goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyuなひととき

手作りが好きなyuyuとふたりの子供たちを中心とした日々のブログです。

cache*cacheからのお知らせ


shopは2018年5月をもちまして閉店いたしました。

ご愛顧ありがとうございました。
製作ブログも6月で閉鎖いたします。

あんずジャム

2010-07-06 | cook

旬の短いあんず。

今回、生協で『今回限り』企画で載っていたので
2パックも注文してしまいました。

去年はじめて作ってみて、すごくおいしかったので、
また挑戦です

種を外して、あとは砂糖と一緒に煮込むだけなので
簡単にできます。
レモンは入れないのに、なんともいえない爽やかな酸味があって、
もう大好き~~

我が家で使う砂糖はまろやかな甘さのきび砂糖です。
三温糖のような色なので、ちょっと色が茶色っぽくなりますが、
自宅用なので、気にしません。

あくを取りながら煮詰めます。


出来上がり


約1キロ分のあんず、これだけのジャムになりました。

冷凍すれば、長期保存もオッケーですよ。
ぜひぜひお試しを


たまごっちクッキー&メレンゲ

2010-04-27 | cook

チョコのバースデープレゼントは、
たまごっちの『デコスタンプクッキー

発売してすぐに、トイザラスでゲットしました。
(病み上がりでね

ただのクッキー型なんですけどね。
キャラクターというだけで、かなり割高です

ま、本人がどうしても欲しいというので

早速、クッキーを焼きました。

チョコとムギは大喜びですが、できばえは
う~ん。どうでしょう~

輪郭がくっきり抜けないところが、私にはかなり
納得いかないところなんですが…。

コレに、生クリームを絞って、デコレーションするように
搾り器までついているのですが、
クッキーに生クリームなんて、どうよ?
そんなこと子供たちにやらせたら、恐ろしいことに…!

絞るなら、メレンゲにして~。

というわけで、あまった卵白でメレンゲを作ってみました。

なかなかきれいな白に仕上げるのは難しいです。

でも、サクサクしゅわ~~~
綿あめの味でやめられない止まらない~~

このお菓子たちは、チョコのお友達のお誕生日会に
持って行く予定~。
きっと盛り上がるでしょう


パンでパンだ

2010-03-13 | cook

『ランチパック』のようなサンドイッチつくれるという
『パンでパンだ』という器具があります。

かなり、前に衝動買いしたものの、
なかなか使えないままでした。
だって…切り落としたパンのミミ、もったいないし
使いこなせないかも~

だったら買わなきゃいいのに・・・って話ですが
なんとなく~

今日、初めてデビューです。

6枚切り食パンに材料をサンドして
型を抜くだけ。

でも、中に具をいれすぎたせいか、
こんなになっちゃいました。(裂けちゃった)

電子レンジで軽く温めるのですが
それが足りないかも・・・と、
今度はもう少し温めを長めにして
具も気持ち少なくしてみました。

う~ん。
三つ目も微妙~~。

でも、四つ目はきれいに成功しました。
(ごめんなさい。画像はないです)

コツは、しっかり温めてパンを柔らかくし、
具をはさんだ後に軽く手のひらで押えてなじませる。

ちょっとリッチなブレックファーストの出来上がり。

ミミがない分、パンはいつもより多めに必要になりますが、
子供たちには、食べやすいしおいしいと好評でした

これは、生クリームと果物をはさんで
おやつにいいかも
残った耳で、パンプディングって言う手もありですね。
(だれか作って~~



 


ホワイトデー

2010-03-12 | cook

今年は、バレンタインにチョコを配らなかったのですが
ちょこっといただいちゃったりしたので、
お返しクッキーを焼きました。


マリーちゃんとお花は、女の子に
人気なので、毎回使っています。

今回は、ナチュラルキッチンでゲットした
リス、ヤマアラシ、とり、も加えました。
なかなかカワイイ

クッキーのレシピもいつもの定番。
ワンパターンですがお気に入りです。

 


カルダモ~ン♪

2009-11-10 | cook

突然ですが、『カルダモン』って知ってます?

ポケモンみたいな名前ですが、スパイスです。
ワタシは、全然知らなかったのですが
TV番組で、カルダモンのパワーを知り、
さっそくゲットしてきました

なんでも、脳を活性化し、集中力を高める効果がすごいのだとか。
実際、脳血流を調べたところ、効果が一目瞭然!
口臭予防にもなるんですって。

小さな緑色の実でも売られていますが、高いので
まずパウダーでお試し。

「かぼちゃの煮つけや、鳥のから揚げにもピッタリ。」
「山椒みたいな感じですね~。」
と、タレントさんが言ってたので、
山椒?!それってどうなの?
と、悩みましたが、まぁ、とりあえず試してみたかったので
購入し、香りをチェックしてみました。

山椒というより、レモングラスに近いです。
爽やかな香りで、これなら、お菓子などにも使えそう。

というわけで、最近はおやつにもカルダモンを
入れてます。
使ってみたくて、おやつ作りに熱が入ってるかも?

  
バナナシフォンや、スイートポテトにも。

シナモン感覚で使えると書いてありますが、
シナモンほど味が主張しません。
というか、入ってるかどうかも分からないくらいです。

毒を一服盛るように(?)、カルダモンを降り入れて
脳の活性化~脳の活性化~
と、おまじないしております。

もし、子供たちの計算力がアップしたら、
ご報告します(笑)

 


新作クッキー♪

2009-10-09 | cook

かわいいクッキー型やケーキ型に目のない私。

無駄遣い??
と思いながらも、ついつい買ってしまいました。

前回シフォン型を買った『浅井商店』さんで。
届いたら、早速作ってみたくなって
じゃじゃ~ん

カワイイ~~

ちょうど、ハロウインなので、
こちらも。

英字のスタンプが入ってるの
分かりますか?
なにげにいい感じ

今回は、ひとりでウキウキしながら作ったので、
次回は子供たちとね♪

 


うどん作り

2009-09-06 | cook

初めて、うどんを作りました。

なんとなく作れそうな気がして、粉(中力粉)だけは
買っておいたのですが、なかなか時間がなく
気がつけば、冷やしうどんの季節も終盤…。

手打ちといっても、ホームベーカリーがこねてくれるので
伸ばして切るだけ。

ちょっと侮っていました…

家庭用の麺棒とまな板では、小さすぎ
台からはみ出しまくり。
『1cmの厚さに伸ばす』など、とんでもな~い。
とりあえず、なんとなく均一に…

『屏風のように折りたたむ』
と、これが難しい。
折りたたんだと思ったら、くっついちゃって
「うわ~~!!」もうパニック状態

しかたないので、もう一度やり直しです。
こんどはたっぷり打ち粉をして、くっつかなくなったけど
やりなおしてデコボコになった生地は非常に扱いにくく
もうやけくそで、とりあえず畳んで切りました。

そして…
見事に厚さがバラバラな麺が完成~~。
薄いところは湯葉くらい薄くて
ごついところは、まるですいとんのよう

もう笑うしかありません

いつもと違う奇妙なうどんに、子供たちは
「な~に~!?これ~。」
「べたべたの、なっとううどんみたい~」
と、大笑い。
「それ、ママがはじめて作ったうどんよ~。
うまくできなかったの。
ごめんね、我慢して食べて…」
すると、とたんに笑いがピタッと止み
「えっっ!?ママが作ってくれたの?」
「お、お、美味しそう~!」

子供に気を使ってもらって、なおさらにブルーなわたし。

「すごい、コシがあるねぇ!!」
「おいしいよ~ママ!!」
「:::::」(←無言のパパ)

いつもはぺろりとなくなる5食分が、
かなり残ってしまったのは言うまでもありません。


勇気を出して、画像をペタリ。
太さがバラバラですごいうどんになってしまいました~

でもでも、ちょうど良い太さのうどんは
ほんとにコシがあっておいしかったです。

問題は伸ばし方&切り方にあるようです。
あともう1回分粉があるので、ほとぼりが冷めた頃に
リベンジですっ!


 


大学イモ♪

2009-08-31 | cook

今日は台風の影響でずっと雨。
おまけに、寒い…。

なんか、一気に秋だなぁ~
と思ったら、大学イモが作りたくなりました。

よく考えたら、ちゃんと作ったことがありません。
市販のたれで作ったのがかなり昔のこと…。

ちょうどサツマイモが1本ありました。
作ってみる?(自問自答??)

インターネットでレシピを探し、いちばん簡単そうだったのが
はなまるマーケットのレシピ

フライパンひとつで、ほんとに簡単にできちゃいました。
ちょっとお酢をいれるのがミソのようです。
目分量なので、途中で甘さが足りず、砂糖を足したりしましたが
荒熱が取れるとほんのりカリッとして、美味しかったです


今日は夕飯の一品。
でも、子供たちにも好評だったので
オヤツにも良さそうです。

 


続・ジューンベリージャム

2009-06-03 | cook

先日ジャムを作った後、もう少し収穫できたので
今度は違う方法でやってみることにしました。

種をどうやって除去するか

ものすごく邪道な気がするけど、
煮る前に、取り除いてみることにしました。
(どうなるか、やってみたかったんです)

気が遠くなるような地道な作業…。
生の実はほとんど潰れて種も取りにくく、大変でした。
冷凍していた実は、解凍してからやってみると
意外と取りやすく、種だけがきれいに取り出せました。

ところが、冷凍→解凍で、水分が抜けてしまったようで
皮がドライフルーツのようにやや硬くなってしまいました。
煮込んでも、崩れてくれなくて、
干しぶどうのようなかんじになっちゃいました。

(煮る前の状態)

頑張ったけど、思うようにはなりませんでした。
指先の紫の色素もなかなか取れません
でも、いいんです。気が済んだので

けれど、これはこれでなかなかおいしいんです。
ソフトなドライチェリーのような食感で、ヨーグルトに混ぜたり
お菓子に混ぜ込めばすごく使えそうです。

手始めに、こんなものに混ぜ込んでみました。

ジューンベリーのパルフェ


濃厚なアイスクリームみたいなものです。
卵黄と生クリームとお砂糖だけのシンプルな材料ですが
冷やす途中にかきまぜなくても、なめらかでめちゃウマです。

結果オーライってことで

 


ジューンベリージャム

2009-05-29 | cook

収穫したジューンベリー、計ってみたら
なんと650gもありました

さてさて、ジャムにするにはレシピを…
インターネットで調べてみたら、けっこういろいろあるのですね。

ジューンベリーに対して35%の砂糖で作ってみました。

ぐつぐつ…
(ここで、煮すぎてしまいました。)


ミキサーにかける頃には、すでにジャム化してしまい、
裏ごしが非常に難しかったです~。


なんとか裏ごし完了。
なんだか量が減っちゃった~。


ビンを消毒して、詰めます。

手順は、イチゴジャムとほとんど一緒だけど、
違うのは、種を裏ごしすること。
もちろん、そのままでもいいのですが
「種はない方ががいい~」
とムギが言うので、ちょっと面倒だけど
ミキサーにかけて裏ごすことにしたのです。

出来上がりは、色も味も、ブラックチェリージャムに
とても近いと思います。
ただ、ミキサーにかけたせいで、ジャムのトロッとした感じではなく、
ペースト(いわゆるベビーフード?)みたいなボタッとした感じに
なりました。理想のジャムにするには
収穫したときに種を取り除いてから、火にかけるしかないかもです。

そして、その取り除いた種ですが
けっこうたっぷりありました。
ジャムも絡んでいるので、なんとなく捨てるのはもったいなくて…

一か八かで、パンに混ぜ込んでみました。
種が固くなって口に残るかなぁ…とも思いつつ
どうしても捨てられない貧乏性のワタシ。

でもっ!
食べれました!
ちょっと後口に残るけど、固めのゴマくらいで
大丈夫でした。
子供たちも、おいしい~。とパクパク食べてくれました。
味はないし、栄養もあるのかどうか分からないので
正直、入れなくてもよかったかも?とも思いましたが
きっと繊維くらいはあるに違いない。ということで…。

種パンのできあがり~。
切ると種がぼろぼろ落っこちます。


週末の朝ごはんになりました
余すところなく、使いきり、満足~。

また、来年のお楽しみ~