goo blog サービス終了のお知らせ 

省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

防災フィルム

2013年04月10日 | 地震・ガラス怪我対策

今週は新学期が始まり、入園式や入学式の人たちが目につき初々しい週の始まりでした。

ここの所、地震対策用のフィルムに関心があるという人が本当に増えたように思えます。まとまった人数が集まる場所(学校をはじめ公共施設、福祉施設、スポーツジムなど)を管理されている人に聞くと、数年前とは驚くほどに意識が高くなっていることがうかがえます。

大きな怪我をする前に予防としてガラスフィルムを貼っておきたいものです。

余談ですが、先日オーストラリアでバッグを盗んだひったくり犯がガラスに激突して捕まるニュースがありましたが、あのガラスにもフィルムが貼ってあり、犯人も擦り傷だけですんだそうです。フィルムがなかったら大変なことになっていたかもしれません。

今週もあと3日頑張りましょう!

㈱総商HPはこちら

PS 先日大阪でのフラッグフットの試合は26対19で何とか悲願の日本一になりました。次は今秋の大会で優勝して世界大会を目指します。

万博記念公園 岡本太郎の太陽の塔

 モノレール

 家でチャーハン

 


3月5日 3・11防災訓練

2013年03月02日 | 地震・ガラス怪我対策

   

東日本大震災を受けて昨年初めて㈱総商主催で近隣の方を交えた防災訓練を実施いたしました。

震災を忘れないためにも来週火曜日に今年も行う運びとなりました。

今回もけむり体験ほか、消防はしご車、AED講習、電気自動車、ガラス飛散防止フィルム、防災グッズ多数、炊き出し訓練などが行われます。

参加、出入り自由ですので、ぜひご参集ください。(3/5洗車場は昼過ぎまで閉鎖となりますが、第二洗車場は利用可能です。)

3月に入り早くも年度末の忙しさが始まりました。皆様怪我に気を付けて。

来週は現場立ち合い3日間、会議2件、現調2件、商談1件などです。

良い週末をおおくりください~。

 

PS

こちらは客先の社訓 3か条 (小学3年女子作)


82歳

2013年02月11日 | 地震・ガラス怪我対策

展示会続きで先週はパシフィコ横浜で震災展がありました。

 

地震や災害などの2次災害で最も多いものの一つがガラスでの被害です。

他ブースにて気象庁でもガラスフィルムの必要性を訴えておりました。

  

来月3月5日には㈱総商にて今年で2回目となる防災訓練を予定しているので、他ブースも非常に勉強になると同時に、ガラスフィルムの需要も非常に大きくなってきました。

昨年は横浜市の南区から補助金が出て戸建に対しフィルムを100件施工しました。

現在は国から最大1/6の補助金が出るような次第です。(非住宅、省エネフィルムなど他条件あり)

今週は現調2件、会食1件、勉強会1件、資料つくり3件などです。

㈱総商のHPはこちら

 

PS:個人的な話ですが、私は大小にかかわらずトイレに行きたいと気づくのが遅い。気づいた時には95%くらいまで来てることもあります。

そこでこちらのどこでもトイレこと、“マイレット”

私のようなタイプには朗報で、ビニール袋に用を足した後、同封の粉をかけると一瞬にして固まり、匂いまで閉じ込めます。

サンプルはあげないとのことでしたが、担当の方に私の悩みを力説しましたら一つくれました。

これでもう間に合わないということはなくなりそうです。 

ありがとう。


初日

2013年02月01日 | 地震・ガラス怪我対策

今日から川崎のとどろきアリーナにて環境技術展が始まりました。(明日土曜日で終了)

川崎市長をはじめ、市内外、国内外の要人も多数来場するので、かなりのにぎわいでした。

透明の遮熱フィルムと防犯フィルム、それから車両の屋根の上に貼る遮熱シートを展示しています。うちの新入社員も頑張っています。

なかなかどうして川崎市の力を感じる環境展です。

今週は打ち合わせ1件、新年会1件、勉強会2件、展示会1件、でした。何かと忙しい一週間でしたが、来週はさらに忙しそうです。

今年もフィルムはガンガン貼っていくことになりそうです。

総商HPはこちら


18

2013年01月22日 | 地震・ガラス怪我対策

今年で阪神大震災から丸18年。高校の教室でざわついたのを思い出します。

ガラスでの怪我も非常に多く、震災の度に窓ガラスのフィルムが注目されてきました。近年は地震対策はもちろん節電対策、竜巻や台風対策などでも需要が大きく高まってます。

今夏までにはさらに性能の高いフィルムが発売されるようです。

先週は現調4件、雪かき2件、会食1件、温泉会合1件、新年会3件、電車で高校の同級生に会う1件でした。

18年ぶりに会った同級生は特命係長の只野係長のようになってました。たまには飲みましょー!

飯山温泉。

福祉施設に飛散防止フィルムや視界制御フィルムを施工。

今週は現調2件、打ち合わせ2件、セミナー1件、新年会1件、初釜(明治神宮お茶会)1件の予定です。

総商年明けは感じいい滑り出しです。

 

がんばろう!

 


GW明け

2012年05月07日 | 地震・ガラス怪我対策

実は総商にもぴっちぴちの新入社員が2名入りました。

こんな小さな会社にも新卒が入ると思うと、身が引き締まる思いです。

昨日、茨城県と栃木県で突風と竜巻で家屋が約900棟損壊した件で、窓ガラスも割れて凶器になったとニュースがありました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000557-san-soci

車や屋根が吹っ飛ぶほどの威力なのでどこまで耐えうるかわかりませんが、窓ガラスにフィルムが貼ってあれば被害はかなり軽減できたのではと、ニュースを見ていて思いました。

実際にアメリカにフィルムの研修に行ったときには、ハリケーン対策のフィルムの研究をしていたのを思い出します。

今週は現調2件、出張1件、会議1件になります。

 

PS:長男が幼稚園に行くのでお弁当を作るために、妻が朝6時前には起きるようになった。

それまで私は6時前に起きていたが、妻が起きてるならいいな、と、なんだか起きる気がなくなってしまった。

これと同様に新入社員があまり優秀だと私が仕事をさぼってしまう状況にならざるを得ない。

団塊の世代の方から、結婚相手はほどほどがいいのよ、というアドバイスをよく聞くが、この事を含んでいると思われる。


自主防災訓練

2012年03月13日 | 地震・ガラス怪我対策

昨日無事に、また盛況のうちに総商と地域の皆様との防災訓練が行われました。

本当にそれぞれの方のご助力があって出来た、いい訓練だったように思います。今回は写真が多いです。

          

川崎市消防局さんより消防車三台が来ました。

社長の挨拶

洗車場を貸し切って老若男女、集いました。中央には株式会社ライトボーイさんの展示

被災地でも夜間照明で活躍しました。

    

消防局による煙体験と担架作り、消化器訓練。

  

株式会社オスモさん  汚水を飲み水に変えるポンプ。他に海水を飲み水に変えるポンプも。

 

株式会社総商さん  飛散防止を兼ねた省エネフィルムの展示と貼り方実演  フィルムを張ったガラスケース内(左)はチョコレートが溶けない

関東三菱自動車販売さん  電気自動車の展示とその電気自動車が災害時の電気として利用できるデモ。

炊き出し訓練  ご近所の皆様による豚汁とおにぎり。

具は何を入れるか、ゴボウは手がかかるがなくすと味が落ちる。長ネギはブツで入れるか最後にきざみで入れるか。味噌の他に昆布ツユ入れるといいわよ。男爵はくずれる、メイクィーンにして。など、事前の会議は白熱したものがありましたが、非常に美味しくできてましたわよ!

最後はフィルム工場で皆さんとねぎらい

地元の人たちには、近くの会社がこういう風な催しをやってくれてありがたいとお言葉を頂き、やってよかったと思える一日でした。

 

 


トップライトフィルムの耐候性

2012年02月06日 | 地震・ガラス怪我対策

一時、トップライトのガラスに関わる事故や怪我が多く報道されていましたが、トップライトのガラスの安全対策はとても重要です。

ただ、場所的に施工性が非常に難儀なので、外側から施工することが多いです。

するとこのように何年かで劣化してきます。

垂直のガラスへの施工と比べると、短い期間で劣化することもあります。

日光をまともに浴びてしまうので、3~5年位が目安かもしれません。

 

於:静岡県裾野より

当社HPはこちら→トップライトフィルム施工の(株)総商

今週は会議3件、現調2件、新年会2件、展示会が1件の予定です。

展示会は、川崎国際環境技術展に今年も出展いたします。2月10日、11日川崎のとどろきアリーナにて。川崎市がとても力を入れている会の一つです。総商のコマはとても小さいですがぜひご来場お待ちしております。

PS:私は身長が183cmありますが、通常の180の人よりさらに座高が高い。

映画館や劇場では早い時間に前の席に座るようにし、人の前にあとから座ることは避けている。おかげでこういったときはきびきびした行動が身についている。

一つ悩みは、車を運転するときも本当は背筋を伸ばしたいけれど、頭があたってしまうので、いつも首がこった感があること。(もちろん、バイザーは物をしまう以外に使ったことはない)

あまり聞かないけれど共感者がいると思うのだが・・・


台風一過

2011年09月24日 | 地震・ガラス怪我対策

台風の影響でガラスが割れて直してほしいという話が、車のガラスと建物のガラス、あわせて何件もありました。補修工事を承ってますので、素早い対応を心がけています。

これはドアの下方部分のガラスが、風で勢いよくしまったとたんに割れてしまった様です。

幸いけがはなかったようですが、早速ガラス交換をして復旧しました。

今後の安全のためにフィルム施工を勧めたところ、もともと貼ってなかったからということで消極的。

こんな割れ方をしていて見ていられなかったので、半ば強引にフィルムも施工してきました。

いったんガラスの怪我を目の当たりにしないと怖さがわからんのですな。

こちら松原団地駅から見た母校の様子。

卒業して10年以上ですっかり変わってしまいました。

時代は必ず変化していく。

HP⇒安全・安心ガラスフィルムの(株)総商


台風とフィルムと

2011年09月21日 | 地震・ガラス怪我対策

本日は台風の影響で一時停電したり、風も相当強くなってきました。

今週は祝日のおかげで稼働日が少ないなか、フィルムの営業を3件行ってきました。

本当は今日何件か行く予定でしたが、財布を会社に忘れてしまい、母校を訪問してすぐ帰社することになってしまいました。

ただ、午後はこの荒れ模様なので正解だったようです。まだまだ私もついています。

しかも電車降りたあとのSuicaの残高が50円。直前に120円のオレンジジュースを買って飲んだにもかかわらず!結果的に150円のペットボトルもいけた。

さて、キッズルームにもしばしばガラスが使われており、実際に子供がぶつかってガラスが割れてけがをしてしまったということで、フィルム貼りの要望がありました。、

別の箇所でフィルムがすでに貼ってあるのですが、劣化が起きているところがありました。

このようによぼよぼ波打っています。粘着剤が劣化して、典型的な劣化模様がでていました。

やはり日差しが厳しいところが顕著でした。

うちで施工したものではないので何年かわかりませんが、10年~15年くらいでしょうか。。

雨風もかなり激しくなってきましたので、今週はこのへんで。

HP⇒地震対策・けが・飛散防止対策フィルムの(株)総商