春休みの、京都旅行レポです。
ちょっと前なので、まだ桜がほんの少しだけ
咲き始めた時期でした。
画像いっぱいで、行きまーす
まずは、金閣寺。
京都といえば、ここでしょ。
「ピカピカだぁ~」
子供たちにもインパクト大です。
そして、歩いてすぐのところにある
平野神社。
桜の名所です。
ほとんどがまだつぼみでしたが
咲いている木も数本あって、
ちゃんとお花見ができました。
見事なしだれ桜。
磁石がくっつく石
なんてものもありました。
ここで、チョコが反応した、
小さな干支のチャームがついた
お守り。
しばし悩んでから、自分の干支のを買っていました。
そして、子供たちが一番楽しみにしていた
メインイベントがこれ。
おたべの本館での手づくり体験。
いわずと知れた、京都銘菓の生八つ橋です。
それを、粉から造る体験&工場見学です。
道具と材料がセットされています。
いよいよ造ります。
混ぜて
蒸している間に
工場見学。
出来立てほやほやのおたべを
試食させてもらいました。
できたては、びっくりするほど柔らかい!
生地がお餅みたいに、びよ~んって伸びるんです。
まいう~~
そして、いよいよ生地づくり。
こねて
あんこを入れて
できあがり~~。
デザインも自由。
こちらは、私の作品です。
生地もあんこもいろんなフレーバーが作れて
楽しいです
そして、自分でお抹茶を立てます。
お替りOKです。
お抹茶、3杯もいただいちゃいました。
お腹いっぱい!
教えてくださったお店の方と
少しおしゃべりして、いろんな
お役立ち情報も教えて頂きました。
生の京都弁。
新鮮でした~~
おたべ本館からタクシーで移動して
今度は伏見稲荷神社へ。
ここは、私も主人も始めてです。
テレビのCMで見た千本鳥居が見たくて
やってきました。
大きな鳥居がずらずら~
その奥に、小さめの鳥居がさらに奥まで
続きます。
鳥居の細い隙間から日差しが差し込み
幻想的な雰囲気です。
抜けた~
と思ったら、なんと、まだまだ先の山道に続いていました。
どうやら、尋常じゃない数の鳥居が、
トレッキングコース並みに数キロ続いている様子。
すごい…
京都の1日目は
なかなか盛りだくさんでした。
そうそう。
ちょうどこの日から、ICカードが全国統一され
パスモもsuicaも、京都の路線で使えました。
ちょっと感動です
京都の宿に泊まり、2日目。
宿が南禅寺の近くだったので、
まずはここからスタート。
急な階段を登って
三門に登りました。
「絶景かな、絶景かな」
思ったよりも高くて、見晴らしがいい。
桜が咲いたら、きっとさらに素晴らしい眺めでしょう。
このテラス(?)、微妙に傾きがあって
ふら~っと下のほうに吸い寄せられるような
感覚でちょっと怖かったです。
境内には、有名な水路も。
レンガ造りのたたずまいが綺麗です。
それから、銀閣寺を目指します。
桜並木が美しい哲学の道。
(残念ながらまだつぼみでしたが)
『銀閣寺』
『清水寺』
お決まりの修学旅行コース?
二年坂 産寧坂
雰囲気のあるおみやげ物やさんが
立ち並んでいて、ついつい足を止めてしまいます。
途中、ちょっと一服。
『文の助茶屋』
お友達から、ここのわらびもちがおいしいヨ!
との情報をもらっていたので、目指して来ました。
きなこと抹茶。
一切れが大きい。
そして、一口食べて、びっくり!
私の知ってるわらびもちと全然違う!
なんて柔らかくて、口溶けがいいんでしょう。
主人も、子供たちもおいしいと
食べてました。
これは私の中ではかなりツボでした
よーじやのあぶらとり紙。
定番ですね~。
京の観光地を歩いていると、着物姿の若い女性が
多いことに気付きます。
どうやら、変身している観光客?
舞妓さん?
と思っても、じっくりみると
歩き方やしぐさでニセモノとわかります
中には、カップルでの和服姿も。
悔しいけど(?)
