goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyuなひととき

手作りが好きなyuyuとふたりの子供たちを中心とした日々のブログです。

cache*cacheからのお知らせ


shopは2018年5月をもちまして閉店いたしました。

ご愛顧ありがとうございました。
製作ブログも6月で閉鎖いたします。

太巻き祭り寿司

2012-01-25 | cook

今日は、久しぶりの調理実習。
学校の家庭教育学級の主催で、
講師はいつも子どもたちがお世話になっている
栄養士の先生。

実は、私、おすし作るのが苦手
すし飯って、どうしてもうまくできないんです。
ましてや、巻き寿司なんて…

今日は苦手克服のため、張り切って行って来ました。
作るのは、太巻き祭り寿司。
千葉県の代表的な郷土料理なのだそうです。
(知らなかったけど
金太郎飴みたいに、どこを切っても
同じ絵がでてくる太巻きです。

こちらの小学校では、6年生で作るそうで、
同じレシピで教えてくださいました。

まずは、先生のデモンストレーション。
たまごを焼いたら、
小さなパーツを丁寧にまきまき、
すし飯のうえに配置しながらバランスをととのえます。
切ったらどんな風になるんだろう?
いうワクワク感が高まります。
じゃ~ん

わ~~~っっすごーい
いっせいに拍手喝采です
アンパンマンなんて作れるんだぁ。

そして、いよいよ実習。
巻きすでさえ、ほとんど使ったことがなかったので
なるほど~~。
こうやって使えばきれいな丸になるのか~~。
ご飯はこうやって置いていけばいいのか~。
すごく勉強になることばかり。

見るのとやるのとは勝手が違い、
みんな必死で頑張ります。


桃の花。


雪だるま。
なんか…千と千尋の神隠しで、
こんなのいませんでした?(笑)

ま、初めてにしては、上出来ってことで??
自分で作れたことに、感動~
多少のゆがみも、ご愛嬌です

太巻きって、こんなに楽しかったのか~~
また家でも作ってみようっと。
あ、でも、まずすし飯から作らなきゃいけないんだった~~。
ムムム。
巻く以前の問題?

 


イカのトマト煮

2011-09-03 | cook

今夜は久しぶりに新メニューに挑戦
『イカのトマト煮』

ソースは、オリーブオイル、バター、白ワイン
それと、ニンニク、トマト缶。
ホントはタカのツメ、ローリエも使うのですが
ないので、省略~。

イカとあまり野菜も
加えて、一品料理の完成。
粉チーズを散らせば、立派なフレンチ

お、おいしい~~~
初めて作ってみましたが、大ヒットでした
カンタンなのに、レストランの味。
家族も、余ったソースをご飯につけて
きれいにたいらげてくれました。
また作ろう~~


このお料理のレシピは、私のお気に入りの
レシピ本から。

私の、数少ない手持ちのレシピ本の中でも
ダントツにお気に入りの1冊です。

いろんな国のおいしい料理が紹介されていて
どれも私の中では感動的なおいしさ
もう何度もリピートで作っています。

本当は教えたくないくらい
なんですが…
紹介しちゃいます

キッチンで逢いましょう』 澤 雅子

私のバイブル
超オススメです。
中でも「アマトリチャーナ」と、
「チョコレートクラウドロール」は絶品です

…調べてみたら、もう絶版になっていました
ガ~ンすごくいい本なのに~~。

もし図書館とかで見つけたら、
ぜひお試しあれ

 

 


あんずジャム

2011-07-05 | cook


今年も、あんずの季節がやってきました

あんずが出回るのは、一年のうちでもほんのわずか。
2週間くらいで、もうなくなってしまいます。

あんずの手作りジャムは、とびきりおいしい
しかも、作り方も超かんたん

なので、皆様も、スーパーで見かけたら
迷わずお買い求めくださいね

夕飯作りと同時進行で作ったあんずジャムをご紹介。

この、くぼんだラインに沿って、くるりと一周
包丁を入れます。

今日はチョコが全部やってくれました。
私は監督。

切れ目を真ん中に、両手で持ちます。
そして、左右、逆方向にひねります。

ちょうど、雑巾を絞るような要領かな。
すると…

おもしろいくらい、パカッときれいに割れます。

あとは、中の種を取り出し、ヘタをきれいに除きます。

あんず500グラム分(最初の重さ)に、
水100ccを入れて火にかけます。
(レシピは、ざく切りにしてからと書いてありますが
煮ていくと崩れていきますし、果肉の感じも残したいので
このままで)

ひと煮立ちしたら、砂糖150グラムを加えます。
砂糖は、きび砂糖がおすすめ。

どんどん煮て、煮詰まってきたら
さらに砂糖150グラムを加えます。(計300グラム)
アクを取りながら、焦がさないようにぐつぐつ…。

少しゆるめくらいで火を止め、
煮沸消毒したビンに詰めて、できあがり


ちょうど、ボンヌママンのビン3個分になりました。
ジャムの保存は、このまま冷凍OKです。

フレッシュで爽やかなあんずジャム
パンにも、ヨーグルトにも、オススですヨ




ケーク・サレ

2011-06-08 | cook

とっても久しぶりな、お料理ネタです
気になっていた、ケーク・サレに初挑戦しました

ケーク・サレは、フランス生まれで・
「サレ」は塩を意味し、
野菜やハム、チーズなどの具を混ぜ込んだ
甘くないお惣菜ケーキをさします。

甘くないケーキ
お惣菜?
どんなのだろう~?

参考にしたのはこの2冊。

左は、主婦の友社さんからいただいたもの。
右は図書館で借りたもの。

二つを比べてみると、材料にもかなり違いがあります。
薄力粉と強力粉の分量比。
牛乳、生クリームの量。
全然違うけど、いいのかな~
フランスの家庭ではポピュラーだそうなので、
レシピもいろいろなのかもしれません。

今回は、急遽思い立ったので、ある材料で
できそうな右の本のレシピで作りました。
(生クリームを使わない方です)

いちばんやさしい!いちばんおいしい!
ケーク・サレ&パウンドケーキ

三宅郁美 著

材料も、冷蔵庫にあるものなんでも大丈夫そう。
とりあえず、今日は
そらまめ、コーン、スモークサーモン、チーズ
を入れてみます。

(粉をまぶしたところです)

卵は3個使用。
意外と多いです。
フードプロセッサーでガ~~~~ッ!
粉類と具材をさっくり混ぜて、完了。

あとは焼くだけ。
あら、なんかすごくカンタン…。


焼き上がり~
なんだか、キッシュのような匂い。
おいしそう~

至福の味見タ~イム

おお~~~~
これはまさしく、あっさりしたキッシュ
がっちりしたオムレツ
(表現が貧祖ですみません
卵の風味しっかりで、具の味もやさしいです。
味は塩コショウだけですからね。

ちょっと、これはいいですよ~~
オシャレなブランチとか、持ち寄りランチなどに
ぴったりだと思います。
なんといっても、作り方も簡単。
子供でもひとりでできそうです。

もうひとつの方のレシピは、
生クリームが入って、粉や牛乳などの
配分も違うので、ちらも試してみたいです。

かなりオススメです


今日のおべんとう・2日目

2011-04-14 | cook

今日は、二人とも、ひとまわりおおきめのお弁当箱に
変更~。

献立は

オムライス
かぼちゃコロッケ
ブロッコリー&トマト&レタス
イチゴ&はっさく

オムライスがドド~ンと幅を利かせているので、
詰めるのは楽でした
しかも、ここだけの話、
オムライスは生協の冷凍モノだし、
コロッケは昨日スーパーのお惣菜コーナーで買ったもの

本当は、オムライスを巾着っぽくかわいく包んで2つくらい
入れようと思っていたのですが…
面倒になりました~
ケチャップも、別容器に移すの大変そうだったので
卵とご飯の間にちょっと落としておきました。

別名手抜き弁当~~
えっへん。

昨日買ったばかりのベビーレタスちゃんも
さっそく活躍です。


今日のおべんとう・1日目

2011-04-13 | cook

今週はお弁当をアップしようと思います。
3日間だけなので、なんとかなるかと…
でも、凝ったものではないので期待しないでくださいね~。

今日の献立は、定番中の定番。

シャケおにぎり
卵焼き
とりから揚げ
小松菜とえのきのゴマあえ
ブロッコリー&トマト
はっさく

 

ふたりとも、きれいに食べてきましたが、
「ちょっと少なかった~」
「すぐにおなか空いた~」
なんていうので、明日からお弁当箱を
ひとつ大きめサイズに変更予定です。


イブのいちにち。

2010-12-24 | cook

子どもたちの冬休みも始まり、今日は待ちに待った
クリスマスイブ

「今日寝たら、朝プレゼントが来てるんだよね~」
と、ムギは朝からソワソワ・・・

「さぁてね~。来ればいいけどね~。」
と、意地悪をいう母

なので、今日は子どもたちの動きがいつもとぜんぜん違いましたよ。
朝の勉強はきっちりする。
その後、ふたりで縄跳び練習。
ピアノやサッカーの練習も文句いわずにやるし

午後からは、クッキーづくり、
ケーキづくり、夕飯の手伝い、部屋の片付け。
なんとも気持ちがいいほどの働きっぷり。
いつもこうだといいのにな~

今日のディナーメニューは、けっこう豪華版。
写真をまたうっかり撮り忘れてしまったのですが

パエリヤ
鯛のカルパッチョサラダ
ほうれん草とベーコンのキッシュ
グリンピースのポタージュ
ローストビーフ
エスカルゴ

書き出してみると、すごいでしょ?

ロースストビーフは、「チキンは飽きた」という
主人からのリクエスト。
フライパンとオーブンで、意外とうまく焼けました。
家族にも好評。

キッシュは、先週のクリスマス会の時に作って
冷凍しておいたものだし、エスカルゴはコストコで買った
焼くだけのもの。
グリンピースのポタージュは、無印のインスタント

エスカルゴは、子どもたちも初めて。
「エスカルゴって何
「かたつむりだよ
「ええ~~~~っっ
「キモイ~~
と、言っていた二人ですが、私と主人がおいしそうに食べているのを
見て、恐る恐る手を出しました。
「あっ!おいしい
子どもたちの口にも合ったようです

どれもなかなかおいしかったのですが
ご飯を炒めて『簡単にできるパエリヤ』は、失敗でした。
これはパエリヤじゃない~~っ。

手間でも、サフランを使ってお米から炊き上げて作るほうが
おいしい!
『簡単に出来る』という文字に心惹かれるこのごろ…。
いけないわ~~

そして、ケーキは、スポンジと生クリームを用意していたので
簡単に済ませる予定でした。
でも、ムギが「チョコレートクリームがいい~」
というので、チョコ生クリームのケーキに変更。

これが予想外の難関で…

チョコ生クリームをサンドして、ガナッシュでコーティングしてみよう!
と、冒険をしたところ、コテコテのチョコケーキになっちゃいました。

はじめてやってみた、チョコがけ。
ゆるゆるだったはずのガナッシュが、時間とともに固まってきて、
「きゃ~、固くなってる~、いそげ~
慌ててかけた結果、こうなりました。

理想は、ザッハトルテやオペラのような
ツヤツヤつるんとしたコーティング。
でも、子どもたちがそれを見て
「わ~~すごい!チョコパイだ~っ!!」

そ、そういえば…
このもったりとした垂れ具合。
まさしく巨大なチョコパイ…。

そして、こういうケーキにはフルーツのデコレーションは
出来ない?ってことに気がつき…。
お皿に取り分けてから、フルーツを添えることにしました。
(もう、どうにでもしてっ

でも、チョコレートをたっぷり使ったおかげで
チョコレート好きにはたまらないねっとりした濃厚なお味になりました。

そうそう。
昼間、クッキーも作ったのですが、先日型の作り方を教わったので
材料を買って、また挑戦してみました。
私は、新たにミニツリーと、おうち。

子どもたちもやりたいというので、試しにやらせてみました。

ムギ作。
ほんとは、バットとボール。
でも、どうみても魚とエサ…(目をつけちゃいました)


チョコ作。
なんだと思います~?
答えは『豆シバ』(笑)
アイシングで顔を描くつもりだったみたいですが
「今日は時間ないからなしで!」ということで
顔なしの豆シバ。

今夜は、シャンパンも入り、食事の後は
不覚にも撃沈してしまいました。
真夜中に、復活し、PCに向かっています
先ほど、子どもたちの枕元に…

明日が楽しみです

 


キャラメルクランブルマフィン

2010-11-26 | cook

前回は、思うようなマフィンが出来なかったので
リベンジしました。

ちょっとでも、あの
kashikoroさんのキャラメルマフィンに
近づきたいと、レシピを探しまくり、
これはというレシピを見つけました。

こんもりと頭でっかちな焼き上がり、
トッピングに乗せたクランブル、
キャラメルソースをダイレクトに混ぜ込むところなんかが
まさに、という感じでした

さっそく、チャレンジしましたよ~~

これからオーブンへ…

だんだん膨らんでいく様子を見ながら、
「おっ!おっ!いいかもいいかも~~
と、ハイテンションなワタシ。

焼き上がり
そうそう、こんな感じだった~~

中は…

ふんわり~
キャラメルがそのまんま~~
もう、言うことナッシングです

レシピは、こちら

今まで、マフィンはあまり好きじゃなかったんですけど、
(なんか、パサパサしてて…)でも、
おいしいマフィンはおいしいんだ
と、いうことに気がつきました

今回で、キャラメルスプレッドは使い果たしてしまったので
今度はキャラメルから作らなきゃ~

がんばるぞ~

 

 


ジューシーゆで鶏

2010-11-21 | cook

久しぶりの料理ネタです

先日、インフルエンザの予防接種に行った待合で見た
雑誌に、おいしそうな蒸し鶏の作り方が載っていたので
挑戦してみました。

蒸し鶏=パサパサ(←私のイメージ)
レンジで簡単!というのを見て作ったことがあるけど、
あまりおいしくなかった記憶が…。

でも、今回は、調理法が目からウロコでした

使うのは鶏もも肉。
まず、熱湯でさっと霜降りにする。
(表面が白くなったらすぐ引き上げる)

鍋に、水を入れ、霜降りにした鶏肉を入れて
中火でゆっくり熱していく。
沸騰させないよう、湯がゆらゆらする程度で
約10~15分

水から入れることで、肉がパサパサにならず
やわらかジューシーにしあがるのだそうです。

茹で汁もうまみが出るので、スープにも使えるそうです。

蒸してないので、ほんとは茹で鶏?かな
でも、蒸しどりと同じ仕上がりです。

じゃ~ん。
ほんとに、ぷりぷりでジューシーでしたよ
中の方がうっすらピンク色っぽいけど
ちゃんと火は通ってました。

誤算だったのは、ゴマドレッシングを
切らしていたこと…

せっかくおいしいお肉が出来たのに~
どうしてもゴマドレッシングで食べたい私は、
ネットでレシピを検索

ゴマを炒って、擂って…
ミキサーは面倒なので、ちょうど空っぽになった
市販のドレッシングのボトルに材料を投入。
シャカシャカシャカシャカひたすらシェイク。

なんと、市販のものと同じようなものが
できてしまいました。
なんだー、自分でも作れるのね~

怪我の功名?

無事に夕食のメニューになりました。

とても簡単なので、オススメです

ちなみに、もう一品はかぶの煮物。
う~~ん。彩りが茶色ばっかり~


おやつ

2010-09-07 | cook

暑いですね~~。

やっと夏休みが終わったのに、こう毎日汗だくでは
何もやる気になりません…。

暑さを言い訳に、ダルダルの日々…。
それではいけない
と、
久しぶりにおやつ作りを頑張ってみました。

ゼリー以外のおやつは久しぶりです

以前から、パルシステム(生協)のHPの『手作りコミュニティ』に紹介されている
レシピで気になっていたのがあったので、
ちょっと挑戦。一気に行きます

じゃがいもチーズケーキ

スイーツというより、ケークサレ(?)
ほんのりチーズ風味だけど、甘さ控えめ。
チーズケーキの濃厚さはないので、まったく別物と考えれば
けっこうおいしいかな。


フルーツグミ

見た目も、食感も、グミ!!
すご~い
でも、「まず~い
っていうか、味がない~~
久々の大不評でした

バウムクーヘン

しょせんホットケーキミックスだし~と
あまり期待しなかったけど、おいしかった
見た目も、バウム~~
ただ、美しく巻くには修行が必要かも。
わたしがへたっぴすぎなのかもしれませんが、
なかり手こずりました

どう見ても、できそこないの伊達巻ですよね~
でも、おいしかったので、また挑戦してみようと思います。

そして、定番のプリン

今年の夏、大活躍だったのが
「イナアガー」という、ゼリーの素。
ゼラチンやかんてんとはぜんぜん違うなめらかさで
すごくいいです。
オススメ