goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyuなひととき

手作りが好きなyuyuとふたりの子供たちを中心とした日々のブログです。

cache*cacheからのお知らせ


shopは2018年5月をもちまして閉店いたしました。

ご愛顧ありがとうございました。
製作ブログも6月で閉鎖いたします。

吉祥寺へ

2012-01-23 | お出かけ

ジブリ美術館を出て、次に向かったのは
井の頭自然文化園』という動物園。
動物園には特に興味はないのですが、
ここのリスの小径にすごく行きたかったのです。
小屋の中に入れて、リスが間近で見れるなんて、
絶対行きたい!

ジブリ美術館も井の頭公園の一角にあるので
文化園まではちょっと歩けば着けます。


着いた!…がっ!
なんと、月曜日は定休日でした

「ちゃんと調べなかったの~?」
子どもたちからブーイング。
ああ、ショック~~~
かわいいリスちゃんに会いたかったよ~

そして、そのままてくてく歩いて、吉祥寺駅方面へ。
気を取り直して、行きたかったお店を目指します。
吉祥寺や西荻窪って、雑貨屋さんがたくさんある
オシャレな街で有名ですよね。
はじめての吉祥寺。ちょっとワクワク。

中道通りをてくてく。

カーニバル
輸入雑貨や食品を扱うお店。
おいしそうなものや、かわいいものがいっぱい。
それだけでなく、お惣菜やアイスクリームのテイクアウトも
あるんですよ。おいしそう~でした。
欲しいものはいろいろあったのですが、重かったりかさばったり・・・
今ココで買うのもちょっと、と思い
製菓材料をちょっとだけ買いました。

その同じ通りにある布やさん。

cotton field
看板もなく、ひっそりしてて思わず通り過ぎそうに
なっちゃいました。

布は確かにたくさんありますが、やはり
種類の豊富さは日暮里のほうが圧倒的に多いです。
なにかいい布がないかなと
ぐるぐる見てみましたが、見つからず。

でも、スヌードやボアマフラーのキットを見つけ
ちょうどほしかったので、ふたつ買いました。


バックやポーチ、入園入学グッズなど
キットの種類は比較的多いかな。
お値段も、安いわけではなく、普通でした。


お向かいに、コットンフィールドさんの別館
ビーズやリボンなどのお店もあり、ここもさらりと見学。
もっと掘り出し物が見つかるかと期待していたので
ちょっと残念。

さて、そんな母の買い物におとなしく付き合ってくれたのは
じつはもうひとつお楽しみの場所があったからでした。
中道通りをどんどん歩いたところにある
はらドーナツ

隣には素敵な外観のカフェもありました。

お豆腐やさんのドーナツで、安心素材。
しかも、バリエーションが豊富で楽しい。
全国に店舗があるみたいですね。
上野にもできたそうなので、日暮里のついでに立ち寄ることもできそう


これをテイクアウトして帰路につきました。
食べると、ほのかに豆腐のやさしい味がして
もっちりで甘さ控えめなところが私好みでした

中道どおりをまた吉祥寺駅のほうに向かって歩きます。
小さなかわいい雑貨やさんやカフェがたくさんあって、
とっても気になります。
でも、雨も強くなってきたし、子どもたちを待たせてまで
見れないし…
ちょっと先にいけば、カレルチャペックもあるのに~~
後ろ髪を引かれる思いで吉祥寺を後にしました。
ああ~~~

今度はぜったい出直して雑貨やさんめぐりするぞ~~

そんなわけで、家に帰り着いたのも意外と早く
ドーナツを食べながらレンタルしてきたDVDを見て
まったりと過ごしました。


『カンフーパンダ2』
(↑ TSUTAYAでもらったキラステッカー)
只今、待望のレンタル開始。
シリーズの1がすごく面白く、
『風の谷のナウシカ』を借りにいった時に
2を見つけて一緒にレンタルしたのでした。
今回のバージョンは感動的でちょっと泣けました

 


三鷹の森ジブリ美術館

2012-01-23 | お出かけ

学校の振替休みに、
子どもたちとジブリ美術館に行って来ました。

初めて降り立つ三鷹駅。

今日は、冷たい雨もぱらつくあいにくの天気でしたが
バスの乗り場にはあっという間に人の列が…。
平日のせいか、子どもはあまりいなくて
大人や若者がほとんど。
そして、ここでもチャイニーズ系の観光客が
多いのにはびっくり。日本語が聞こえないくらい…

ジブリのバスに乗り、美術館を目指します。

バスは、あっという間に美術館に到着。


入口はすでに、行列でした。
雨なので、ちゃんとテントが張られています。


トトロ?


これは??・・・三鷹?
(ダジャレですか?)

中に入ると、きれいな天井の絵。
思わず、「わ~~~っ!
そして、受付ではホンモノのフィルムが
入場チケットとしてもらえます。

ポニョと、アシタカと、小さいアシタカ(?)
どんなのがもらえるかワクワクしますね。

館内は撮影禁止なので、屋外の画像だけです。


まず、入場して一番に向かったのは、屋上庭園。
長いらせん階段をくるくるくるくる上っていくと…
どどーんと姿を現したのは、ロボット兵。
ラピュタに出てくるあのロボットです。

大きい~~
表面がめくれて中の機械がのぞいてるところなんか
細かいですね。アニメのイメージそのものです。

その奥の細い道をたどってゆくと…

見覚えのある石が。

ラピュタ語。…読めないぞ~~

そして、次にギフトショップへ。
流れに逆行して回ったため、
屋上庭園もショップも空いていてゆっくり見れました

トトロハンカチとクッキーを買いました。

こどもが遊べるミニサイズのネコバスも人気でしたが、
さすがにもうムギもチョコも入りたがりませんでした。
でも、ちょうど『ネコバスから見た風景』(5月頃まで予定)
という特別展示があって、実物大のネコバスがありました。
大人も入れます。

「おお~~~ネコバス~~
もちろん、中はふわふわのファーづくしです。
「ふにゃふにゃって動いたらいいのにね~
なんてちょっとムリを言う子どもたち

『土星座』というミニシアターでは
「ちゅうずもう」という映画を上演していました。
13分ほどの映画ですが、こどもからおとなまで
楽しめる、シンプルでとてもおもしろいお話でした。

『映画の生まれるところ』というお部屋は、
ジブリ作品のスケッチから、製作の段階までの
いろんなグッズが部屋のなか、壁一面に展示されていて
圧巻でした。もう、すばらしいとしか言えません

いろんなキキがいて、最終的に今の姿になったこと。
ナウシカが「風の谷の○○」と別の名前かいてあり、
斜線で消してナウシカと書き直してあったり…。

ひとつの形が出来上がるまでに、いろんな
構想があったことがわかります。

映画の仕組みも科学館のようにわかりやすく
楽しく展示されていて、かなり楽しいです!

お腹がすいてきたので、パティオに面したカフェ『麦わらぼうし』で
食べることにしました。(黄色い建物です)

お昼時で、順番待ちの人が並んでいたので
すぐに食べれるテイクアウトのホットドックで
軽く済ませました。


近くにある手洗い場の水道栓。

かわいい~~
でも、ちょっと開けづらかった。

 ジブリ美術館のコンセプトは『迷子になろう』
…はい、なりました
通路や階段がたくさんあって、
行きたいところにどうやったらいけるのか、
分からなくなってしまいます。
館内の案内図も、イラスト風でかわいいのですが
場所が分かりにくくて…
でもね、迷っていたのは私たちだけじゃなかったですよ(笑)
迷ったもの同士、照れ笑いしちゃったりして。

そろそろ出ようか、と思った頃
人がど~っと増えた気配
ちょうど、次の12時からのチケットを持った人たちが
入場してきたようでした。
もっと見てもよかったのですが、
混んできたし…出ようか。
ということで、出口に向かいました。

美術館そのものがとても素敵て、
壁の絵もこれまたきれいで、
装飾品一つ一つもかわいくて、
窓やドアのステンドグラスにも、
おなじみのキャラクターがいたりして…
そこにいるだけでわくわく気分になれます。

隠れトトロ?

「これ、キキじゃない?」
「これはえっと~、何かで見たよね」
なんて、探してみるのも楽しいです。

スタッフの方も親切で、
受付の方や売店のお姉さんからは
「今日は学校お休みなの?何のお休み?」
なんて声をかけてくれるので
「オープンスクールの振替なの~
と、答える子どもたちでした。

今までに、子どもたちが見たことのあるジブリ作品は、
『トトロ』『魔女の宅急便』他2作品くらいでしたが、
昨年末に『天空の城ラピュタ』をみてから
「すっごいおもしろかった
と、はまったようです。
でもジブリといえば、なんといっても『風の谷のナウシカ』
これは見ておかないと
ということで、急遽前日にTSUTAYAに走ったのでした。

私も久しぶりに見ると
忘れていたストーリーを思い出し、
改めて感動を覚えました

何度見ても飽きない、見るたびに感動が深くなる
それがジブリ作品かな~と思います。
ナウシカは、一度見ただけではちょっと難しいところも
あるので、もう何度かみるといいのだろうなと思います。

美術館は、こどもはもちろんですが
ジブリ作品を見て育った、私たち大人世代も
たっぷり楽しめます。
一度は入ってみる価値ありですよ。




恐竜博2011・上野国立科学博物館

2011-09-18 | お出かけ


上野公園の博物館で催されている
恐竜博2011』に行ってきました。

本当は夏休み中に行くつもりだったのですが
猛暑に怖気づき、まだしばらくやっているのだから
9月中に行けばいいや、と延ばし延ばしにしてました。

今日も暑かったけど、3連休、特に予定も
なかったので、家族で出かけました。

もう夏休みも終ったし、そんなに混むことはないだろう・・・
と、高をくくっていたら…甘かった!

