今日は秋晴れです。志賀高原は紅葉が盛りとのことでじっとしていられません。
あとで出掛けるとして気が向いて Arriflex をちょっと。
これです。

以前作った補助金具なんです。モーターの軸とカメラ側の連結はゴムのカプラーになっているんですが、ゴムが伸び気味で空転する恐れがあるので保管時はモーターを外してこれを差し込んでゴムを絞ってやろうという計算です。
ところがクランプ部のアルミ板が0.5mmなので締めておくとホルダーが締まってモーターが入りにくくなってしまいます。
おっつけ細工ですがクランプ部に小さく切ったアルミ板を重ねて接着、ついでに染めQで塗装(艶消し塗料が無かったので)。
これがモーター取り付け部です。

奥にゴムのカップリングが見えるでしょう。

こうして保管します。なお、補助金具の先端はパイプカッターを使って絞り加工、カップリングを軽く絞るようにしてあります。

ついでに回転シャッターとフィルムの掻き落とし、レジストレーションピンの動作確認も。これも前にやって正常なことはわかっていますが。

いつもの手でダイソーの除湿剤を入れておきます。

これを回すのはいつになるんでしょうね。

ということで、志賀高原へ。

思わず歓声。

帰途、栄村の奥です。

紅葉を堪能してきました。北信濃はいいですよ。
あとで出掛けるとして気が向いて Arriflex をちょっと。
これです。

以前作った補助金具なんです。モーターの軸とカメラ側の連結はゴムのカプラーになっているんですが、ゴムが伸び気味で空転する恐れがあるので保管時はモーターを外してこれを差し込んでゴムを絞ってやろうという計算です。
ところがクランプ部のアルミ板が0.5mmなので締めておくとホルダーが締まってモーターが入りにくくなってしまいます。
おっつけ細工ですがクランプ部に小さく切ったアルミ板を重ねて接着、ついでに染めQで塗装(艶消し塗料が無かったので)。
これがモーター取り付け部です。

奥にゴムのカップリングが見えるでしょう。

こうして保管します。なお、補助金具の先端はパイプカッターを使って絞り加工、カップリングを軽く絞るようにしてあります。

ついでに回転シャッターとフィルムの掻き落とし、レジストレーションピンの動作確認も。これも前にやって正常なことはわかっていますが。

いつもの手でダイソーの除湿剤を入れておきます。

これを回すのはいつになるんでしょうね。

ということで、志賀高原へ。

思わず歓声。

帰途、栄村の奥です。

紅葉を堪能してきました。北信濃はいいですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます