goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さん

夢づくり工房 一休

携帯電話が・・・

2006-12-26 18:49:54 | 雑学

我が家のお局さんの携帯電話が見当たらない。土砂降りの中、車からの乗り降りの際に落としたのか、はたまた寿司屋さんで落としたのか・・・。

血相を変えて探しているが一向に見あたらない。車の中を探したの?と聞いたら、探したけれど見あたらないと・・・。

私の携帯から掛けてみたが、どこからもメロディが流れて来ない。もう一度車の中に入り、電話掛けてみたらかすかにメロディーが聞こえて来るでは・・・・。

 

このくそ忙しいときに、面倒を掛けるなよ、と言いたかったけれど言わなかった。ちゃんちゃん・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティ

2006-12-26 05:13:28 | 雑学

 

毎年恒例の孫ん家でのクリスマスパーティ。今年は孫のピアノ演奏で幕を開け、将来歌手になるという孫の歌や踊りをタップリ見せてもらい、そして、手作りの美味しい食事もよばれました。

みんなから、こぼれ落ちるほどのプレゼントをもらいご満悦。中でもゲームソフトは大好評。この貯金箱、本物まがい。硬貨を入れるとカウントされた金額が表示され、引き出すとそれもカウントされ表示が・・・。ただ、引き出しを開けると、大きなメロディ音が鳴るので勝手に引き出そうとしたら見つかってしまします。

クリスマスが終わり、一気にお正月が・・・。悔いの残らない今年を送りたいですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を振る

2006-12-26 04:46:03 | 雑学

子どもが毎日学校へ出かけるときも、古くから友達が旅に出るときも、日本人は「いってらっしゃい」と手を振って見送りますね。何で手を振るの?

これはもともとただの合図ではなさそうです。古来より日本人は、出かける際には手や着物の袖を振ることで、神を招き、そのご加護のもと、安全に旅ができるよう祈っていたようです。それが「いってらっしゃい」の動きになったみたいです。

これは古代から日本に伝わる「魂振り(たまふり)」という儀式に由来したもの。神社などで拍手を打ったり、鈴を鳴らしたりするのも「魂振り」で、空気を揺るがすことによって、神を呼び起こし、奮い立たせようとしているのです。

万葉の時代になると、「魂振り」は恋のおまじないにも変形していきました。「我が君にむけて袖を振る」といった万葉歌が多いのはこのせいのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする