goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

脳内汚染からの脱出

2011年04月21日 | 面白かった本
脳内汚染からの脱出 (文春新書)
クリエーター情報なし
文藝春秋


家族旅行に行っても外の風景を見ずにゲームをする
野球の練習でも、順番待ちはゲーム
家では部屋にひきこもりゲーム
友達と遊ぶのはゲームをするため

こんな子供が増えてきたように思えます。

覚醒剤並みの依存性を持つゲーム、ネットは、現在、子供だけでなく大人の心も壊してゆきます。
暴力的な映像が強いゲームを頻繁にすると、感覚が麻痺し
暴力や攻撃を危険なことと感じる感受性の低下が起きます。
その結果、何気なく相手を死においやってしまったり、
身近で誰かが危険な目に遭っていても、何も感じなくなってしまうこともあります。

もし、その子供が、心優しい思いやりのある素質をもっていても、
その子の目に触れるものが、
自分のことしか考えず、平気で人を傷つけたり他人の不幸を喜ぶような映像ばかりだったら、

その子の心に、他人の心を汲み取る共感性が育つのは難しいです。

思いやりある温かい環境におかれて、初めて、その子は共感性も育つのです。

共感性は、相手の痛みを分かり、自分に対して示された思いやりから、
自分もどう振る舞うべきか学んでゆきながら培われていきます。
しかし、脳内汚染されていると、
理屈で善悪が分かっていても実際の行動には起こせなくなくなってしまいます。

脳を守り、子供が成長し本来持っている能力さえも発揮できない事にならないように、
親は子供を守るべきだと思います。

すべての親は必読と思いました。
また自分はゲーム、ネット依存症では?と自覚し始めた大人もです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金城 一紀 「対話篇」

2011年03月10日 | 面白かった本
以前ブログで紹介しました、私の毎朝の大好きなラジオ

NACK5 FM79.5 の WARMING-UP MUSICのパーソナリティの大野勢太郎さんが

泣けた本と紹介されていたので読んでみました。



対話篇
金城 一紀
講談社


短編小説が3編で構成されています。

一番印象に残ったのは、最後の「花」。


脳に病気があり手術をしないといけないが、後遺症として記憶を失ってしまう可能性がある「僕」。

手術を躊躇している時に、あるバイトを頼まれる。

それは、老弁護士が東京から鹿児島まで車で行く旅に同行するというものだった。

しかも高速を使わず下道だけでゆく旅。

この旅を通じて、老弁護士は、ある忘れてしまった記憶を取り戻したいと考えていた。

記憶を失うかもしれない僕と、記憶を取り戻したい弁護士の

国道1号線2号線をひたすら走る旅の行く末には・・・・。

最後は涙がほろり出てしまいました。

言葉にも透明感がありどの作品も結末は悲しいものですが

清々しい気持ちになれた不思議な本です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「苦役列車」と「妻と罰」

2011年02月16日 | 面白かった本
先日発表された、芥川賞受賞の

「苦役列車」 西村賢太を読みました。



性犯罪逮捕歴のある父親がコンプレックスとなり、学校に行かなくなり、

中卒で家出をしてから、その日暮らしの港湾労働で生計を立てている十九歳の貫太(著者)の

人生に諦めに近い想いが独特の古めかしい文体で書かれています。

読んだ後、なんとも言えない焦燥感がありますが、深く印象に残る本でもあります。

(好き嫌いが分かれるかな?どちらかというと、男性向けでしょうか・・)




これを読んだ後は、気分転換がしたくなります。


読売新聞で「笑える本」で紹介されていたこちらの本を読みました。


妻と罰 (文春文庫)
土屋 賢二
文藝春秋


大学教授の土屋先生が、妻、助手、学生などに、いじめられる?話を、

ご本人の立場で痛快に語るエッセイです。

電車の中で笑ってしまいました。

一番おかしかったのは、30年ぶりの同窓会の感想。


「会ってみると、みんな成長しないまま外見だけ老けるという最悪のパターンをたどっていた」


ひにくさたっぷりのユーモアが光ってます



今度は何を読みましょうかね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンシフターという生き方

2011年01月03日 | 面白かった本

ここ数ヶ月、雑誌を中心にダウンシスターということばを見かけるようになりました。

おそらく、この本が今話題になっているからでしょう。


減速して生きる―ダウンシフターズ
高坂 勝
幻冬舎


20代の著者は、大手小売企業で懸命に働き、たくさんのモノを売りました。
しかし、売れば売るほど募るのは虚(むな)しさです。
著者自身も消費浪費を繰り返すことで、日々のストレスをまぎわらしていました。
30歳で彼が出した答えは、みずから原理を転換――ダウンシフト(減速)することでした。

 会社を辞めて、池袋の片隅に手作りで小さなオーガニック・バーを開きました。
そこでミニマム(最小)主義を貫き、夜だけの営業で、1日5人の客が来ればよしとしました。
その方がお客様と交流が持てるからです。
そして日常生活では、田畑を借りて自給自足をし始めました。

年収は600万円から350万円にダウンしたが、自給自足と消費浪費が減ったために手元に残るお金は同じ。
さらに時間と気持ちの余裕ができ、本当に自分のしたいことが実現できるようになる・・。
著者の高坂さんのブログも面白いですよ。

近年、20代30代を中心にダウンシフターが急増中だそうです。

グローバリズムの限界は誰もが感じ始めています。お金至上主義もいい加減にしないと・・・
このままでは人類は長く持つはずはありません。

この本は現代生活に困惑している人々の、新たな人生観を作りだすきっかけになりそうです。

また私が感じたのは、ダウンシフターになると健康になる、ということです。

時間が無く、毎日添加物まみれの外食やコンビニ食だった人が、自給自足で無農薬の食事を取るようになる。
また様々なストレスが減り、交感神経緊張が減る。

もうこれだけで、今までとは違う健康感を得られると思います。



しかし、私自身の気持ちは、20代のころからずっと加速中です(笑)

大学卒業してから今まで、2度の出産を経ても休む間もなく働いています。

しかし、それは患者様に最適な医療を提供するという信念があり、

それを実行するのに、働き勉強するのは全く苦にならないからです。

しかし、気持ちでは加速OKでしたが、身体はついてゆかず、無理をして体調を崩してしまった時期もありました。

強靭な体力を元々持っていればいいのですが、

私のような標準以下の体力持ち主は、健康がまず第一であると痛感しています。


そして、診療形態としては、まさにダウンシフターです

開業する際、ひとりひとりの患者様としっかり向きあいたいと思い

大きくせずに小さな医院にしました。

なるべく無駄なコストはかけずにその分、スタッフや患者様に還元したいとい思いから

広告宣伝費はゼロです。HPもいまだに自分の手作りです。



加速とダウンシフターのよいバランスを継続するのは難しいです。

しかし今年も頑張ってゆきますね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママでいるのがつらくなったら読むマンガ

2010年12月16日 | 面白かった本
母親でいるのがつらくなる時・・ありますか

私は、ちょっちゅうあります。

愛する息子たちを、自分の感情のまま叱ってしまい後悔する時
忙しすぎて、子供と十分に過ごせない時
逆に、自分のための時間を取れない時
主人と子育てで意見が合わない時

毎日、笑顔で楽しい母親になりたいのですが
子育てはそういかず、悩んだり困ったり、そう思うことも多いです。

この本は、マンガなのでとっても読みやすく、なおかつ心が軽くなりますよ~


ママでいるのがつらくなったら読むマンガ―ココロに即効!読むサプリメント
山崎 洋実
主婦の友社


例えば

① みんな違うものさしを持っている

  著者はおおらかなタイプで、サラダ油の蓋を開けたらあけっぱなし。
  ご主人は、細かいタイプで、蓋を閉めないとだめ。
  (普通閉めるとは思いますが)
  毎日 蓋をめぐって喧嘩をしているそうです。
  お互いの行動が理解できない。
  しかし、これは自分のものさしが違うためである。
  ものさしの目盛が大きい人もいれば、細かい人もいる。
  自分に合った自分だけのものさしを、相手に押しつけても変えることはできない。
  どちらが正しいか間違っているかではなく、「違い」なのだから・・
  これが分かっていれば、相手の違いを認めスルーできるとぐっと気持ちが楽になりますよね。

②具体的に伝えよう「あとちょっと」ってどれくらい?

  私も連発することば、「ちょっとまっていてね」
  忙しく家事をしている時にかぎり、あーだーこーだ用事を言ってくる息子達。
  その度に「あとちょっと」→永遠に繰り返し!?
  よくないですよね

  仕事と同じ、ちゃんと期日時間を決めるべき。

  「10分後ね」「お茶碗洗い終わったらね」
  そうすれば子供は待っていてくれますし、ちゃんと約束を守れば信頼関係も生まれる。
  
  こんな気付き満載のマンガです。


先日、10年お付き合いのある患者様が久しぶりに来院されました。
その方は、二人の男の子のお母さんで、息子さんは中学生、高校生になりました。

「先生、男の子は小さい内に、たくさん話して遊んだほうがいいわよ。
 中高生になると全然話してくれなくなるから。
 ご飯とお金ばっかり。(笑)
 子供のころって何気ない一言に感動するじゃない?
 そーゆう言葉を書き留めていればよかった、今読み返したい!」

と、リアルなお話を聞かせて頂きました。

私も兄と弟がいますが、確かに男子は思春期になると、とたんに無口になりますよね。
成人になるとまた戻りますが、その頃はもう子供ではない。
そう考えると、子供である時期は意外と短いです。

母親が心を軽くして、育児を楽しむのは母親だけでなく、家族皆も幸せになれますよね。

是非読んでみて下さい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年前の女の子

2010年11月22日 | 面白かった本
一〇〇年前の女の子
船曳 由美
講談社


息子の小学校の「学校便り」で、副校長先生がお勧めしていた本です。

面白そうだったので図書館で借りてみました。

現在100歳のテイの出生から少女時代までを、娘の筆者が書いています。
テイは100年前に足利で産まれましたが、母親に捨てられ
その後、明治・大正・昭和を、実母を知らずに、けなげに生きてゆきます。

しかし、この本は、テイの生き方に焦点を当てているのではなく、
まだ水道も電気もガスもなく、貧しいが、
正月にはお正月様をお迎えし、十五夜には満月に拍手を打つ。
神を畏れ仏を敬う心にみちていた時代の、豊かな四季の暮らしを
まるで映画を見ているかのように表現してくれます。

私達が忘れていた日本人の心を呼び戻して問いかけてくれるような本でした。

さすが、副校長先生セレクトですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命や人生と山 「岳」 マンガ

2010年11月18日 | 面白かった本
最近、最も感動したマンガです。

岳 (1) (ビッグコミックス)
石塚 真一
小学館


日本アルプスの山岳救助隊の島崎三歩は、日々山で遭難する登山者を救助します。

遭難者を見つけた時は

「よく頑張ったね」と声をかけ、命が無事であったことを一緒に喜びます。

しかし、生存できない場合も多くあります。


この物語は、山を通して遭難者やその家族の人間性や人生も描かれており

言葉少ないながらも、心に響きわたるものがあります。

来年5月に映画化も決定したそうで、小栗旬さんが主演されるそうです。


マンガで泣いたのは久しぶりです

家族で読めますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え取りのバイブル本

2010年11月15日 | 面白かった本
冷えは万病のもと/ 聞いたことがあるでしょうか

冷えに関する情報はたくさんありますが、元祖冷え取りの本は
22年前に出版されたコチラです。

新版 万病を治す冷えとり健康法
進藤 義晴
農山漁村文化協会


途中、新刊に書き直しがあるものの、22年の間になんと66刷の
増刷を繰り返されている冷え取りのバイブル本です。

進藤先生は、冷え取りをすることにより病気を予防し、
すでになんらかの症状がある場合は改善できる、と言っています。

ところで、
自分は冷え症ではない、手足は温かい、逆にほてって困るという人が多いそうです。
これは冷えが進み、恒常性が働き発熱が継続し、ほてるという
「隠れ冷え症」ということです。

発熱するにはエネルギーを使いますから、免疫力も低下し、病気にもなりやすくなりますよね。

冷やさないようにする生活についても、明記されています。

1 まずは20~30分の半身浴 
  シャワーやカラスの行水はだめです。

2 服装 頭寒足熱
  足元は特に温める。なんと靴下4枚重ね履き!を推奨しています。
  下半身を温めれば、上半身は少なめでよいとのことです。

3 食 腹8分目にして温める食品を食べる
  温める食品 豆類 きのこ みそなど発酵食品 加熱処理したもの 玄米
  
  ちなみに、冷やす食品は・・ 

   精製したもの(白米・白砂糖・化学調味料・保存料)、動物性脂肪、酒、たばこ、果物など



その他にも住まい、運動、呼吸、考え方など

冷え取りという概念を超えた、豊かに生きてゆくためのヒントが多く記載されています。

是非、一読を


私も冷え取りしています



靴下重ね履き

右 シルクの5本指靴下
左 その上にもう一枚

本当は4枚ですが、夏の間は断念し2枚でした

そろそろ枚数増やします~

またなるべく20分以上の半身浴をするようにしています。

冷えは万病のもと、隠れ冷え症に注意です


         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロって本当に月に行ったの?

2010年10月21日 | 面白かった本
アポロって本当に月に行ったの? (朝日文庫)
エム・ハーガ
朝日新聞社


1969年7月20日 米国が打ち上げたアポロ11号が月面に着陸しました。

これは全世界が興奮したビックニュースだったと思います。

しかし、この月面着陸は、アメリカの捏造ではなかったのではないか?

という疑惑もあります。

・空気も風もない真空状態の月面で、アメリカ国旗がはためいているのはおかしい。

・宇宙飛行士の影がバラバラの方向にある

・逆光なのにはっきり映っている

などなど、

様々な検証をして、月面でなく撮影所で撮影されていたのではないか?

と著者は言っています。

信じるか信じないかは、読者の想像となりますが、

事実を見る目とは何かを問い、少し視点をずらして物事をみることが必要

とも思わせてくれる本です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下流の宴

2010年08月22日 | 面白かった本



下流の宴
林 真理子
毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る


この本は、エンターテーメント本です

とても面白おかしく、笑いながら読み終えてしましました。


中卒の20歳の息子を持つ母親や、沖縄出身のフリーターの女の子、

玉の輿を狙う女子学生、頑張ることが嫌いな若い男の子、

上昇志向で必死に生き抜いてきたおばあさん・・・・


登場人物が多彩で、それぞれの気持ちがよく描かれており

現在の格差社会の問題もさりげなく入っています。


笑いたい方、元気をもらいたい方、

逆にあまり頑張らずに生きていきたいと思われる方にもお勧めですよ


ところで・・・


「先生いつ本を読んでいるんですか?」とたびたび聞かれます。

仕事に家事に育児にと一日フル回転ですが、細切れ時間は結構ある!

電車の中や、家事の合間、お風呂の中、朝早起きする、

子供に勉強を教えながら私は読書(これっていいのかしら・・・

などちょこちょこ時間を捻出しております。

(時には歩きながら読むことも・・・これは危ないから止めよう・・

また時間を有効に使う一番いい事はテレビを見ないこと!

テレビはほとんど見ません。

朝はラジオを聞きながら家事をして、情報を得ています。

しかし流行りの情報(特に芸能関係)に疎くなるという欠点も・・。

今日も女子中学生の患者様が

「嵐の二宮君が好き」と言われましたが、

二宮君ってどの人だっけ?? と出てきませんでした。

患者様が携帯の画像を見せて下さり、理解・・。

(ちなみに私は松潤が好みですが・・)

皆さんの時間を有効に使う方法がありましたら、教えて下さい

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする