いよいよ明日は第11回雪の学習研究会です。
先ほど、授業会場で、指導案の帳合や会場の準備を終えました。
授業会場には大きな北海道が掲示され、そこにぎっしりと子ども達の学んできた足跡がありました。
明日は、きっと学びのある授業になると思います。
何より、授業者 中嶋先生の熱い思いが伝わってきます!
みんなで、明日の研究会を応援しましょう!
ASA
いよいよ明日は第11回雪の学習研究会です。
先ほど、授業会場で、指導案の帳合や会場の準備を終えました。
授業会場には大きな北海道が掲示され、そこにぎっしりと子ども達の学んできた足跡がありました。
明日は、きっと学びのある授業になると思います。
何より、授業者 中嶋先生の熱い思いが伝わってきます!
みんなで、明日の研究会を応援しましょう!
ASA
雪の大きな魅力の一つが、立体物を作れることです。
これって、雪じゃなきゃできない建造物で、たいていの人はこれより大きなものは
つくりませんよね?
そんな雪で作った雪像などを写真に納めましょう。
冬休み中の取組にしてもおもしろいですね。
札幌市建設局土木部雪対策室では「札幌ゆきだるマンプロジェクト」を行っています。
こちらでは「耳のある雪だるま」の写真を募集しています。
また、同じく、来年3月2日の「雪と暮らすおはなし発表会」でも
雪像などの写真を募集しています。
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/ohanashi/index.html
2学期もそろそろ終わりですが、冬休み前にぜひ子供たちに伝えましょう!
ASA
雪の学習研究会は、金曜日です!
本日、本校では収穫した秋まき大根を
たくわん漬けにすることに挑戦しました。地域のおばあちゃんに来ていただき
ぬか、塩、ザラメ、鷹の爪、クチナシの実、昆布、ミカンの皮を混ぜ込んで
重石をのせました!うまくいくかな?
ASA
第11回雪の学習研究会まであと5日となりました。
http://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp/info/leaflet_11th.pdf
そして、北海道の冬も先週より「冬本番」となっております。
この北海道の厳しい冬を、学びに変える。北海道雪プロジェクトの研究会にぜひお越しください!
ASA