すでに長蛇の列が…
どこまで続いているの~~

入場規制がかかっており、
結局1時間半も並びました

暑さの中、入場するまでにかなりの体力消耗。
そして、やっとのことで中に入っても
人、人、人…
大きな骨は見れるけど、小さな骨やら
化石の展示は人だかりで見えにくい~~

3年ほど前に、幕張メッセで行われた
恐竜博は、もっと会場も広く
展示もたくさんあったけど…
こんなに混んでなかった

都内だからでしょうか。
会場は狭いし、人はやたら多い

確かに、獲物をねらうティラノサウルスの姿は
迫力あったけど…
「そんなに並んで見るほどのものかな?」
と、主人も言ってました。
…同感…


科学の進歩で、近年分かってきたこと。

氷河期の原因は隕石?

それから、ティラノサウルスは鳥の仲間で、
体が羽毛で覆われていたとか?
(なんだか、イメージちがうぞ~)

研究がすすんで、これからもまた新たな見解が
出てきそうな予感。

常設展示のほうも見たかったけど、
「疲れた~
「お腹すいた~
で、とにかくお昼を食べなくては…。

こういう街中って、食事をするのもやっぱり
混み混み。
上野駅前の『じゅらく』でやっとお昼にありつけました。

また人ごみに戻るのも嫌になり、
もう、常設展示はいいか~
というわけで、帰ることにしました。

上野は今やパンダフィーバー。

となりのお店の看板メニュー(?)
かわいい。

帰りに立ち寄った、スイーツのお店
ドレンミーアウトレット不忍店』

コンビニスイーツが、格安で買えるとあって
小さな店内はお客さんでいっぱい。

買い物かごいっぱいに
プリン、ゼリー、生ケーキなどを
買い込んでいるお客さんがいっぱいです。

私も、ここぞとばかりにいっぱいかごに詰め込んでいると
「これ賞味期限が近いものばっかりだろ。
そんなに買ってどうするの?」
主人に呆れられ、半分ほど戻され
…いや、それはごもっともで…

確かに、日持ちのしない生ものばかりなので
冷静によ~く考えて買わないと。
わたしの暴走を止めてくれてありがとう

お店のすぐ向かいには上野不忍池。

巨大なはす?
はすだよね?これ。
でも恐ろしく巨大です…

車で、スカイツリーのすぐ近くを通りました。

付近では見物客がいっぱい。
近くで見ると、すごい迫力

ある意味、恐竜より感動しました。


オマケ
アウトレットで買ったスイーツ。

『つぶつぶまろんロール』の切れ端パック。
賞味期限間近のアウトレット価格170円


『しあわせミルククレープ』160円
『和梨ゼリー』160円
『ちょっとエスプレッソティラミス』120円
『ちょっとティラミス』100円

つぶつぶマロンロールは、帰宅して即効
いただきました。
マロンとクリーム、生地もふんわりで
おいしかったです
違う種類も買ってみればよかったなぁ

残りのカップデザートは明日のおやつ用。
食べたら、コメント追記しますね~。

追記です
どれもおいしかったですが、ミルクレープが
一番おいしかった~
(家族で味見しあいこ)


材料調達へ

2011-09-05 | お出かけ

またまた資材を調達に、蔵前~馬喰町へ

いつもの金具、ファスナー、などなど
問屋さんをまわって必要な材料を
買い揃えました。

今日は、ママ友達のsheepさんも一緒。
ひとりでの買い物は、必要なものだけになりがちですが
誰かと一緒だと、
「それいいね、私も買ってみようかな~」
というものが見つかったりで、なんだか楽しい

必要な買いものはさくっと済ませ、
ゆっくりランチ、まったりお茶タイム…。
普段はありえない買い物パターン。
こういうのもいいなぁ。

今日の主なかいもの。

この布は、ルシアンの新作ですが
ちょっと個性的、でも、新体操っぽい柄で
ずっと気になっていたので、一応ゲット。
ハートのマグネットボタンも仕入れてきました

あと、こんなモノ発見

ボンヌママンのジャム。

パープルチェックのフタは初めて見ました。
かわいい
中のジャムは、ちょっとこだわって作られたバージョンのようで
普通のものよりもお値段が割高
…しかし、ビン欲しさに、買ってしまいました~~

 買い物をゆ~っくり楽しみ、帰宅すると
子供たちはもう帰っていて、おやつをぱくついていました。
あれ?
ムギのおともだちもひとり来ていました。

やばっっ
朝、慌てて出かけたので
家の中、ぐちゃぐちゃのまま…

脱ぎっぱなしの服とか落ちてるし…(ひえ~

さりげなく、散乱したものを片付けつつ
「い、いらっしゃ~い」(笑顔&冷や汗)

出かける前はもうちょっと余裕をもたなくては
いけませんね。
反省~

 






北海道レポ・ラフティング

2011-08-25 | お出かけ

『ラフティング』というものを知ったのは
この旅行でパンフレットを見たときでした。

ボートで川くだり。
スリル満点。
とても人気のアウトドアスポーツらしい。
ふ~ん。

子供と一緒の旅行なので、
観光だけでは退屈しそうなので、
『遊び』『体験』をメインにした旅行。
北海道でしかできない面白いことをしよう
ということで、ラフティングに挑戦することに

まず、服装は水着、または
ぬれてもいいシャツなど。
ガイドさんの誘導にしたがって
ウエットスーツ(?)を着るのですが、
初めて着るウエットスーツ。
袖口、足首、首周りの部分は、
水が入らないような強力ゴム仕様。
きついGパンをさらにきつくせまくしたような
感じで、着脱が大変でした

その上から、今度はライフジャケットを
装着。
思ったよりも厚みがあるので、思わず
「すご~いこれで撃たれても大丈夫だねっ
なんて言うと
「ふふっ、それはムリかも~」(失笑)
と、ガイドさんに笑われちゃいました。
靴、ヘルメットも着用し、
みんなすっかり変身。
テンションもアップです

乗り込むボートは子供含めて6人+ガイドさんで、7人。
ニセコの尻別川の8kmのコースを
約1時間半かけて下っていきます。

ちょうど豪雨の後で、水かさが増えて、
普段よりも流れがはやいとのこと。
羊蹄山もよく見えるロケーションで、
「自然」の懐を感じます。

始めは、パドルの持ち方やこぎ方、危ない時の
身の伏せ方、ボートから落ちた時の対処法
などなど、説明を交えて練習。

いざ、川へ漕ぎ出します

とても人気のコースらしく、他のガイドツアーの
ボートもたくさん来ていたので、
川はさながらボートだらけ。
こんなに大人気なんだ~。

川は、浅いところ、深いところ、揺れの大きいところ、
急な流れのところ、岩がいっぱいあるところ、
などなど、変化に富んでいます。
川って、こんなにいろんな表情があるんだな~
なんて思ってしまいました。

波の荒いところでは激しくゆれたり、岩に衝突したり
水しぶきも思いっきりかかります。
でも、怖いという感じは全然なくて、
とっても楽しい
子供たちもキャアキャア言ってました。

急流を無事に抜けると、
みんなでパドルを挙げて「イエーイ
と、決めポーズが入ります(お約束)



そして、仲間のボートと接近すると、
「ご挨拶しましょう~」
と、水のかけ合いの始まりです。
やられたらやり返す、けっこうあちこちで
派手なかけ合いバトルが繰り広げられます。

中にはムキになってやりあっている
ボートもあって、オトナのクセに子供みたい(笑)
私も、水のかけ方、ちょっとうまくなったかも

流れのゆるやかなところでは
「このあたりで、ちょっと降りてみてもいいですよ」
と、ガイドさん。
降りる…って?水の中に?

ライフジャケットを着ているので
ラッコさんのように
空を見上げながらぷかぷか浮かぶことも
できるのです。
水は冷たいけど、面白い~~
子供たちも、浮かんだり、泳いだり
水遊びを楽しみました

ボートにあがる時は、ライフジャケットがつっかえて
一人では上がれないので、ガイドさんに引き上げてもらいます。

終盤には、ちょっとしたお楽しみ(?)も。

「ここで、いったん上がります」
と、ボートを岸に寄せ、なにやらボートを積み上げ
始めたガイドさんたち。
何?何が始まるの?

「飛び込み大会をしま~す

5艘つみあげられたボーとの上から
飛び降りるというもの。

チョコはこういうの平気なので、
すぐに列に並びました。
面白かったと、2回も飛び込みました。

「ええ~~っ!?」
と、嫌そうにしていたムギですが、
場の盛り上がりに乗せられて、おずおずと
登っていき、ダイブ!


