goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりの木歯科医院通信

東京都文京区千駄木のゆりの木歯科医院での取り組み
「元気」「きれい」になるためにやっていることなど

秋から冬の風景へ

2012年12月19日 | プライベート
寒い寒いといっても、東京はようやくイチョウの葉が落ちたところです。

ゆりの木歯科医院の近くにある東京大学構内も

11月末は



黄金色で美しい並木道。
東大は広くて緑も多くお散歩には最適な場所です。

12月初旬は



葉がだいぶ落ちてきました。


そして最近は





冬景色の並木道になりました。


我が街、文京区は坂が多いことで有名です。

由緒ある歴史のある坂も多く、坂巡りのお散歩も楽しそう





すっかり散歩が趣味になった今日この頃です。

東京都文京区千駄木 痛くない歯医者さん ゆりの木歯科医院HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が開業するのに

2012年12月06日 | プライベート
大学の友人のA子に久しぶりに会いました。

子育ても落ち着いてきたから、開業したいとのこと

大学卒業後バリバリ働き、歯科医師としての腕も確かなA子です。
開業したら忙しくなることでしょう。

がんばって!!応援しているよ~!ということで、話は弾みました

==

最近

「子供を育てながら、よく開業している。秘訣を教えて」

と、若い女性の先生からよく聞かれます。

秘訣は、周囲に感謝すること!!

これにつきます。

男女平等といわれる現在ですが、感覚としては、不平等であります。
男性が遅くまで仕事をし、週末は息抜きに外出していても
(おそらく)文句をいう人は少ないですが、
女性が、しかも子育て中の母親がそれをやれば、
方々から非難がでますし、
女性自身も自分はこれでいいのか?という不安感がつきまといます。

女性が思いっきり仕事をするというのは
家族を含めた周囲の理解がなによりも大切です。

理解を示してくれた家族には感謝感謝です。

男性が働くのは当たり前
女性が働けるのは、感謝

ちょっと差別ではない?

と思うかもしれませんが、現実はそうだと思います。
差別でなく男女の区別かも・・。
(これに関しては深く考えるのを通りすぎこのような結論になりました)
それに相手に感謝すると笑顔が溢れて、自分も楽になります


若い先生に相談されると

開業は大変だけど、やりがいがあるよ。頑張って!

と背中を押したくなります。

感謝の心を大切に。と忘れがちな自分にも言い聞かせて。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みも後半ですね

2012年08月18日 | プライベート
お盆休みを頂いていました、
そして昨日より診療開始でした!

休み中は、長野県へトレッキングに。






ふだん運動をあまりしないので、筋肉痛になるかな~( ̄◇ ̄;)と思っていましたが、

宿泊先で、ハワイのロミロミマッサージをしてもらったら、
どこも痛くなく!快調です

ロミロミマッサージ…はまりそうです。




子供達の夏休みも後半に入りました。

昨日も多くのお子様が来院されましたが、

真っ黒になった子
背が伸びた子
旅行に行った話しをキラキラとしてくれる子

子供は夏に成長する


と、どこかで聞いた事がありますが

まさにその通りと感じています。


「自由研究が終わらない…(始まってもいない)」

という焦りの声を幾つか聞きましたが、

我が家の息子達も同じです。(笑)

親としては、そろそろ発破をかけないと、ですね!



ちなみに、私の小学生の頃の自由研究は・・・

小学3年 蟻はどんな餌を好むか?

庭のあちこちに甘いもの、辛いもの、酸っぱいものなどをおき、
時間ごとに蟻を数え写真で撮り、まとめました。
(スイカが断トツ多かったような記憶)

今でも、蟻の巣をじっーと見て、蟻の出入りをチェックするのが好きです。




残りの夏休みも、元気に過ごして欲しいですね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女へのメッセージ

2012年07月04日 | プライベート
以前、当院で働いていたスタッフが、定期検診に来てくれました。

彼女は持病があり、手先に強い力が入らないという身体的リスクがありました。
そのため職探しで何件も不採用になっていた時に当院の面接にきました。
しかし、さわやかな挨拶、さらにどの面接者よりも
患者様を和ますであろう柔らかな笑顔が、
身体リスクを十分カバーしてくれるのでは、と思い採用しました。






初出勤日に、彼女に
「できないことは、恥ずかしがらずに周囲の人に助けてもらって下さい。
 私もスタッフにフォローするように話します。
 しかし自分に出来ることは誰よりも努力して、
 あの仕事はあの人ではなくては困る、と言われるように頑張って下さい。」
と言いました。

彼女は、頑張ってくれました。辛い時もあっただろうが、努力しているのがよく分かりました。
そして彼女に出来ることをやらない時は、私は厳しく指導しました。

強くなって欲しいから。
今後も社会に出て生きていかないといけないから。

出来ないことは、私が言うまでもなく
他のスタッフがフォローしてくれ、みんなの優しさに、いつも感謝していました。





人はいつも強いわけではない、長い人生で弱い時が必ずあるわけで、
それは仕方のないことです。
そんな時に周りの人に助けてもらえば、上手く乗り越えられるかもしれません。
そして、そのような環境にいられるのは幸運だと思います。
そういう意味では、彼女は幸運だったと思うし、
また助けてあげたいと思わせる彼女であったからだったと思います。