京都の町並みでは違和感ないんですよね~。
いいなー、私ももうちょっと若かったら
変身したいけどな~~~
おみやげやさんをぶらぶらしながら
祇園方面に移動し、
『健仁寺』へ。
複製ですが、こんな展示もありました。
ふすま絵も迫力です。
本堂の天井絵。
これ、画像だと分かり難いけど、
かなり大きなものです。
建物の中も見ごたえたっぷり。
開放的なお部屋や廊下など、
どこからでもお庭が眺められ、
腰を下ろしてのんびりと足を休められます。
しばし、ぼ~っとできます
祇園あたりは、大通りからちょっと入ると
こんな昔ながらのほそい小路があります。
賑やかな烏丸どおりまで来ました。
お目当ては、錦市場。
細い通りには、食べ物やさんがいっぱい。
お餅を買い食いするチョコ。
あっという間の京旅行。
お寺めぐりは退屈かな?と心配していた
子供たちも、初めての京都には
かなり満足できたようです。
今回めぐったのは、まだほんの一部。
また何度も訪れたい街です。
おまけのおみやげ
扇子やさんで携帯サイズの小さなものを買いました。
夏に便利かな。
他、コスメもの。
カラフルなふりかけゴマは、にしき市場でゲット。
スパイスのお店『原了郭』では、新商品のスパイスを。
いつも必ず買っていたおたべは
今回は買わず。
実は食べすぎで、しばらく食べたくなかったから
だったりします(笑)
でも、作り方を教わったので、
今度お家で挑戦してみようと思います。
今日は、オープンスクールの振替休み。
子供たちも私もすごく行きたかった
ここに出かけてきました
『カフェ カイラ』
ハワイで一番おいしい朝食
の、キャッチフレーズで爆発的人気。
押上店では客を収容しきれず、
表参道に移転したのだそうです。
お店の開店時間9時に合わせて、
30分前に到着。
まだ人気のない表参道です。
今朝は早起きして、軽くお茶漬けだけ
食べてきました。眠い…寒い…
かなり並ぶのを覚悟していましたが
なんと並んでいたのは3組だけ。
これじゃ、すぐに入れちゃうじゃん
実際、開店直後でもまだ空席があるくらい。
張り切って来たのに、ちょっと拍子抜けでした。
平日だったからかもしれませんね。
ラッキー
待ってる間に、メニューを渡されます。
カーテンが開いて、いよいよ開店
中は、ハワイアンなBGMが流れて
ちょっと異国風
白木のインテリアがかわいい~
(すっごいキョロキョロ)
オーダーしたのはもちろんコレ。
パンケーキ・フルーツ全部のせ
2000円
ワッフル(トッピングなし)
800円
3人で、この2品。プラスドリンク。
ボリュームがあるみたいだったので
3人でちょうどいいかなと思い、このチョイスにしました。
他にもおいしそうなプレートがいろいろあったのですが、
どうしてもパンケーキとワッフルは譲れませんでした(笑)
感想?
パンケーキは、びっくりするくらいふわふわ~~
ホットケーキッミックスのように甘ったるくなく、
でも、しっとりとまろやかで…
おいしかった~~~
そして、ワッフル
かなりの厚みがあり、特製の機械でやいているだけあって
外がカリカリ、中がもっちりで
特に焼きたて熱々のワッフルは絶品
個人的には、パンケーキよりワッフルのほうが好きかも~
ちなみに、フルーツのトッピングは見た目がかわいく
華やかで気分がアゲアゲになっちゃいますが
お味のほうはいまひとつでした
先日食べた苺のほうが何倍もおいしかった。
だから、おいしさよりも雰囲気を味わう
って感じかな。
ワッフルも、パンケーキも、おいしいので
シンプルにメイプルシロップと生クリームがあれば
それで十分だと思いました。
(全部乗せると、お値段も1000円ほどアップします)
パンケーキはちょうど3枚。
1枚が大きくて、お皿に取り分けるのに苦労しました。
隣の方たちも、同じように悪戦苦闘してました。
(フルーツは転がって取りにくいしね)
最後には、メイプルシロップと生クリームを
どぼどぼに塗りまくる子供たち。
ひえ~~~
あ~。でも、ほんとおいしかったです。
一度はご賞味あれ
思いがけず開店してすぐに入れたので
10時前には食事も終えてしまいました。
表参道のお店はほとんどが11時開店。
見たいお店があっても、まだ見れな~~い
ちょっと時間をつぶしたくて
竹下通りのほうをぶらついてみることにしました
続く
時間つぶしのため、やってきた竹下通り。
ここもやっぱり11時開店のお店がほとんどなので
なんとなくぶらぶらしていましたが・・・
チョコが何かに反応
「サンホがある」
サンホ?さんほ?
何ですか?それは?
サンホとは『サン宝石』のこと。
ちゃおを読んでいる女子ならみんな知っている
デコや雑貨のお店なのだそう。
お友達は通販で買ってるのだとか。
そして、その中でも超人気のキャラクターがコレ。
「ほっぺちゃんだ~~~」
チョコが大喜びで飛びついたのは
『ほっぺちゃん』
…何ですか?それは???
よくわからないまま、ほっぺちゃんSHOPに入ってみました。
竹下通りから脇に入った路地にあります。
ほっぺちゃんワールド全開!
小学生の女の子とお母さんが
続々と入店してきて「カワイイ~~」と
しなものをカゴに入れていきます。
ほっぺちゃん人気、すごいんだ~。
へぇ~
いろんなバージョンがあって、
つけまつげバージョンも(笑える)
よく分からないけど、チョコと一緒に見ているうちに
なんだか気になってしまい、私もひとつお買上げ
隣の建物にある『サン宝石』にも入ってみました。
女子がすきそうなカワイイ雑貨がいっぱい
同じ並びに、『ちゃお』のSHOPもありましたよ。
ちゃおの通販で売られてるものが置いてあるみたいです。
1階はたまごっちデパート。
さすがにたまデパは「もういい」そうです。
(数年前はここを目指して来たくせに)
そんなこんなで、すっかり時間もつぶせて
竹下通りも賑やかになっていました。
びっくりしたのは、SASAKIのショップがあったこと。
なぜ竹下通りに??
小さなお店ながらも、新体操のウエアから、手具、
バッグやキーホルダーまで品揃えが豊富でした。
カタログに載っていないキラキラボールなどもあって、
目が釘付けになっちゃいました~~
レオタードも充実
素敵~
目の保養~~
さて
表参道に戻る途中に
『生活の木』でお気に入りのハーブティーをゲット。
お次は六本木に移動します。
続く。
オマケ
私の携帯ストラップになったほっぺちゃん。
シリコン製でプニプニしてます。
ほっぺのハートがチャームポイント
200円
チョコが買ったキーホルダー(?)
120円
ミニレターセット
200円
さすがサン宝石
リーズナブルです
六本木にやって来ました。
目的は、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリー。
ここで開催されている
『スタークルーズプラネタリウム』
これが、今日のメインイベント(一応ね)
体験型プラネタリウムということで
ちょっと気になっていたのです。
場所は、六本木ヒルズ52F。
展望台と同じ階にあります。
52階…エレベーターではさすがに耳が痛くなりました。
入口にある、宇宙船の模型。
(見えづらいですね)
スタークルーズは、ちょっとしたストーリー仕立てになっていて
私たちは、土星の宇宙ステーションまで宇宙を旅します。
正直、あまり期待はしていなかったのですが
思ったよりは良かったですヨ
太陽系の8つの惑星が、太陽の周りを回っている
模型があって、それぞれ回るスピードが違うのが
一目でわかり、感心しました。
(水星が忙しそうでした)
そして、綺麗だったのは3Dの星空散歩
オリオン星座と、北斗七星を探すのが
面白かったです。
時間にするとあっという間ですが
普通のプラネタリウムとは全然ちがって
印象的でした
そして、同じ階にある展望台へ。
東京の街が見渡せます。
レインボーブリッジ、東京タワー、皇居etc…
これはきっと、夜景がすごく綺麗なんだろうな~~
いつか夜に来たいなーと思いました。
入場料は展望台とプラネタリウムの料金
込みで大人2000円。(小学生800円)
ちょっと高いな~という気もしますが
スカイツリーに比べれば、かわいいものかな。
今日の予定をすべて終え、ちょっと小腹が空いてきたので
帰路につくことにしました。
帰りは、駅の選択を間違えて
遠い麻布十番駅までひたすら歩きました。
(六本木のほうが近かった~)
やっとたどり着いた時、
「パスモがない」
と、ムギ。
「ええっ」
とうやら、展望台で記念写真を撮ってもらった時に
上着と一緒にパスモもカゴに入れて、
その時に忘れてしまったらしい。
うっそぉぉ~~
「なんでそんなところに忘れるのよー」
「うっせーなー」
足は棒だし、お腹はすているしで
一気に険悪なムードに…
とにかく、探すしかない。
ヒルズに電話して問い合わせると、
「お預かりしています」
とのこと。
「取りに行きます~~」
そんなわけで、ヒルズまで来た道を戻り、
パスモを受取り、この時点で
既に腹ペコ限界…
どこかに入って何か食べよう
と思っても、こじゃれたカフェばかりで
高そう~~
パンフを見るとマクドナルドがあるー。
助かった~とマックを目指してウロウロ。
行ったり来たり…
ない。ない。
もうクタクタです~~~
降参して、インフォメーションでたずねると
もう、かなり複雑なつくりで、絶対に一人じゃ
たどり着けないだろうと言うような場所にありました
ヒルズ、恐るべし
ああ。
マクドナルド・・・落ち着く~~
(庶民だわ~)
ハンバーガー&ドリンクで
生き返った私たちは、帰り道、もうひとふんばりして
浅草橋に途中下車
足りなくなったノートなどの文具や
ショップ用のラッピングなどを買って
帰りました。
子供たち、よく頑張りました。
久しぶりに、密度の濃い一日でした。
大河ドラマでも注目を集めている
平清盛ゆかりの厳島神社。
世界遺産にも指定された歴史ある建造物を
子供たちに見せてやりたいと思い、
宮島を訪れました。
宮島口からフェリーに乗って約10分
鳥居と、厳島神社の朱色が見えてきました。
残念ながら潮は満ちてくる途中で、
神社はまだ浜の上でした。
「満潮になると、この神社のぎりぎりのところまで海面が
くるんだよ~。キレイなんだよ~」
というと、
「うっそだーーー」
と、信じようとしないムギ。
やっぱり、百聞は一見にしかず。なんですかね。
入口です。
台風で傷んだ部分も補修されて、
きれいになっていました。
通路の途中にある売り場で、おみくじを引き、
お守りを買いました。
朱色の渡り廊下が続きます。
神社の裏手からみる大鳥居も
いい感じです。
絵になりますね~。
ほらほら、だんだん潮が満ちて来ました。
子供たちは、「へー」とか、「ふうん」とか
あまり関心がなく、じっくり見ようとしないので
「ちゃんと見なさいよっ」
とケンカになってしまいましたが
そんなものなのかもしれませんね。
そういえば行ったことあるなぁ・・・くらいに
記憶してもらうだけでもいいのかな。
(親は頑張っているのに…)
宮島にはたくさんのシカがいます。
でも、比較的おとなしい。
比較的、というのは奈良のシカと比べて、なんですけど。
ちょっと食べものをやろうものなら
どわ~~っとものすごい数のシカにたかられ
非常に怖い思いをしました。
それに比べたら、おっとりしていてかわいいです。
巨大じゃもじ。
宮島の名物です。
あ、もみじ饅頭もね。
焼き立てを買い食いしました。
お昼は、広島風お好み焼き。
これはカキ入りと、ホタテ入り。
真ん中にどど~んと入ってて、贅沢です~~
おもしろお菓子。
鹿の鼻くそというより、どう見てもフンでしょう~
それじゃ、あまりにもリアルすぎなのかな?
