goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyuなひととき

手作りが好きなyuyuとふたりの子供たちを中心とした日々のブログです。

cache*cacheからのお知らせ


shopは2018年5月をもちまして閉店いたしました。

ご愛顧ありがとうございました。
製作ブログも6月で閉鎖いたします。

ルピシア『ダージリンフェスティバル』

2011-06-03 | お出かけ

今日から、3日間行われる『ダージリンフェスティバル
に行ってきました。(東京・池袋サンシャイン会場)
あらかじめ予約が必要ということで、11時半からの時間帯に
申し込んでいたのですが、渋谷で寄り道をしていたら
すっかり遅刻
「どうする~?電車が遅れたことにする?」
「道に迷ったっていうのはどう?」
と、真剣に言い訳を考えていたのですが、
あっさりスルー(笑)


広い会場には、いろんなお茶がならばられており、
中央のダージリンコーナーはすべて試飲できるように
なっていました
ダージリンだけでこんなに種類があるなんて…
圧巻です

ルピシアの店舗でも出してくれる試飲用のかわいいコップ


会場では、すべてのお茶が10%OFF。
まとめて買うと、さらにお安くなります

平日だからか、お客さんの入りは思ったほどではなく
会場も広く、ゆったり見れました。


お茶がたくさんありすぎて、どこをどうみたらいいのか
オロオロ…。


お茶はもちろん、スコーンやドライフルーツ、スパイスなど
お茶に合うものも売っていましたよ。

中でも、一番長くいたのはここ。
『ココデシカ』
という、地域限定商品のコーナー。

小さめの20g缶に入ったかわいいラベルのお茶が
それはもうたくさん(一缶500円)

日本国内はもとより、海外の地域限定商品もずらり。
ひゃ~~、迷いすぎる~~

サンプルのフタをあけては、
シャカシャカ、クンクン、ス~ハ~
う~ん。いい香り~


さんざんぐるぐる回って選んだのは
アウトレットで『タルト ポワール』
アイスティーコーナーで『シャンパーニュロゼ』
ココデシカのコーナーで、3缶。
香りと、ラベルのかわいさ(これもかなり重要)
で選びました。

ロケラニ(ハワイ限定)
コロボックル(北海道限定)
トイボックス(イクスピアリ限定)

どうも限定モノに弱い私です
本当は、もっといっぱい欲しいものがあったんですけど
ぐぐっと抑えました

おいしいお茶をたっぷり試飲して、会場を後にしました。
帰りは、友人たちと別れて、私は日暮里に寄り道…。

ちょうど繊維街がセールだったのと、買い足したいものもあったので。
(ついでに寄るようなところじゃないんですけど…)
いつもは、セールというとものすごい人ごみですが、
時間も遅かったためか、そうでもありませんでした。
布や、副資材を調達
そして、子供服のお店で、チョコの水着を買いました。
140センチからは、胸にパットが入っているんですね~
おお~。(ちょっと感動)



おまけその1

こちらは、会場受付でもらったおみやげ。
クッキー&ドライフルーツのミニパック。
それと、ミニチュア缶のマグネット。(お茶は入ってません)


おまけその2

サンシャインビルにはいっていた
ジェノエスクベーグルカフェ』で
ベーグルとクリームチーズをテイクアウトしました。
こちらのクリームチーズはほんとにおいしいのです。
ベーグルもおいしいけど、クリームチーズは絶品
機会があったら、ぜひお試しあれ!

おまけその3

あまりにもかわいくてパチリ
幼稚園バス?と思ったら『ハチ公バス』でした。

今日もまたスーパーハードなスケジュールになっていましたが
充実感いっぱいな一日でした。


VIRONの朝食

2011-06-03 | お出かけ


渋谷にある『VIRON』に行きました。
渋谷のごみごみした街並みに、突如出現した
パリのブラッスリー。



お目当ては、『VIRONの朝食』(1260円)
パンももちろんおいしいのですが、
一緒についてくるジャムがとってもおいしいとの評判。
お友達のsheepさん にお願いして、
連れて行ってもらいました。


中も、パリの雰囲気満点
素敵


そして、待望のジャムが登場~~
おお~これが1瓶約2000円のミオジャム


バケットが有名らしく、フランス・レトロドール社の小麦粉を
味わえるのは日本では唯一ここだけなんですって。
そんなすごいバケットなんだ~~~
確かに、噛むと小麦の濃い味が…うまい~~

パンは、その他このなかから2個チョイスできます。
ひとつが結構でっかい
どれにしよう~~~迷う~~~


迷ったすえに、私は
クロワッサン・アプリコット(お皿の上)と、
プラリネ(かごの中)をチョイスしました。

見て見て
こんなにおきなクロワッサン
(in sheepさんの手)
パンはどれもぱりぱりでおいしい~~
どんなに頑張っても、テーブルの上はパンくずだらけに
なっちゃいます(おいしいパンの宿命ですね)

さぁ、ジャムもつけますよ~

ヘーゼルナッツペースト、はちみつ、それにジャム6種。

個人的には、ヘーゼルナッツペーストと、ママレードジャムが
気に入りました。
ママレードはピールがたっぷりはいっていて
ピール本来の苦味がなんとも爽やか
イチゴジャムもおいしかったですが、ボンヌママンと味がとても
似てる気がしました。(ボンヌママンも大好きです

高級ジャムがつけ放題ということで、
たっぷりつけて、思う存分いただきました。
満足~~
食べきれないパンは、お持ち帰りに包んでいただけます


お店の外観。
ああ~、パリ色


ディスプレイにこんな素敵なクグロフ型が。
もう、ため息~~
フランス大好きの私にはたまらない贅沢な朝食でした

さて、お腹がいっぱいになった後は、
ナチュラルキッチンで雑貨を見ました。



今回買ったのは、ほとんど生活必需品…。
あまりオシャレなものじゃなくてごめんなさい

この後は、今日の本当のの目的、
池袋サンシャイン文化会館でのイベント
『ダージリンフェスティバル』に向かいます

続く


ガレージセールとキッシュランチ

2011-03-05 | お出かけ


またまた参加のガレージセール。
sheepさんと一緒にお手伝いに行ってきました

今回の私の作品は…

ぎりぎりで作り上げたばねポーチと、
タティングレースのネックレスやストラップ。


オークションで残った入学4点セットも
持ち込みました。こちらはすぐに売れました。

今日は、風もあって寒く、お客さんの出足もイマイチ。
予想はしていたけど、あまり盛況とはいえなかったかな

それでも、個人的には、自分の作品を手にとってくれて
「かわいい~。」といってくださるのを見るのはやぱり嬉しくもあり。
前回、タティングレースのネックレスを2個お買い上げ
してくれた中学生の女の子がまたきてくれて
「お気に入りなんです」と
今度はストラップを買っていってくれました。
今日はもうそれだけでシアワセ~

お手伝いは午前中で終わり、そのあとはランチにGO

ずっと行きたかった、『パータ・パテ』さん。
金町にある、キッシュのお店です。

インテリアも、アンティークにこだわったものばかりで、
いろんな発見が楽しい

テーブルの足も…これって、ミシン台


ランチメニューはキッシュをひとつかふたつ。
私たちはもちろんダブルで


お絞りのワイヤーもかわいい~


キッシュは5種類の中から選べます。
迷う~~~~~


そして。お待ち兼ねのキッシュランチ。

キッシュは、分厚くて中身がぎっしり。
でも、ふわふわでかる~い食感。
パイ生地はぱりぱりで中はふわふわ。
味もくどくなくて、重くないというか。

そして、根野菜のスープはめちゃくちゃ薄味。
家庭なら、塩を入れちゃうくらいだけど、
かえって野菜そのものの味が楽しめておいしい
体にやさしい~~~~


面白かったのは、器がいろいろなの~。
プレートもスープボウルも、デザートのプリン容器も
ひとつずつちがうのだけど、どれもかわいい

紅茶もオーガニックだったし、そのへんのこだわりも
いいな~と思いました

キッシュはテイクアウトもできますよ。
とてもステキなお店でした。

おいしいランチのあとは、ちょっと日暮里に寄り道。
またまた布を仕入れてきました。

帰りはもう真っ暗…・
でも、盛りだくさんの一日でした。

さて。
子どもたちはといえば、今年も千葉商科大の
キッズビジネスタウン』に参加しておりました。
大学生が主催してくれる、キッザニアみたいなものです。
去年は私も付き添いましたが、今年は子どもたちだけで。

チョコには私の携帯を持たせていたので
何かあったらsheepさんに電話しなさい。と
言っていたのですが、きたのはメールで

「トラブル発生。予約ができてなかったよ」
ええ~~~
で?どうなったの?大丈夫だったの?
電話しても出ないし
ま、内容の割にはかわいい絵文字なんか入ってるし

そしてお昼ごろ。着信があり、
「今、お昼食べてます」
と、焼き芋のドアップ写メ
ふつう、自分たちの食べてるところ撮るだろ~~

ま、心配したけど、ムギもチョコもお友達と楽しく過ごしていたようです。


遠足・年子同盟

2011-02-20 | お出かけ

ムギとチョコの、幼稚園時代のお友達と出かけてきました。

皇居と武道館の間に位置する『科学技術館
いわゆる科学館ですが、ここは
体験できる、遊べるものが多くて広いので
一日遊ぶのはちょうどいいと思ったのです。

お友達は、2家族とも兄・妹の年子たちです。
ちょうど、ムギ、チョコと同じ組み合わせ(?)で
仲良しだったので、卒園後も折ごとに会っています。

現在、オーストラリアに在住のGファミリーと
都内に在住のHファミリー。
みんなばらばらだけど、Gさんが一時帰国した時には
必ず遊ぶ計画をたてます。

今は冬
オーストラリアは夏休みです

半年振りに再開した子どもたちは、はじめは照れくさそうに
していましたが、すぐにいつもの仲良しに。

子どもたちが6人ぞろぞろ歩く姿を見ながら、
「でもさ~。楽になったよね~
「前なんか、羊を追うように移動してたもんね
「そうそう。それぞれ好き勝手な方にフラフラしちゃってさ
「さすがにもう、呼べば帰ってくるもんね~
なんて笑い合いました。
大変な時を励ましあってきた私たちです

さて。
我が家の子どもたちは2度目の科学技術館です。
ラッキーなことに、たまたま今日は入館料が無料

子どもたち同士は自由に楽しんでまわり、
母たちは休憩所でおしゃべりして過ごしました。
開館から閉館時間まで
子どもたちはパワフルに遊びまくっていたし、
私たちは積もる話がたくさんできてよかったです

また次に会えるのはいつかな…?

 


キッザニアTokyo <マネー編他>

2011-01-26 | お出かけ

キッザニアレポの続きです。

お仕事をすると、お金とお仕事カードというものがもらえます。
銀行で、口座を作れば、キャッシュカードとお財布がもらえます。

キッザニアのリピーターはみんなこの三井住友銀行の財布をぶらさげていて、
それが羨ましくてならないうちの子たち

お仕事予約の待ち時間を利用して、銀行に口座を開きに行き、
ぴかぴかのお財布をいただいてきました

口座に入金しておけば、キャッシュカードを使って
ATMで引き出すことが出来ます。

ムギとRくんは、口座を開設するために預けたお金を
早速ATMで引き出し、電子マネーのカードを作ってそちらにチャージ
・・・う~ん。そうか~。
コドモのくせに仕組みわかってるじゃ~ん。
確かに電子マネーさえ使えれば、支払いもピッで済みます

電子マネーカードはJCBで作ります。

何から何まで、ホンモノそのままで感心します
キッザニアの帰りの駅で、三井住友のATMを見つけて
思わず駆け寄りそうになる子どもたち
コラコラ、それは正真正銘のホンモノですから~

さて、稼いだお金(キッゾ)ですが、何に使えるかというと、
レンタカー、スポーツクラブ、ビルクライミング、おもちゃ工場etc…
習い事や体験するのに使います。

食べ物関係は、ソフトクリームくらいしかなかったような…。
(現金で買うフードショップはありますが…)
それと、三越デパートがあるので、文房具や小物などを
買うことができるようです。
ここは、大人は入れないので、どんな品物があるのか
よく分かりませんが、チョコは鉛筆を1本、自分のお土産用に買いました。

しかし、鉛筆1本買って、残りはたったの4キッゾ

…ちょっと待てよ。
最初にもらった分と、稼いだ分全部あわせて
70キッゾくらいあったのに
一日働いて、鉛筆1本って…
そんもんなの?

だって、鉛筆なんて普通に60円くらいで売ってるやつですよ。

もしかして、すんごい安賃金
もしくは、三越の商品が高いのか

「鉛筆なんか買ってキッゾを使い果たすよりも、
いろいろ体験したりした方がよかったじゃん~~。」
と言うと、ブスーッとするチョコ
「あ、いやいや。いいのよ
自分が働いてもらったお金なんだから、
好きなように使えばいいんだけどさ~
く、苦しいフォロー

サッカーボールなんかもあったそうですが、
数百キッゾの値段がついていたそう。
さすが三越…
そうか~。満足のいく買い物しようと思ったら
何度も来て、い~っぱい貯めなきゃいけないのね~。

謎に包まれていたキッザニアがどういうものか
だいたい分かりました。

お仕事内容は小さな子でもできる簡単なものですが、
やはりなんといてもリアルな設備に感動。
建物、車など、ホンモノの3分の2の大きさに縮小された
こどもサイズがかわいい

なかなか着れないメーカーのユニフォームが着れるのも嬉しい

そうそう。カメラマンが写真を撮ってくれるパビリオンは
決まっているみたいですよ

パイロット、CA、ファッションモデル、クッキングスタジオ、
消防士、クロネコヤマト、病院…まだあったかな。
プロのカメラマンが取ってくれるので、ばっちりきれいです
キッザニアは照明が暗いし(夜の街という設定)
体験の様子はガラス越しになるので、
写真やビデオでとってもあまりきれいに写らないのです。

なので、まるでお見合い写真なみのきれいなショットにはかなり
心が揺れます
1枚1000円です。
どうする?どうする?

ムギの消防士姿は文句なく良かったのですが、
チョコのは…微妙~
消防士とクロネコヤマト…正直、CAとか、クッキングスタジオの
コスチュームのほうがかわいいんだけどな~~。
特に、ファッションモデルは、グラビア仕様ですばらしくかわいい!!
(1枚1500円ですが)

そう。写真のことまで考えていませんでした
ここはけっこう重要かも~。

(写真は、出入り口付近に掲示されています)

…悩んだけど~~買っちゃいました~
クロネコヤマトの作業着姿…ま、いっか


今回体験できなかった他のお仕事も、楽しそうなものが
たくさんありましたよ。

『ガソリンスタンド』
 
隣には、教習所とレンタカー
男の子たちは、免許を取ってレンタカーに乗りたかったらしいのですが
残念ながらタイムアウト。
また次回ね(次回があれば…)


『大林組』
スカイツリーの建設現場です。


病院の入り口


手術室、新生児室などあります。


『フットボールクラブ』
シュートして、速さを測定してくれます
遊びの要素が強いのですが、一応お仕事としてキッゾがもらえます。


『筆記用具屋』、『名刺屋』
ボールペンを組みたてたり、自分の名刺を作ったりできるそうです。
面白そう~~。


『絵の具屋』
絵の具をチューブに充填する作業みたいですよ。


『ABCクッキングスタジオ』
何を作ってるのかな~?


『ニチレイ食品』
冷凍食品を作っています。


『森永お菓子工場』
ハイチュウを作れるそうです。
一番人気で、待ち時間がすごいことになっていました。


『ビューティーサロン』
美容部員さんが、マニキュアを塗ってあげていました

 
『スポーツクラブ』
キッゾを払ってスポーツします。
ここでやってるチアーがすごくかわいかったです。

体験するパビリオンをあまりこだわらなければ、
待ち時間もそんなになくできるような気がしました。

他に、ラジオ局、テレビ局、演劇なんかもあって
見てみたかったけど、余裕がありませんでした~。

 駆け足でご紹介しました

キッザニアは3歳~12歳までの期間限定です。
ちょうど小学生中学年くらいだと、お仕事の仕組みやお金の流れも理解できるし、
各パビリオンでのややお勉強チックな説明も理解できるので、
お仕事に関心を持ちつつ楽しめていいなぁと思いました。

まだ行ってない方はぜひ一度。


キッザニアTokyo <体験編>

2011-01-25 | お出かけ

初キッザニア

遅まきながら、我が家の子どもたち、小3、小4でデビューです
学校の振り替え休みを利用して、出かけてきました。

画像が多いので、駆け足でいきま~す

場所は、豊洲のららぽーと3階。

到着はちょうど8時くらいだったかな。
私たちは、ぎりぎりでレッドカーペット
(先頭から続く限られたスペース)に滑り込みました。
並ぶ順番は、受付順じゃなくて、1階で
スタッフの方からはじめにもらう番号札の順でしたよ。


こんなサーモモニターが設置されていました。
発熱者は、これで感知されるようです。
ほほ~う。インフルエンザなどの感染予防対策ですね。
で、わざわざ機械の前を通るsheepさん。(←知りたがり)

今日はsheepさん&アメちゃん親子と、Rくん親子と一緒。
大人3名、子ども5名での参加です。

コインロッカーにコートや大きなかばんを預けて、服も薄着にして
準備オッケー。
8時半ごろから列が動き、入場開始になりました。

まずは、はじめのお仕事に並び、9時の仕事開始まで待ちます。

最初は、みんなで『ボトリング工場』へ。

コカコーラをぺットボトルに入れる作業です。


シロップをいれて、炭酸水をいれ、キャップをプレスして栓。
見た目、ドレッシングのような分離した液体ですが、
かるく振れば、おなじみのコカコーラの完成です。(ほほ~う)

自分で作ったコーラはそのまま持ち帰り。
ちょうどのどが渇いていたので、ひんやり冷えたコーラはおいしい~

その後、チョコとアメちゃん女子チームは『ベーカリー』へ


ミニクロワッサンを作ります。
コスチュームがいっちょ前

親が見れるガラス窓はここからの角度だけなので、
手前の奥の方に座ったチョコたちは、顔も手元も
全く見えませ~~~ん
(座る位置、けっこう重要です
お土産に、ミニクロワッサン2個とデニッシュ1個を
もらってきました。(自分が作ったものではありませんが)

その頃、ムギとRくん男子チームは『モスバーガー』

おなじみ、ハンバーガーをひとつ分ずつ作って、
持ち帰ります。

そのうち、なんとなく小腹が空く時間に。
子どもたちは、ちょうどセットメニューのように
コーラ&クロワッサン
コカコーラ&モスバーガー
をゲット。

午前中に、飲み物系とパン系で働くのは
良い選択だったかも

デリカでサンドイッチやお惣菜なども買えるので
とりあえずみんなで腹ごしらえをしておきました
(朝早かったしね~

『DONQ』のミニクロワッサンとデニッシュ
おいしい~

女子は次に『ブティック』へGO

なんと、Worldがスポンサー
布やパーツがいっぱい、なんだかステキな雰囲気のブティックです。
布系好きの私とsheepさんは、興味シンシン。
「小さい布がいっぱいある~。」
「ファスナーもいろいろ~」
ディスプレイにうっとりです
  
壁に貼ってあるようなデザイン画に、
生地を考えてデザインするお仕事です。
棚から、布やレースのサンプルを選びます。
デザインって、こうやって考えるんですね~。

デザインbyチョコ
今回は、「大人の春の服」というテーマだったそうです。

そういえば、あんびるやすこさんの著書『なんでも魔女商会』
シリーズでは毎回こういうデザイン画が登場しています(↓)
チョコは、大好きで全シリーズ読んでいるので
お裁縫魔女気分でやってたかもしれません。

『火曜日はトラブル』より

そういえば、制服もとっても面白かったですよ。

カッコいいような、よくないような…サファリっぽいような…
「ボタンかけ間違えたのかと思ったよ~~
と、sheepさん。
確かに、段違いの裾…(アシンメトリーってやつですか)

そして、男子チームは、『発明研究所』で
スチロール製の飛行機をデザインし、作っていました


メタリックなコスチュームに着替えます。

自分で選んだパーツを組み合みあわせ、飛行機を作ります。
飛ばしてみて、飛び方や落ち方を分析して、
まっすぐ良く飛ぶように、調節するそうです。

ちゃんとレポートにをまとめていました。
ちょっと研究っぽいぞ~

こんな飛行機を作ります。(が、作った飛行機はもらえません)


その後は、また4人合流して『消防士』に挑戦。
掛け声や整列の練習をしてから、ユニフォームに着替え、
消火に向かいます。
消防車の助手席に乗ったムギとRくんは
マイクで「消防車が通ります。道を空けてください」と
放送する係でした。
チョコいわく、「声が大きいから選ばれたんだよ。」
と申しておりました。確かに声だけは…


そして、いっせいに放水
本物の水ですから…なかなか目を引くパフォーマンスです。
ムギ、チョコ、アメちゃんはこれが一番楽しかったそうです。
アメちゃんは「私は消防士になる」ときっぱり言ったそうです(笑)

さぁ、仕事も時間的にあとひとつでおわりになってきました。
女子は『宅配便』クロネコヤマト。

めちゃめちゃ見慣れた制服ですが、コドモが着ると妙にカワイイ

荷物を集荷し、配達します。

男子は、『ビルクライミング』
これは、お仕事というよりキッゾを払ってやるアトラクション
みたいなもの。

これはムギではなく、お仕事内容もちょっと違うのですが
このひだり手側のレンガ(?)の建物を上ります。
ロープはついているので安全ですが、まさにロッククライミング。
こわがりなムギなのに、やりたいなんて意外~
途中で泣き出すなよ~~
と心配していましたが、思ったよりも順調に制覇。
降りてきた顔がちょっと得意げでした。

 とりあえず、こどもたちが体験たパビリオンを
一気に紹介しました。
5つも体験できたので、頑張ったほうじゃないかな?

まだまだレポートは続くので、また後日…。

 


もみじ狩り

2010-11-28 | お出かけ

市川動植物園で行われている
もみじ鑑賞会に出かけてきました。



ちょうどシーズンだからか、人も多かったです。

もみじ山という散策路を進みます。

もみじの木は確かにたくさんあったけど、入り口近くの木々は
まだ半分以上が緑色…

なんか、まだまだこれからって感じ?

でも、奥のほうに進むにつれて
赤い紅葉が多くなてきました。


ほう~~。

かなり期待して行ったからか、
ちょっと期待はずれ

紅葉といえば、昔京都で見た紅葉の
圧倒的な赤の世界…
あれ以上のものは見たことがありません。
京の紅葉が無性に見たくなりました


さて。
もみじ山を降りていくと、ホタル鑑賞で来た
自然観察園の歩道にでました。

バラ園には花も咲いていました。
秋の花なので、葉も枯れてちょっと物寂しい感じ。

これはチョコが撮った1枚。

そうそう。
行きがけにお昼を食べに寄ったうどんやさん。
『丸亀製麺』
気になっていたうどん屋さんです

麺が太くてコシもあって、おいしかったです
お昼時は、行列」でしたが、セルフなので、回転もはやく、
ストレスなく食事ができましたよ

リーズナブルなところも魅力
また利用したいと思いました


手作り電池

2010-11-06 | お出かけ

東京科学未来館に行ってきました

11月11日は電池の日。
12月12日はバッテリーの日。

なんだそうです。
そして、今日は、『手作り電池を作ろう』
というイベントがあったので、子どもたちと参加しました


左から、充電池くん、バッテリーくん、乾電池くんです。
なかなかかわいらしいキャラクター


豪華商品がもらえる、○×クイズにも燃えました。
結果は残念~~。

そして、手作り電池教室。


キットをもらい、教えてもらいながら作ります。
電池の中身は、二酸化マンガンという黒い粉。
(だからマンガン電池?)
手も真っ黒になります

電池の中身ってこんなになってたの~
へ~~


完成
豆電球が点灯しました


横幅の大きなバッテリーくんは、移動が大変。
物や人にぶつからないように、手を引かれて横歩きしてました~~


乾電池くんも重心が大変そう~~


自分の電池で、虎の子レース
こういうイベントは無料で楽しいのでオススメです

他に、球形ドームシアターで映画をみたり、常設展示で
遊んだり、一日過ごしました。


宙博(ソラハク)

2010-10-30 | お出かけ

東京北の丸公園にある科学技術館でのイベント
宙博(ソラハク)に行ってきました。

ちょうど、台風接近で天気は大荒れ。
でも、お友達と都合の合う日が今日しかなく・・・。
頑張って行って来ましたよ

ソラハクでは、宇宙・最新科学技術にかかわる展示や
ワークショップ・実験などがみられます。

私たちがお目当てにしていたのは
『宇宙服を着てみよう!』コーナーと、
『はやぶさ』が持ち帰ったカプセルの展示。

台風にもかかわらず、会場はすごい人。
とりあえず、宇宙服コーナーに急ぎましたが
すでに90分待ち~。ええ~~っ
まるでディズニーランドのアトラクション状態ではありませんか

けれど、宇宙服といっても、ニセモノ。
記念撮影用に作られたものだったので、ちょっとがっかり
でも、本物だと、1着10億円もすると聞いて
ひえ~~~
そうか、そうだよね~~~
作り物で十分でこざいます~


チョコが着用したのは、船内宇宙服。

 
船外作業用の宇宙服は、ずんぐりむっくり。
背中に大きな機材をしょいます。
服だけ着たところは、まるでおすもうさんの着ぐるみ(ププッ)

そして、はやぶさが持ち帰ったカプセル。
画像を撮り忘れましたが
展示してあったのは、レプリカでした。
な~んだ。
と、またがっかり

本物を見るのはやっぱりかなり
ハードルが高そうです

○×クイズあり


月面探査用ロボット


タッチすると、その方向に画像が回ります。

そのほか、ソーラーの原理やら
超伝導の原理や実験などなど
私の頭では理解不能な難しいテーマのブースも
ありましたが、実験での不思議な現象は
それだけでも子どもたちの心をつかんでしまうようです。

「おもしろい~
「不思議~

こういうものを研究する優れた頭脳の人たちが
科学技術を担っていくのね~~~。
と、ちんぷかんぷんなりに感心した私でした。

難しい~~


さて、ソラハクを見終えたあとは、
科学技術館の常設展示をめぐりました。

これが思ったよりも広いし、一日中でも遊べそうでした。

ソラハクよりも子供向けという感じで
今まで行ったことのある科学館の中では
一番バリエーションも多くて楽しい感じがしました

  
鉄球ころがしや、クレーン作業。

他の科学館よりもアナログな感じですが、
こどもたちは飽きずに楽しんでいました。



帰りは、土砂降りの中、九段下の駅まで。
武道館の前を通ると、なにやらコンサートがあるらしく、
行列ができていました。
人の波に逆らうように進み、やっとたどり着くと
一番近い駅は、コンサートに向かう出てくる人たち
でごった返していて、「向こうの出入り口からお願いします」
って、迂回させれれてしまいました。

いったい誰のコンサートなのよ~~
(未だにわからずです)

最近、なんだか科学館づいています。
また来週も別のところに出かける予定~。

科学の秋?


ANA機体メンテナンスセンター・機体工場見学へ

2010-10-27 | お出かけ

月曜日、学校のお祭りの振り替え休みを利用して
ANAの機体工場見学行ってきました。
ムギのお友達のRくんファミリーと一緒です。

予約は13時からだったので、新しくオープンしたばかりの
羽田の国際線ビルを散策

お目当ては、博品館のレーシングサーキット

スロットレーシングのサーキットがなんと30メートルもある本格派。
5分間の走行で200円ですが、これはやる価値あるよね~~

急なカーブでは、スピード調節しないと、クラッシュしてしまいますが、
中にいるスタッフさんがせっせとヘルプしてくれます。

今年、ムギの誕生日プレゼントに買った、スロットレーシングと
同じようなものですが、やはり、迫力が全然違いますね~
あっという間の5分間でした



キティのショップも人気


キャラクターグッズのお店で、こんなかわいいバンビのマスコットを
発見
なぜか、母たちふたりが「カワイイ~~~!欲しい
と、大はしゃぎ
でも、女子高生じゃあるまいし、こんな大きなマスコットを
付けて歩く勇気はさすがになく…

「チョコ~見てみて、かわいいよ~~買ったら~~
と、強く勧めると、チョコも
「わ~かわいい~~
と、食いついたので、ひとつお買い上げ~
たくさんの柄があって、どれもすごくかわいいんです
お値段も手ごろで、超オススメ

チョコが選んだバンビはこちら。
乙女系ですね~

さてさて、お昼を済ませた後、メインイベントである
工場見学へ

モノレールで一駅、『新整備場』に向かいます。
受付を済ませ、時間まで展示されているコクピットであそんだり、
売店で限定グッズを見たりしていました。

90分の見学コースの前半は、お話やビデオ鑑賞。
飛行機の話や、働いている人の仕事などを学びます。

今、ANAが力を入れているのは、『ボーイング787』という
世界で初めて導入されるタイプの旅客機だそうです。
従来のものよりも性能も材質も良くなり、来年春(だったかな?)の
発就航に向けてアピールしているようです。
飛行機も進化しているんですね~。

そして、いよいよ工場へ
ANAカラーの水色のヘルメットを装着して、格納庫へ入ります。


なんとも広い広い格納庫。


尾翼なのに、こんなに巨大~


メンテナンスのための足場が、まるでビルのようにそびえていて、
飛行機を取り囲んでいるため、ちょっと写真では機体が見えにくいです…。
足場のないのはこちらの1機だけでした。
『AIR CARGO』 窓のない、荷物運搬用飛行機です。


こちらは、整備士さんたちのマイ道具箱。
きちんと管理されています。


ドック内の移動は、こんなママチャリが使われていましたよ

売店では、組立式飛行機を買いました。

これが、めちゃ飛びです
お土産には最適


工場見学の画像は、ANAの許可が必要で、
審査にちょっと時間がかかり、紹介が遅れてしまいました。

ほんとは、おねむりピカチュウぬいぐるみとか、
売店限定のラムネとか、そういうかわいいものもアップしたかったのですが、
それらは、残念ながら禁止されちゃいましたので(難しいんですね)、
ぜひ、工場見学に行って、体験してみてくださいね~。