goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきさんのブログ

元お祭りオヤジの周辺・・・

祭りの経済効果

2005年10月08日 11時33分43秒 | 祭人
地元の経済が祭りを支えてきたという話しをしてきた。
しかし、その反対のことも言える・
つまり「祭りを開催することによる経済効果」である。
その代表が観光なのだが・・・。

祭りと観光を結びつけると、祭典関係者からお叱りを受ける。
「我々は観光の為に祭りをやっているのではない」と。
確かにそういう考えの人もあるだろう。
しかし、そこまで考えないで祭りに参加している人もいるし、祭りを観る側の
人については全く問題視していないだろう。

祭典期間中に「祭りが及ぼす経済効果」について話しをした人がいた。
というのも、祭りをいつ開催したらその経済効果が大であるかどうかということ」についてだ。
つまり、今年のように、二本松提灯祭りは平日開催であって、10月
4・5・6日は、火・水・木曜日であった。
明らかに、土日に祭礼がかかる場合と人の出方が違う。
そして、祭りに参加する人も大変な苦労をして参加することになったわけだ。
また、参加できなかった人も多い。

さて、祭りの開催日移動について議論されて久しいが、正式な開催日移動について
話し合われたことを私は知らない。要するに、その一歩手前で、あるいは、憶測で
主催者が反対している・・・らしい、とのことで話し合いをせずに来たように思える。
私自身は、できるなら祭礼の開催日は変更しない方がいいと思って来たのだが、こ
こに来て大変なことになっているように思えた。

さらに、1年ぶりに行う祭りの準備というものは開催日が平日であろうが、休日に
開催しようが労力は同じである。相当前から主催者は祭礼の準備にとりかかる。
大きな祭りであるが故に段取りも大変である。そして、直接祭りに参加しない人達
にも大変な協力をもらっているハズである。

前述の祭礼期間中に話しをした人は「祭礼の為に一番金を出しているのは市役所であ
る」と言う。そして「その財源は、無論、納税者である市民である」と。
祭りの宣伝、ガードマン、しいては警察の協力・・・これも税金でまかなわれている。

しかしながら、市役所は主催者ではない。
祭礼の主体は神社であり、氏子でつくる町内会+若連連合会である。
祭りのやり方について市役所に発言権はない。

祭礼のあり方について真剣に話し合いの場をもって欲しいと思う。
私自身は一般市民であるので祭礼については部外者になる。
そして、ほかの皆さんと同じに祭りを心待ちにしている一人である。

話しをもどそう。
その人がいうには「もったいない話しだ」というのだ。
同じ準備をして祭礼を行うのなら、多くの人に来てもらってお金を落としてもら
った方がいいではないかというのだ。
私も確かにそう思う。せっかく膨大な労力を費やして祭りの準備をするなら、是非
町にたくさんのお金を落としてもらいたいと思う。

昔は祭りのまかないは地元の商店で買い物をして準備をしたものだ。
しかし、今現在では大型店などで祭り料理などの買い物をしている。
聞くところによると、二本松提灯祭りの為にそれらの大型店では寄付をしないという。
がっぽり収入だけ上げて税金の申告は二本松市外で行っている。
少なくとも二本松提灯祭りには寄与していない。
若連など祭り関係者が寄付のお願いに行ったら体よく断られたという。

では、二本松提灯祭り実行委員会で要求したらどうだろうか。
受益者負担。祭りで良い思いをしている大型店の経営者に「寄付をしてくれ」と
言うべきだと思う。祭典関係者の中にこの考え方を言い続けている人がいるが
二本松提灯祭り実行委員会として、そういう行為をした経歴はない。

これは批判をしているのではなく、要望をしているのだ。
二本松提灯祭り実行委員会はそうするべきだと思う。

ところで、二本松提灯祭りの実行委員長は二本松市長である。
しかし、先にも書いたように(理由ははっきりしないが)市役所に発言権はない。
名前だけの実行委員長なのだ。

できるなら地元の商店で買い物をしてもらいたい。
地元の商店、企業のみが寄付をしているからだ。しかし、言うはやすしでなかなか
大型店で買い物をしてしまう。
ならば、上記のようなことを行って欲しいというものだ。

最後に、真剣に祭りの有り様について話しをしてもらいたい。

全町内をまわりながら祭礼の取材をして痛切に感じた。
本当に苦労して祭りに参加している人が多い!    
主催者の皆様・・・どうか、来年も さ来年も祭りができるように してください。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (えりこ)
2005-10-31 11:37:14
先日は「祭小屋」へおいでくださりありがとうございます。

福島へはまだ行った事なくて、、、

祭りが好きなので掲示板に貼っていただいた

写真を元に特集を作っているんですよ。

同じ東北だから是非見てみたいですね。



祭と観光。伝統(神事)と観光何処の地にもある問題ですよね。

こちらのほうは大きさの問題もあり

警察の指導もあって、牽引の事。祭期間中仕事休めないから人手不足・・・問題多いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。