そういえば、水木しげるロードにも
『ねずみ男の鼻くそ』っていうのがありましたよ(笑)
観光客がすごく多くて、暑くて
とにかくばてました~
やっぱり、宮島は秋の紅葉シーズンがベストです。
旅行からもどり、一段落。
たまには映画でも見ようと、
主人とふたりで映画館に出かけました。
こんな時は、おばあちゃんが一緒にいてくれるって
ありがたいなぁと思います。
普段だとできないことですから。
見たのは、『海猿 Brave heart』
このシリーズ、大好きで、必ず見ています。
期待を裏切らない見ごたえ、感動
キャストも最高~~
今回も、面白かったですヨ。
ゆっくりと休養し、翌日は
福山市内のレジャープールへ。
『3世代テーマパーク みろくの里』
ここのプールは、シャワードームやスライダーが
あって、子供が大好きなのです。
田舎なので、混雑のレベルが全然ちがって
ゆったりできます。
巨大なゴムボールの上でピョンピョン。ツルン。ドボーン。
お盆前の平日ということで、思ったほどは
混んでいなくて、たっぷりと遊べました。
さぁ、だんだんバテてきたぞ~~ワタシ
ファイトー
大山というと、リゾート地なのですが、
ファミリーで楽しめるスポットはそれほど多くありません。
と言うわけで、3日目。
「どこ行く~?」
「鳥取砂丘とか?」
「暑っ!死ぬわー!」
「だよねー」
とりあえず、大山の中腹まで登れるリフトに乗り
景色を愛でることに。
少しだけ気温の低い心地よい風を受けながら
脇の遊歩道を歩いていると、行く手に
ニョロッと動くものが!
「ぎゃーーーっっ」
私が声を上げると同時に一目散に逃げていく
子供たち(逃げ足速っ!)
よーく見ると、やっぱり蛇でした。
しかも…
「ちょっと見てごらんよ!!
カエルを捕まえてるよ!!すごいよ!!」
それはめったにお目にかかれない光景。
カエルの表情が切ない…
明らかに蛇の口より大きい獲物。
ほんとに飲み込めるのか…
カエルを助けるべき??
いやいや、自然に逆らってはいけない。
カエルさん、ごめんなさーい
ショッキング映像のあとは爽やかな
画像で…(汗)
ブルーベリー農園で
摘み取り&食べ放題に行きました。
広くて迷子になりそうな畑。
すっぱい実が多かったです。
群馬のブルーベリーのほうが甘かったなぁ。
(気候の関係でしょうか?)
日本海。
境港・弓ヶ浜まで足を伸ばしました。
日本海は、海の青がすごくきれいです。
でも、波が荒くて、とても泳げません。
しばらく波と追いかけっこをして遊ぶ子供たちでした
境港で魚を買って帰ろうと、車を走らせていると
『水木しげるロードあと○キロ』という標識が。
ゲゲゲの鬼太郎には全然興味はなかったのですが
せっかくだから行ってみるか。
ということで。
JR境港駅の大きな看板
街の外灯は目玉?
通りにたくさんある妖怪の銅像
(これは猫娘)
妖怪神社?
おみやげなど妖怪グッズも充実(?)
こんな看板も。
ありとあらゆるものが鬼太郎仕様。
かなり力が入っています。すごい!
興味のある方は楽しいかも。
(私は、もういいかな~)
そして、堺港のおさかなセンターでおいしそうな
海の幸を物色。
ちょうど、今が旬のカキ。
「岩ガキは、養殖じゃなくて海女さんが
もぐって採るんだぞ~。なかなか食べれないぞ~」
と、こどもたちにすすめ、
生かきを食べさせてみることにしました。
レモンを絞っていただきます。
おそるおそる、なふたり。
でも、半分で
「もういい。あげる」
「全部たべていいよ」
「いらない」
やっぱり、おとなの味はまだ早かったみたいです
ワタシも、生よりは網焼きのほうが好きです。
市場では、カワハギ、いか、マグロを買い、
かなりサービスしてもらいました。
家に持ち帰り、母に腕をふるってもらいました。
あのきれいな日本海で捕れた魚ですから
おいしさも格別でした。
今日は、この旅行のメインイベント・自然体験です。
1日、『森の国』で過ごしました。
体験は午後からなので、午前中は時間つぶしに
アスレチックでもしよう~ということで
『大山コース』に挑戦。
かなり本格的なコースで、
25個の難関をクリアしなくてはいけません。
森の中なので日差しはさほどありませんが
なにしろサバイバルなコース。
「暑いし疲れるしーー」
と、文句を言いながらも二人ともなんとか全制覇
汗が全身から噴出すので、正直
これで熱中症になるかとひやひやしました。
水分補給、水分補給
そして、午後はその汗を流すのにぴったりな(?)
『シャワークライミング』
渓流の中を歩いて登っていくプログラムです。
なにしろ初めてなので、どんな格好で参加すればいいのか
いまいちつかめず、とりあえず長袖。長ズボンが必要
らしいということだったので、真夏とは思えない装備で
臨みました。
森の国から、バスで30分
かなり山深くまで入っていきます。
ヘルメットにライフジャケットというフル装備で
暑さも限界に達した頃、きれいな渓谷が
見えてきました。
ここを登っていきます。
軍手、軍足をはいて、いざ出発。
ちなみに軍足って、運動靴の上から履くんです。
なんか、笑える~
水は澄んでいて冷たくて、心地よい。
水の中を歩いていくのってなんだか楽しいです。
子供たちも、水遊び気分でバシャバシャ歩きます
でも、時々は険しいルートもあります。
かなり深くてロープを渡してもらわないと進めない難関も…
やっとゴール
ちょっとした滝つぼがあって、飛び込みたい人は
岩の上まで登ります。
怖いもの知らずのチョコも登りました。
がっ。
いざ滝の上に立つと、
足がすくんで動けなくなってしまいました。
さすがのチョコも無理か…?
しかし、降りる道はなく、もはや飛び込むしかないのです
結局、最後には
インストラクターさん(イケメン)が手をつないで
一緒に飛び込んでくれました
水が冷たく、ほぼ全身ぬれたので、
ゴールした頃には正直寒い・・・
ああ、でも、あとは帰るだけだから
ちょうどいいわ~~
なんて思っていたら
「じゃあ、今から降りま~す」
って、えー?
スタート地点まで戻るの~~
ぜんぜん、ゴールじゃないジャン
帰り道は水の中をなるべくさけて、
横の岩場を下っていきます。
それはそれで、けっこうタイヘン
ロッククライミング?(下るけど)
年配のオバチャンなどは
「足がガクガクする~っ」
って必死で歩いていました。
それでも、帰りは比較的のんびり
太いつるでブランコしたりして
遊びながら帰りました。
(所要時間 計約3時間)
楽しかったけど、腕と足に堪えそうです
軍手も、軍足も、最後には穴があいたり破れたりして
ボロボロになりました。
去年のラフティングとどっちがきつい?
って聞いたら
「そりゃー、ラフティングのほうがラクでしょ。
乗ってればいいんだからー」(夫)
それもそうか。
ま、何はともあれ、今年の夏も
貴重な体験ができました。
子供たちも、自分で足場を探して
上手に登っていたし、眺めも良くて
私はけっこう楽しかったですよ。
夏に涼めるアクティビティーです。
体力のあるかたはぜひ
2泊3日で、鳥取県の大山に旅行に行きました。
1日目は、岡山県の蒜山高原(ひるぜんこうげん)を経由して
鳥取県の大山(だいせん)に向かいました。
白っぽく見えるのが大山(南大山)です。
(雪ではなく、岩肌です)
余談ですが、結婚前に主人とドライブに来て
同じ場所で写真をとったことがあります。
懐かし~~い。
蒜山ジャージーランドでは、ソフトクリームと
名物蒜山焼きそばをゲット。
なんでも、B級グルメで有名なんですって。
肉は鶏肉、ソースはミソだれ風味ということで、
なかなかおいしかったです。
近くにこんなスポットもありました。
澄みきった透明な水。
飲んでみましたが、おいしかったです。
みんなが足をつけていたので
私たちも・・・
「ぎゃ~~~冷たい
」
まるで氷水
5秒もつけると足がヒリヒリ痛くなってしまいます。
でも、何度か足をつけていると、体も涼しくなって
汗もひきました。夏にはオススメです
そんな冷たい清流ですが、ヤマメみたいな魚が
住んでいましたよ
(寒くないのかな~??)
さて、いよいよ大山に向かいます。
絶景
こちらは北側から見た大山。
なだらかでキレイな形です。
ここは『みるくの里』からの眺め。
大山の足元にはコスモス畑
木陰で、牛が横たわっています。(ちょっぴりニオイが…)
明日は、楽しみにしていた自然体験です。
続く