まるで儀式のように、みんな
順番にのぼり、カウントダウンとともに
飛び込みます。

もちろん、私もやりましたよ。
ライフジャケットを着ているものの、飛び込んだ瞬間は
思いっきり水に沈みます。
ひゃ~~っ
そして、また耳に水が入っちゃいました~

最後はガイドさんの、ウルトラC並みの鮮やかなダイブ
なかなか面白いパフォーマンスでした。

「もうすぐゴールで~す」
あっという間に時間が過ぎ、もう終わり?
って感じでした。

なにもかも、初めてのことばかりで
エキサイティングしたラフティング。
皆様も、機会があったらぜひ。

 

 

 


北海道最終日

2011-08-21 | お出かけ

最終日は、ニセコをドライブして、千歳に向かいました。

ニセコチーズ工房のチーズは
試食でちょっと食べただけでも
「おいしい
でも、お昼ごはん前だし…
要冷蔵を持ち歩くのも…
後ろ髪を引かれつつ、お店を後にしてしまいました。
食べ物って、タイミングが難しいですね

チーズを作ってるところが見れました。

そして、とっておきランチは、
おいしくて有名なお蕎麦屋さん。


十割そば…細いのにコシがあって
大変おいしゅうございました。

さて。
レンタカーを返却し、空港へ

新千歳空港にできたお楽しみスポットで
ぶらぶらしたかったのですが、
時間がなくなってしまい、
駆け足でみてまわるだけに
なってしまいました

『ドラえもんわくわくスカイパーク』

プレイ広場は、小さい子向け。
じゃがポックルシアターで、ドラえもんの
映画をやっていたり、
ドラえもんの漫画が読み放題のコーナー
があったり、紙粘土のようなもので
ドラえもんを作るクラフトコーナーがあったり…。
ドラえもん好きのムギは
漫画コーナーに入り浸って過ごしていました。

海外の漫画本もあり、英語バージョンから
イタリア語バージョン…etc
ドラえもんって、ワールドワイドなんだ~~

有料のコーナーは、時間がなくて
入れなかったので、何があるのかは謎です。


ドラえもん&ドラミちゃん型のたい焼き。
超かわいい
ああ、これも、時間があったら食べたかった~

そして、私とチョコは、おみやげを買いに急ぎ足
『ロイズ チョコレートワールド』

ここは、まさしく夢の世界


チョコレートの壁
(もちろん、ホンモノじゃないですよ)
でも~かじりつきたい~~

かわいい、おいしそうなチョコレートがいっぱい
日本ではあまり見かけないような
チョコレートのかたまり人形(?)や、
いろんなフルーツやスパイスの入った
カラフルなチョコレート

あっっ…ヨダレがぁ~
ちょとした工場見学もできます。


そして、一部博物館のようにもなっています。

時間さえあれば、じっくり眺めたかったです。

チョコはお友達用にかわいい
動物スティックチョコレートを買いました。
(さぁ、どこから食べる?)


私の時代、北海道といえば
『白い恋人』
『六花亭』のホワイトチョコレート
が王道でしたが、今はこれ
『じゃがポックル』

カリカリで、ジャガイモの味が濃くて
おいしいのです

そうそう。
ダッフィーもいたんですよ

USAからの輸入品みたいです。
洋服を着てるからか、かなりお高いです
でも、Seaで売ってるダッフィーより
サイズが微妙に小さい…

そして、北海道から戻ってきました。

空港に着くと、「ここも北海道?」
と思うような寒さにびっくりしました

あっという間の北海道。

今日の分は、カメラ画像ですが、
これまでの分は
携帯からのカンタンに投稿だったので、
またおいおいカメラで撮った、キレイな(?)写真
といっしょに紹介していきたいなと思ってます。

 

 


ブルーベリー狩り

2011-07-24 | お出かけ

ラベンダーを見た後は、ブルーベリー狩りに行きました。

本当は、予定にはなかったのですが、
立ち寄った高速道路のサービスエリアで
ブルーベリーのPRをしていて、
こ~~~んな大きなブルーベリーを試食させてくれたんです。

「大きい!!」
「うわっ!おいしい!!」

大きさだけじゃなく、味も別格
我が家のブルーベリーとは別物~

皮が柔らかくて、全然すっぱくない
何個もお替りして、10つぶくらいいただいちゃいました。
それでも、その味が忘れられなくて、
ブルーベリー狩りに行こう
ということになったのです。

このあたりには、フルーツのもぎ取りをされている
農園が点在していて、ラベンダーパークへの道すがら

ブルーベリー狩り
さくらんぼ狩り
りんご狩り
桃狩り
etc

そそられる看板がいっぱい目に入ります。
うわ~~、どれも行ってみたいなぁ~

とりあえず、もらったチラシの農園を目指しました

案内されたのは、ひろ~いブルーベリー畑。
他にも、桃畑やさくらんぼ畑、りんご畑もあり、
かなり広大な農園の一番奥のほうにありました。

あるある~
大きい
ブルーベリーって、こんなにぎっしり鈴なりになるんだ~。


ブルーベリーはあまり人気がないのか、
私たちのほかには誰もいませんでした。

食べ放題で525円。
1カップおみやげつきで735円。
時間無制限。
安い

正直、ちょっと放射線のことなんかも気になりましたが、
ブルーベリーの甘い誘惑には勝てず
食べまくり。
大粒のブルーベリーを10粒食い
とか、まるで夢のような贅沢~。
(スーパーなどでは、高価なんですよね


大粒のものを探して摘み取るのが
なんとも楽しい
みんな夢中~
カップはすぐにいっぱいになっちゃいます。
ポケットにも詰め込む子供たち(コラコラ


キーウイ畑


りんご畑

いろんな果実の木が植えられていています。
さくらんぼ畑もあって、ちょっと失敬して味見。
「おいしい~~
今度はさくらんぼ狩りもいいね~なんていいながら
畑を後にしました。

季節のお花とフルーツを堪能した
満足な一日でした


そして、お持ち帰りのブルーベリー。
ジャムにするにはもったいないおいしさ。
今度はきれいに洗って、冷たく冷やして
ヨーグルトといっしょにどっさりといただきます。

 ブルーベリー、万歳






ラベンダーパーク

2011-07-23 | お出かけ

群馬県の『たんばらラベンダーパーク』に
出かけてきました。
冬はスキー場になる、標高の高い場所にあります。

ラベンダーが見ごろ、ということで
行ってみたいな~と思っていたのです

我が家からは、車で3時間の距離。
早起きして出発です

高速道路を降りてから、パークまでの山道が
ものすごいカーブ続きで…
いきなり車酔いのムギでしたが、
リフトに乗って心地よい風に当たると、
じょじょに元気回復。

登りのリフトの途中には『隠れたんばらくん』(?)がいて、
マスコットや芝の刈り込みのなかに
見つけましたよ。(なかなか楽しい演出です)

これが、キャラクターのたんばらくん。
(サル?っ思ってたら、このパークのキャラクターでした

そして、リフトを降りると…

ラベンダー色のじゅうたん


でも、見ごろはこれからかも。
半分くらいはまだほんの咲き始めでした。

咲きかけのラベンダーは、まだ穂が白っぽい。
早咲き、中咲き、遅咲き、と畑が分かれているので
一度に前面の紫色を楽しめるわけではないみたい。
それでも、濃い紫と爽やかな香りは
うっとりものです

『ニッコウキスゲ』の黄色もきれい。

のんびりと美しい景色を楽しんだ後
パークのレストランで昼食タイム。

私は、『だったんそば』

ちょっと苦味のあるそばということでしたが
…う~ん、まぁ言われてみれば?
普通の十割そばのほうが好きかな。



このあとは、パーク近くにある
『玉原湿原』に移動。

季節には、水芭蕉がみれるようです。
でも、今の時期は、これといった
見ごろの植物もなく…花もあなりなくて
緑のなかをてくてくと散策。


野草といえば、こんなのしか…


トンボがいっぱい飛んでいました。


湧き水もあって、氷水のように冷たくて
気持ちいい~~


1時間コースの散策路で一汗かいて、
またラベンダーパークにもどり、
楽しみにしていた『ラベンダーソフト』を食べました
たしかに、ラベンダーの香りがします。
爽やかで、なかなかいけます


そして、このあとは、もうひとつのお楽しみ。
『ブルーベリー狩り』にレッツゴーです。
それはまた後ほど。




はじめてのディズニーシー・アトラクション編

2011-07-14 | お出かけ


ディズニーシーのアトラクションをレポしようと思いつつ
すっかり遅くなってしまいました。

忘れないうちにレッツゴーです
小学生5人と母たち3人での
ディズニーシー。

思いがけず、開園時間が早まったおかげで、
すっかり出遅れ…?
と思いきや、思ったほどの混雑ではなく、
とりあえずダッフィーをゲットした後は、
『海底2万マイル』へ向かいました。
同時に、『タワー・オブテラー』のファストパスをゲット。

3家族いると、手分けして行動できるので
効率的で、とっても助かります

結局、メインのライドものはすべて乗ることができたので
頑張ったほうだと思います。

さあ、ここからは、感想を短めで一気にいきまーす

『ガッレーリア・ディズニー』(ショップ)
入り口からすぐのお店。
ずらりと並んだダッフィーに、吸い寄せられてしまいました。
まずは、お目当てのダッフィーを購入!




こっちの画像は、『アーントペグズストア』


『海底2万マイル』
海底探検。
泡がぼこぼこでてるのが、リアルで楽しい~
窓から見える海底はいろんな発見が

『センター・オブ・ジ・アース』

今度は地底探検。
さいごに怪獣が出現!
迫力~~

『タワー・オブテラー』

私の苦手な垂直落下…
もう、心臓バクバクでした

でも、フリーホールのように一気に下まで落下ではなく
小刻みに落ちて、あがって、また落ちて…
って感じだったので、耐えられました
心配していたムギも、大丈夫でしたが、
ミッキちゃんはダメージ強(泣)

落下の瞬間に撮られた写真。
(カメラで撮ってみました)

向かって右側。
一番前列に、ミッキちゃんママ、チョコ、私。
その後ろの列に、ミッキちゃん、Rくん、ムギ。
一番余裕なのはチョコ?


『ケープコッド・クックオフ』(レストラン)
マイ・フレンド・ダッフィーのショーを見ました。
テーブルに座って、食事をしながら舞台を楽しめるなんて
最高~~
ダッフィーもかわいかった


外では、キャラクターのグリーティングも。

『タートルトーク』

これは調オススメ
カメのクラッシュが客席のゲストとおしゃべりするのですが、
絶妙なつっこみに大爆笑~~
アドリブが楽しくて、よくできています

『レジェンド・オブ・ミシカ』
(お昼のショー)

水上のショーは、噴水や炎の演出がダイナミック!

『ストームライダー』
飛行機で竜巻の中に突っ込むというストーリー。
機体が損傷して、雨が吹き込んできたりと
なかなか思考が凝らされています。
ムギがすごく楽しかった~と言ってました。

『インディージョンズ・アドベンチャー』

スタンバイが混んでいたので、思い切って
みんなでシングルライダーで入りました。
すると、本来の待ち時間45分がほとんどゼロに。
これはとってもよいです


『マジックランプシアター』

3Dの映画劇。
ジーニーの喋りが早すぎて、くらくらしましたが
チョコは面白かったそうです。


みんな少し疲れてきたので、
甘いものでチャージ
ミッキーのアイスキャンディー


これは、フローズンマンゴー
とっても濃厚でおいしかった~。


食べ物ついでに、『ギョウザドック』
(食べかけですみません)
1個でもなかなかのボリューム。

そして、画像は取り忘れましたが、『スモークチキン』も
ピリッとスパイシーでおいしかったです
子供にはちょっと刺激的かも。
お酒のお供にはよさそうでした。

『シンドバット・ストーリーブック・ヴォヤッジ』
まさしく、ディズニーシ-版の
イッツアスモールワールド。

でも、よりいっそう造りが洗練されていました。
「えっと…シンドバットってどんなお話だったっけ?
さいごに鯨が出てくるんだっけ?」
うる覚えなので、ストーリーの流れがいまいち
わかりませんでした。予習してたらよかったな

『マーメイドラグーンシアター』

アリエルのミュージカル。
もう~~~~ステキ~~
空中を舞うアリエルや魚たちの衣装や動きが、
とても美しかったです
特に、アリエルの尾びれ
よくできてる~~
私は、ずっと尾びればかり見てました(笑)
そして、宙吊りのアリエルのすばらしい腹筋!
あれは、鍛えてないとできない技です!
ブラボ~~

『ディズニーシー・トランジットスチーマーライン』

ゆっくりと港をめぐります。


ステキな街並み。
ホテルミラコスタも、この広場に面しています。


ゴンドラ発見。
残念ながら、今回は乗れませんでしたが
また次回は!


ケープコット。
白い建物が、ダッフィーのショーを見たレストランです。


ショーは、ダッフィーがどうやって生まれたか(?)
そして、ミッキーと一緒に旅立ち…という2部構成でした。


『アクアトピア』

子供たちみんなが、一番楽しかった!
と言って、2回も乗ったアトラクション。
ゴムボートみたいな乗り物で、いろんな動きをするというもの。
回ったり、バックしたり、滝につっこみそうになったり…
予想外の動きに大興奮
私も乗りましたよ。

『ファンタズミック』
(夜のショー)

やはり、大人気のショーなので、すごい人だかり。
いい場所がとれず、後ろのほうから見るしかなくて、
オトナはまだいいのですが、子供たちは背が低いので
まったく見えず

前の方たちのご好意で、見やすいところに入れてもらって
なんとか見れたみたいです。
へたに近くから見ようとするよりも、
少し高台の空いているところを選ぶほうが
得策かも。と思いました。

在園時間は、ランドの時より短かったはずなのに
疲労度はシーのほうが大きい~
子供たちも、疲れた~。足が痛い~。
と、柄にもなくダウン気味。

きっと、平地のランドと違い、高低差がおおきくて、
階段も多い。そんな地形の違いが大きいのでは
ないかと思いました。


入り口のところにある、地球のオブジェ。
キレイです
みんな~、記念撮影するよ~

帰りの車の中では、みんな疲れきって
ダウン~~

おまけ。
かわいいおみやげなら、ダッフィーチョコ。

空き容器はもちろん、私のもの~

駆け足のレポ。
お読みくださり、ありがとうございました。

 


はじめてのディズニーシー・その1

2011-06-16 | お出かけ

<DUFFY編>

6月15日。千葉県民の日。
学校がお休みなのでディズニーシーへ
遊びに行ってきました

チョコのお友達ミッキちゃん親子、
ムギのお友達Rくん親子&弟くん
そして、我が家が3人。
大人3人、小学生5人のにぎやかメンバーです。

我が家は、初めてのディズニーシーですが、
他の2家族は何度か経験済みなので、
何かと心強い

去年もこのメンバーでランドに行って、
すごく楽しかったので、今度はまたどんなに
楽しいだろう~と思うと、わくわくしちゃって
落ち着かない日々でした。(子供も、私も)

シーはもともと開園時間が遅く、この日は
10時開園予定でした。
ちょっと道に迷ったりして、着いた時には
『開園時間変更。9時30分開園』
となってて、もう開いていました。

あちゃ~~~混んでるのか~
と、思いつつも、
結局アトラクションの待ち時間には
それほど困ることもなく
希望のライドはすべて制覇できましたよ

今回は、私たち女の子のお目当て
DUFFYを紹介しますね。

ダッフィーというクマのキャラクターを知ったのは
まだ数ヶ月前のこと。
もともと、ミッキーやミニーなどの
ディズニーキャラクターがそんなに好きではないワタシ。
でも、このクマちゃんはなかなかカワイイじゃん。
と、思うくらいでした。

それが、どうやら最近すごい人気で
シーに行くと、みんなダッフィーのぬいぐるみを
かかえて歩いているのだとか

邪魔じゃない?
汚れない?
暑くない?
(冷ややか目線

そういえば、ランドでもかかえていた女の子を
見たことがあって、変なの~と思ってました

が、やっぱりダッフィーのかわいさには
やられてしまいました
それに、シーでしか買えないというのも、
ついグラッときてしまいます。
(やっぱり限定ものに弱いワタシ)

はじめは、「私はいらない」
と言っていたチョコでしたが、
「買ってあげるよ
と言ったら、「ほんとに
と、目をきらきらさせて嬉しそう

なぁんだ…ほんとは欲しかったのね

ダッフィーのぬいぐるみを取り扱うお店は、
開店と同時に列ができ
入場規制されることもあるという話を聞き、
ちょっと気合が入る女子一同(母たちも含め)

でも、この日はそんなこともなく、普通に入店。
普通にお買い上げできました
『アーント・ペグズ・ヴィレッジストア』がダッフィーの専門店
のような感じですが、他にも3店舗で扱っていましたよ。


ダッフィーのガールフレンド、シェリーメイもいます。
でもダッフィーのかわいさには
とうてい及ばないかな~(個人的な意見ですが)

まずは、チョコに43センチのSサイズダッフィーを
買ってやりました。(お洋服があるのは、このサイズだけです)
さっそくリュックに入れて持ち歩きます。

ワタシは自分用にストラップのマスコットダッフィーを。
そして、途中で入ったマーメイドラグーン内のショップで
ポーチ型ダッフィーを衝動買い
(すぐにチョコにばれました

ラグーン内のショップ。
鯨のお腹の中がお店です。
ここも品揃えが充実していましたよ。

とういうわけで…

ああ~、気がつくと3体も~
(主人にはナイショ~
お顔の白いところ、足の裏、そして、背中にも
ミッキーの形が


ポーチ型ダッフィーは尻尾のファスナーで
背中が開いて、小物が入れられるようになっています。
普段使える実用的なのは、これかな~。

お昼は、『ケープコットクックオフ』で
ハンバーガーを食べながら
ダッフィーとミッキーたちのショーを見ました。

一番前のテーブルに座ることができて、
子供たちは食いいるように
見ていました
ショーは2部あって、歌もダンスもカワイイ

子どもたちいわく、
「ダッフィーは声もカワイイ
そうね、ミッキーはあんなだけど(汗)
ダッフィーはイメージどおりの声でした。
もう、このショーを見れただけでかなり満足です

さて、シーの中には、
『ダッフィーのフォトスポット』という場所がいくつかあります。

ダッフィーを座らせるいすがあるのです
ここに座らせて、ダッフィーと記念写真を撮ろう。
というわけ。

座らせてみました。
絵になる?

ダッフィー三昧だったシー。
次のレポは、アトラクション編で~す。