しかし、一年程で病気が悪化し辞めざるを得なくなりました。
とても残念でしたが、病気が改善することを祈りました。


そして半年たち、少し良くなって、こうしてまた会いに来てくれ、
指先が不自由なのに、
こんな素敵な手作りのプレゼントをスタッフみんなにくれ、



テッシュケースで~す


大変な時なのに、相手を思いやる優しい彼女の心は変わってないな~
と、感銘を受けました。


早くは難しいけれど
自分のペースでゆっくり元気になって欲しい。
これからも、仲間だし、応援しているよ!頑張ろううね。
と彼女の久しぶりの笑顔を見ながら思いました。

病に犯されると、誰もが不安になります。
これからどうなるんだろう…
勝手な私見ですが、
挨拶ができて(ちゃんと相手の顔をみて。)
笑顔があり
相手の気持ちが分かる優しい心があれば
周囲のフォローが必ずあると思います。
それに素直に感謝し
そして自分の経験から、他人の弱さに敏感になることができる時
さらなる絆が生まれるのでは
とも思いました。

先は長い、頑張りすきずにいきましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地へ行ってきた

2012年07月01日 | プライベート
昨年夏に石巻にボランティアに行って以来、ずっと気になっていた被災地のその後の姿。

自分の眼で今の状態を見たい、
子供たちにも、同じ日本でどんな事が起きたか見て感じてもらいたい
そして被災地を訪れることにより、復興支援になるのではないか

という思いで週末家族で行きました。

一ノ関まで新幹線で行き、世界遺産の平泉をさっと見てから
レンタカーでまずは陸前高田へ。
ここは当院の患者様が被災した場所であります。
その時の状況を聞いていただけに一番気になった場所でした。


鉄道は・・




△駅のホームの跡です。線路は無くなり荒れ果てていました。




△ 奇跡の一本松。海岸にひっそりと立つ一本松。
人々に勇気を与えてくれています。
周囲は家の土台のみが残りまだ瓦礫や日用品があちらこちらに散在しています。
街がまるごと消えてしまっていました。


その後気仙沼へ



△ 海から1Kmはある陸の上に乗り上げられた大型船。
 



△ なにも無くなってしまった土地に花がちらほら咲いています。




△気仙沼の復興商店街。
よく報道されていますが、私達が訪れた時はそれほど賑わっていませんでした。
お店の方には
「わざわざ東京から来てくれたの、ありがとうね。よく見ていってね」と言って頂きました。


気仙沼から、国道45号線を海岸線沿いに本日の宿泊地である南三陸まで走らせましたが、
この辺りは被害が凄まじく、低地にある街の多くが荒地に変わっていました。
橋が折れたまま、線路であっただろう場所は雑草が生い茂っています。

瓦礫処理はされていましたが、復興にはほど遠い姿の街々に言葉がでませんでした。


宿泊は 南三陸 ホテル観洋

ロビーやお風呂から太平洋を望める素晴らしいロケーションのホテルです。
このホテルは海辺に建っているものの高地のため、被害が少なく、
震災直後は被災者の受け入れをしていました。

今回宿泊したのは、このホテルで毎朝おこなっている
「震災を風化させない語り部バス」に乗るためでもあります。

1時間かけて南三陸町を回り、当時の様子を説明してくれます。

現地の方々がどのような思いで今まで過ごしてきたか、
現地を見ながら説明して頂きました。






被災地へ行くのは、不謹慎ではないか・・
そう思っている方も多いと思います。
私も今回はボランティアじゃありませんし、そう思いながら旅に出ました。

しかし、どの被災地でも

見て、聞いて、感じて、そして風化しないように伝えてほしい

「来てくれることが観光収入となり被災地を潤す」

とおっしゃっていました。

ようやく瓦礫処理が落ち着いた様子ですが、復興はまだまだという感じです。
まだ始まったばかりの状況です。
だからこそ
支援する気持ちを今後も持ち続け、自分にできる方法で実行してゆきたいと思いました。

<追記>
宿泊した南三陸ホテル観洋は仙台から無料の直通バスがでています。
車の運転ができない方も、簡単に被災地へ行けますよ!
露天風呂が絶景でしたよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のアートの町 東川町

2012年06月12日 | プライベート
ちょっと前になりますが、北海道へ行きました。

お目当ては、旭山動物園



噂通り、動物の生態が分かる展示方法でとても楽しかったです。


旅行に行くにあたり、北海道通のMさんに

旭川周辺のお勧めスポットを聞いたところ

東川を教えて下さいました。


旭川空港近くの小さな町。

しかしそこは

豊かな自然と、落ち着きのある景観があり

写真、陶芸、クラフトなどの活動をするアーティスト達が多く集い、

個性あふれる創作活動をしています。


町のいたるところに、センスのよい家具屋やクラフトなどのお店があります。

国際写真フェステバル、写真甲子園も東川で開催されます。


すぐ近くに富良野、美瑛といった観光花形地がありますが

マイナーだけど落ち着きがある美しい自然の東川が大好きになりました




森林公園の高台から


これから北海道旅行にはよいシーズンですね。

旭川空港からも近いので東川町はお勧めですよ。

Mさん、ありがとう~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所で休日

2012年05月13日 | プライベート
休日の本日は、ご近所で楽しみました。


まずは上野の国立科学博物館。

現在マチュピチュ インカ帝国展が開催されています。

マチュピチュって・・



世界遺産になっているペルーの15世紀インカ帝国の遺跡。

なんと標高2430mの高い山の尾根に存在しました。


今回の展示会で見たかったのは

目があるミイラ


確かにありました~。

とっても面白い展示物が多かったです。まだの方は是非!


そしてその後ゆりの木歯科医院へ行き、

(途中、谷中銀座でマミーズのアップルパイを買いつつ)


息子の矯正治療をした後

千駄木小学校 横にある

ファーブル昆虫館




ここは無料で、たくさんの昆虫の標本が見られるから穴場ですよ~。





絵を描くコーナーがあり、私もカタツムリの絵を投稿してきました。

そのうち貼り出してくれるかも・・・



千駄木小学校前から、文京区のバス ビーグルに乗り(1乗車100円!)


小石川後楽園へ。


都会の中の広大な庭園の緑に癒されてきました。

(息子たちは鯉の餌やりに夢中でしたが)



ゆりの木歯科医院のある文京区は見どころがたくさん、おいしいお店もたくさんあります。


これは!と思ったら紹介しますね~


ご近所で大満足な一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手宣誓

2012年03月23日 | プライベート

選抜高校野球の開会式がありましたね。


選手宣誓は、
宮城県石巻工業高等学校の野球部
主将の阿部翔人さん。

たくましく、心のこもった若者の言葉に
励まされた方も多かったのではないでしょうか。


==

宣誓。

東日本大震災から一年、
日本は復興の真っ最中です。

被災をされた方々の中には、
苦しくて心の整理がつかず、
今も、当時のことや、亡くなられた方を忘れられず、
悲しみに暮れている方がたくさんいます。

人は誰でも
答えのない悲しみを受け入れることは
苦しくてつらいことです。

しかし、日本が一つになり、
その苦難を乗り越えることができれば、
その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。


だからこそ、日本中に届けましょう。
感動、勇気、そして笑顔を。
見せましょう、日本の底力、絆を。


我々、高校球児ができること、
それは、全力で戦い抜き、
最後まで諦めないことです。

今、野球ができることに感謝し、
全身全霊で
正々堂々とプレーすることを誓います。



==

苦しくてつらいことを時には受け入れないといけない。

それが現実だから。

それでも生きていかないといけないから。

でも、ひとりじゃない。

自分にできることに真摯に向かい、そしてお互いを思いやろう。


そう思える選手宣誓でした。



若さっていいな、希望って素敵とホットな気持ちになりました



頑張りましょう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2012年03月21日 | プライベート
まだまだ肌寒い日が続きますが、この時期は卒業式が多くなりますね。

当院の患者様も、卒業を報告して下さる方も多く、嬉しい気持ちで診療させて頂いています。




先日、私の次男も保育園の卒園式でした。

生後3か月の首が座らない時から6年間、よく頑張ってくれました。
抱きかかえて登園していた赤ちゃんが、元気な男の子に成長してくれて
嬉しい限りです。

私自身、こんな小さな子供を預けて仕事を続けていいのか・・
と悩んだことも沢山ありましたが、
同じ保育園のママ達と励ましあい、
園長先生をはじめ、多くの先生方に支えられ無事6年間過ごすことができました。

息子の通った保育園は、
四季折々の様々な行事があり親子共々楽しませて頂きました。
人生の初体験がほとんどのこの時期に、この保育園で過ごせてよかったと思います。


そんなわけで
涙・涙の卒園式でした


大変な未来が待ち構えていますが(作ってしまいましたが・・)

自分の力で生きてゆける逞しさと、他人の痛みが分かる優しさを身に付けて欲しいと思います。




卒業生のみなさん、

ご卒業おめでとうございます。

皆様の晴れやかな未来を期待しています。

一緒に歩んで行きましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄子の小さな支援

2011年10月11日 | プライベート
岩手県のリアス式海岸沿いを走る三陸鉄道。

小さな車両に乗り、風光明媚な景色を見たい・・と思っていましたが、

震災で壊滅的ダメージを受けました。

まだ全線復興には及んでいないそうですが、復興に向けて取り組んでいらっしゃるそうです。


私も小さな支援として、三陸鉄道オンラインショップでおせんべいを購入しました。



「きっと芽がでるせんべい」








釜石の民間工場の発芽玄米と宮古のすき昆布を原料にしたせんべいです。

美味しいですよ



また以前ブログでご紹介した

震災支援 「にこまるクッキー」 を販売開始しました。




ご協力お願い致します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする