goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう

2012年06月01日 | 面白かった本
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
クリエーター情報なし
大和書房


この本の著者のちきりんは、
毎日3万人が訪れるブログ「Chikirinの日記」を出しています。
 
Chikirinの日記は「おちゃらけ社会派」を自称するちきりんが、時事問題や社会情勢について毎回独自の切り口で論じます。

この本も、ただの旅行記ではなく、

世界50か国を旅したちきりんが海外での常識やものの見方、日本での考え方の違いをまとめています。

例えば

共産主義国への旅をまとめた章では
ソビエト連邦時代とロシア時代両方を旅し、街や人、政治の変貌について述べられています。
さらに
中国やキューバ、ベトナムとも比較し
共産主義でも、国により事情がかなり違うことが理解できます。

他にも
多方面からの切り口で世界事情を知ることができ、(しかも簡単な文章で)
楽しく、考えながら 読むことができました。

読み終えると、やはり旅がしたくなります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業は武装解除

2012年01月05日 | 面白かった本
職業は武装解除
瀬谷ルミ子
朝日新聞出版


著者は34歳の女性。
戦争終了後、兵士から武器を回収し、これから一般市民として生活できるように
職業訓練などを施し、社会復帰させるのが仕事です。
世界が尊敬する日本人25人(「Newsweek日本版」)に選出されていらっしゃいます。

若い女性でこのような仕事をされているなんて
どのような経緯で?という興味から読み始めました。

著者が高校生のころにルワンダ内戦の写真をみて、
戦争や社会制度に、なすすべもなく命をおとす人々が地球上にはたくさんいるのに
「自分は自由に行動する権利がある」と気付き、
小さな決意の積み重ねから、この仕事をするようになったと書いてあります。

(ルワンダ内戦は、私も以前ブログで書きましたが
「生かされて」是非読んでみて下さい。こんな不条理なことがあるなんて!)

著者は、「できない」ことと、「やらない」ことは決定的に違うと言っています。
紛争状態で、いつ死ぬか分からない国に生まれれば「できない」ことが多い。
しかし、日本に住んでいれば「できない」ことは少ない。
ほとんど「やらないこと」 だと。


「亡くなった人たちが、また生まれたいと思う国をつくる」
という終わりの言葉が胸に残りました。

現在の日本に、また生まれたいと思う人は多いでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山古志村のマリ&チロヌップのきつね

2011年11月11日 | 面白かった本

6歳の次男の読み聞かせの本で、私自身ウルウルしてしまった絵本2冊です。

山古志村のマリと三匹の子犬
桑原 真二,大野 一興
文藝春秋


犬のマリは三匹の子どもを産んだその日に、中越地震に見舞われました。
閉じ込められた村の中で、16日間を独力で生き抜いた、マリと子どもたちの実話を絵本化しました。
ミニ写真集等も収録。(Amazonより)

命の尊さ、あきらめない大切さ、相手を思いやる気持ちを学びました。
絵もとても色彩豊かできれいです。
日本の美しい季節の情景が描かれています。


チロヌップのきつね (きんのほしストーリー絵本)
たかはし ひろゆき
金の星社


ごんきつねもそうですが、きつねのお話は結末が悲しいお話が多い。
せつなく悲しい結末ですが、親の子への愛情がひしひしと伝わります。
繰り返し読んで欲しい絵本だと思いました。


2冊とも動物が主人公でした。
こういう世の中だと、動物の純粋さが汚れた人間の心を正してくれるような・・・
そんな感じがしますね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を整える

2011年10月06日 | 面白かった本
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
クリエーター情報なし
幻冬舎


サッカー日本代表キャプテンとして、チームを勝利へ導いた長谷部誠選手が著書。

 心をメンテナンスする。
つまり、心を整える。
ことにより、常に安定した心を備え
自分を見失わなくすむ。
 


そのためには

心を鎮める時間を作る
整理整頓は心の掃除に通じる
マイナス発言は、自分を後退させる・・

などのメンタルの実践から

日本のサッカーを強くしたい、という思いが熱くしかし理論的に静かに語られています。

まだ27歳の若者がここまで語れるのは、さすが日本代表キャプテンです。

読んだ後に清々しい気持ちになれました。


日々の生活に精一杯で心を鎮める時間を持つのは難しい現代人。
しかし、それでは、何か不安要素が起きた時に、あっという間に心が折れてしまいます。
常日頃から、自分なりの方法で心を整えていることができる人が
本当の強い心を持てるのではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困っている人

2011年08月17日 | 面白かった本
困ってるひと
大野 更紗
ポプラ社



上智大学大学院でビルマ(ミャンマーは、軍事政権が名乗っている国名なので、ビルマと言うらしいです)の

難民問題について研究していた25歳女子が、

突然 筋膜炎脂肪織炎症候群という難病に侵されてしまった。

麻酔無しで筋肉を削ぎとる検査等、地獄のような痛みを経験した後は、

医療システムや行政と独りで闘わなくてはならなくなった!

重くて、辛い話しだけど、冷静な文体で、しかも、あちこちに笑いがあり、

途中でやめる事ができずに、朝方迄いっきに読んでしまいました。

ただの闘病記ではない。

命がけの25歳女子のエッセイです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋真琴さん

2011年08月09日 | 面白かった本
知人から頂いた2冊の絵本・・・



高橋 真琴さん「シンデレラ」「おひめさま」



中身拝見







シンデレラです。1970年代に描かれたものです。



かわいい~




私が少女時代にしょっちゅう描いていた、

目が顔の半分近くあり、目の中に星がいくつもある女の子

(小学生のころは漫画家になりたかった









大きな瞳に輝く星と優雅に舞う花々




少女漫画の王道となったこの表現は、


喜寿を迎える、少女イラスト界の巨匠・高橋真琴さんが確立されました。









おじいさんなんですね~。

びっくり




アラ40以上であれば、懐かしさがこみ上げてくるのではないでしょうか。

私も少女時代を懐かしく思い出しました。


しかし、かわいいですなぁ~~




まだまだ現役で活動されていらっしゃるようです。

個展にも行ってみたいです。


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠き落日

2011年07月01日 | 面白かった本
遠き落日(上) (集英社文庫)
クリエーター情報なし
集英社




野口英世の一生を渡辺淳一氏が、赤裸に描く伝記小説。吉川英治賞受賞作。


千円札にもなっている野口英世といえば、貧困と火傷のハンディを乗り越えた世界的細菌学者として、

伝記シリーズには欠かせない人物です。

私も子供のころ伝記を読み「すごいえらいひとだ。」と思ったものです。


しかし、その実態は、周囲の人たちを騙して借金をしまくり、遊興で使ってしまう、

「金銭的性格破綻者」と表現されているように、浪費と借金の天才でありました。


野口英世がこんな人だったとは、驚きました。

しかし読み進んでいく内に、今まで知らなかった野口像に戸惑いながらも

この身勝手でペテン師的な野口に愛着が沸いてきてしまいます。



恋愛小説で著名な渡辺淳一氏ですが、医師でもあるため内容は細菌学に関してもかなり詳しく書いてあり

読んでいて興味深い面もありました。

20年前の学生の時にこの本を読んだときは、理解できない内容も今は面白く感じる面もありました。


これを読むと新しい野口英世の魅力に取りつかれると思います。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室の絵本なう

2011年06月14日 | 面白かった本
現在 ゆりの木歯科医院の待合室に置いてある絵本




こちらの3冊。

絵本は定期的に代えています。

小学生男子に大人気なのが

「進化の迷路」

文字通り、迷路の本なんですが、大人でも面白いです

この本に熱中している時に

「○○君、診察の順番ですよ~」と声をかけると

「えっ~!もうなの~

と、言われる率が高いです・・。


個人的に私が好きなのは、

写真で右端の青い絵本

「ちきゅうは みんなの いえ」

絵がとにかくかわいいのです







当院は、お子様が多いので絵本やおもちゃなど多種用意してあります。


ママの治療中、おもちゃで遊んでいたお子様が

「まだ帰りたくない~~

と号泣する場面もたまにあり、日々こちらも楽しませて頂いております。

お勧めの絵本がありましたら、ご紹介下さいね


東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江國 香織&山口 絵里子

2011年06月11日 | 面白かった本
梅雨の時期、自宅でのんびり読書もいいですね。
最近読んだ中で、印象に残った本2冊です。


抱擁、あるいはライスには塩を
江國 香織
集英社


==

三世代、百年にわたる「風変わりな家族」の秘密とは―。
東京・神谷町にある、大正期に建築された洋館に暮らす柳島家。
ロシア人である祖母の存在、子供を学校にやらない教育方針、叔父や叔母まで同居する環境、
さらには四人の子供たちのうち二人が父か母の違う子供という事情が、彼らを周囲から浮いた存在にしていた。

Amazonより

==

江國ワールドを満喫できる本です。

不思議な家族の物語を、それぞれの時代とそれぞれの語り手により構成されています。
最後のあたりで、あっと驚くことがあります。

現実離れしているのに共感してしまいす。


裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
山口 絵里子
講談社



裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける (講談社BIZ)
山口 絵理子
講談社


裸でも生きる  すごい題名ですが

この著者の山口絵里子さんは、もっとすごいです。

小学生時代にいじめにあい、高校時代は柔道一本で全国大会出場。
その後偏差値40から猛勉強して、現役で慶応大学に合格。
途上国支援に興味を持ち、アジア最貧国バングラデッシュの大学院に入学する。
そしてバングラデッシュの文化雇用促進のために、23歳のときにバングラデシュで起業を決意。
特産のジュート(麻)を使った高品質バッグを現地で生産し輸入販売するマザーハウスを設立します。

Part2では

バングラデシュで生産したバッグを販売する日本初の直営店オープン当日からスタートします。
信じていた現地スタッフの裏切りなど、流した涙は人一倍、
しかし決して歩みを止めず、前に進むことをあきらめません。
そしてネパールへ進出。地元の資源で世界に通用するブランドを作り上げるまでの実話です。


20代の若い世代でこんなにエネルギッシュな方がいるとは驚きました。
不可能を可能にする、強い意志と行動力でアグレッシブだが傲慢さがない。

読むと元気をもらえ、前向きな気持ちになれます。



東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GEQ

2011年05月05日 | 面白かった本
GEQ
柴田 哲孝
角川書店(角川グループパブリッシング)


GWは読書三昧でしたが、この本は読みだしたら止まりませんでした!


阪神淡路大震災が、もし人工的に作られた地震だったら・・。
未曾有の大惨事の裏に隠された巨大な陰謀とは……。
事実を積み重ねれば、恐るべき“真実”となる。
GEQ(大地震)の裏に隠された陰謀とは?

本当であったら恐ろしく怖いミステリーです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする