されています。

子育て、家事、仕事・・、といつも時間に追われ、いかに効率的に仕事をし、
その結果できた時間で勉強したり家族と過ごす時間をつくるか、
ワークライフバランスをよりよいものにできるか・・・といったことが、
具体的に書かれています。

「情報こそ通貨となる時代」
から始まり、生産性をあげるためのノウハウが書かれていました。

医療をやってゆく上で「生産性」を追求してゆくことはできない。
奇麗事かもしれないが、患者様の悩み痛み苦痛を緩和し喜んで頂くのが本望。
そこに「生産性」は難しい話し。
しかし、院内のシステムなどをもっと生産性のよいシステムにし、
その結果うまれた時間、労働力を患者様に還元できたら素晴らしいだろう。
また、自分自身のプライベートの時間の効率化を図ることにより、
より勉強時間がとれたり家族と過ごす時間が充実するはず。
そのようなことを考えさせてくれた本でした。
思ったら実行に移すのみです。
 
ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化の迷路

2008年05月24日 | 面白かった本
進化の迷路 原始の海から人類誕生まで
香川 元太郎
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


今、長男(5歳)とともにはまっている絵本です。

迷路の絵をたどっていきながら、地球の進化が分かります。

ゲームみたいで面白いです。

この他に、「文明の迷路」「時の迷路」「自然遺産の迷路」などなどたくさんシリーズがでています。

大人でも楽しめるし、勉強になります。是非、トライしてみて下さい。

ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザH5N1

2008年05月16日 | 面白かった本
新型インフルエンザH5N1 (岩波科学ライブラリー 139)
岡田 晴恵,田代 眞人
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


先日も秋田、北海道の野鳥からH5N1が検出され、話題になりましたね。

このH5N1鳥インフルエンザのウィルスが変化して、新型インフルエンザ

として、ヒトの世界で大流行をおこす危険性が強く叫ばれています。

いつ発生してもおかしくないと言われ、もし日本で流行すると64万人が

死亡すると推定されます。

アメリカ、カナダでは発症半年や4か月以内にパンデミックワクチンを

全国民に供給できる体制を取ると公表されていますが、

日本ではこの事態に備えての計画が非常に遅れています。

私達民間人が、この新型インフルエンザに打つ手はありません。

世界的大流行したら、食品の輸入がとまり、国内でも流通が滞ります。

また外出困難になるので、自宅に食料を備蓄しておく必要があります。

最低でも2週間分です。

これなら、今日からできますよね!

ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原因」と「結果」の法則

2008年05月11日 | 面白かった本
「原因」と「結果」の法則
ジェームズ アレン
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


ナポレオン、デール・カーネギー、ナイチンゲールなどが、

影響を受けたと言われている、聖書に次いで一世紀以上の間に、

全世界の人々に読まれつづけている本です。

「自分こそが自分の人生の創り手である」

「自分の心をしっかりと管理し、人格の向上に努めている人たちは、
 
 「環境は思いから生まれるものである」ということを熟知しています。」


心に響く言葉がたくさんあります。

いきづまった時、悩んだとき、反省するときに読み返す大切な本です。


ゆりの木歯科医院HP
http://www4.ocn.ne.jp/~yurinoki/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする