ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

シーニックナイト

2009年02月23日 17時18分37秒 | 雪たんけん館
昨日はニセコシーニックナイトでした。
駅前の温泉には大きなスノーキャンドルがつくられ、
夜は綺麗に文字を浮かび上がらせていました。
現地へ行ったのが9時頃だったので、
一部明かりが消えているところもありましたが、
十分雰囲気はわかりますよね?
           Don@Niseko

冬こそJR

2009年02月22日 17時52分59秒 | 雪たんけん館
北海道は、20日~21日にかけて大荒れの天気で、
飛行機やJRなどの交通機関に影響が出ました。

ひと冬に何回かは、このような日もありますが、
関係者のみなさんは、日夜、お客さんを安全に運ぶための努力をしています。

鉄道にとっては、線路のポイント切り替えが重要です。
ポイントの切り替えができないと、列車は走れません。
では、どんな工夫があるのか知っていますか?
『雪たんけん館』で列車をクリックしてみてください。

             oga☆east


スーパースキー学習

2009年02月09日 23時29分46秒 | 雪たんけん館
スーパーなスキーヤーによる新しい形のスキー学習が行われました。
(写真は、元パラリンピック代表の田中哲也さんの滑りに見入る子どもたち)

スノースポーツミーティング代表の森脇俊文さんが中心となり、
昨年から準備を進めてきた『スーパースキー学習』。
公立学校のスキー授業にプロスキーヤーのみなさんがボランティアで参加する初の試みです。
その労を報いるかのような晴天の下で、
4~9名のグループに一人“隊長”と称してスキーヤーがついて、
子どもたちにスキーの楽しさを教えてくださいました。
そして、所々に潜んでいた“スーパースキーヤー”が、
あっと驚くパフォーマンスを披露してくれると、
子どもたちは歓声をあげてスキーの魅力に引き込まれていきました。
スキーヤーのみなさん、本当にありがとうございました!!!
(詳しい様子は、森脇さんのブログでもご覧ください)

今後、雪プロとしては、今回の成果と課題をふまえ、
スノースポーツミーティングのみなさんと協力しながら
スキー学習のあり方を検討し、提案していきたいと考えています。

                 oga☆east


SAPPORO 2

2009年02月08日 22時08分27秒 | 雪たんけん館
Sapporo 2 Project 2009
「第1回アーティストによるもうひとつの雪まつり」
に行ってきました。
雪のアート作品展示やワークショップ、ミーティングがありました。
1年間で6mもの雪が降り、190万人が住む大都市は世界でも札幌だけです。
ミーティングでは、そんな札幌の“除雪”をアートにできないかと考えました。
おもしろいアイディアが出てきて、楽しかったです。
「美しく除雪する人の住む街札幌」をめざして、
アーティストのみなさんが動き始めます。

           oga☆east




地域の雪まつり

2009年02月07日 09時07分40秒 | 雪たんけん館
今年も『新光雪あかり村』に灯がともりました。
子どもたちが作った雪像やスノーランタンがグラウンドいっぱいに並んでいます。
雪不足にもかかわらず、新光FUJI山ができたのは、除雪センターや町内会のみなさんのおかげです。
そして、今年も噴火しました!!
冬の夜空を彩る花火の美しさに見とれる顔・顔・顔。
学校と地域のみなさんが手を取り合って、新しい名物が誕生しました。