goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

4年生の社会科と関連させて

2006年04月30日 08時48分02秒 | Weblog
すっかり雪がとけました。
GWはのんびり…と思っていらっしゃる方もたくさんでは!

4年生の先生方は,社会科「地域の安全を守る」単元の学習の
途中でGWに入っていらっしゃる方が多いのでは?
その学習の発展を総合でやってみませんか?

雪の多い地域では,やはり除雪は欠かせません。
冬の雪道の安全を守るのは,やっぱり除雪!
これも立派な「地域の安全を守る」なのです。
でも,社会科では,時間的にも無理ですね。
そこで,総合の時間を使ってみましょう!

①(そろそろ雪が降るかな…という時期に)
雪が降ると,生活の様子でかわるところは?
 …服そう,食べる物,雪や寒さ対策,車など
②(除雪でできた雪山の写真を提示しながら)
夏と変わらないように歩けるようにしてくれているのは誰?
 …誰かがやってくれているんだね
③(道具の準備がありますが)
雪かきをやってみよう!
 …みんなでやると楽しいですが,時間もかかるし,
  なかなかたくさんできないことがわかります
④(除雪に視点をもっていきます)
いつ誰がどうやってやっているのかな?
 …除雪について調べます。
⑤(昼夜逆転の大変な生活なのに,家族と会えなくて寂しいのに)
どうして,除雪を夜にするの?
 …人も車も少なくなる夜にやることで,より早く安全に
  できるんだ!


と,5時間くらいでできます。いかがでしょうか。
雪プロには,除雪に関しての資料がたくさんあります。
写真やデータ,道具でお困りの方は,
ぜひ雪プロまでご連絡を!

(K)


年間計画に「雪の学習」を! その1

2006年04月23日 21時41分11秒 | Weblog
 新学期も3週間目に入り、各学校では年間計画の検討・整備が進められていることでしょう。今まで雪の学習をしたことのある先生もない先生も、今年は是非、年間計画に位置づけて取り組んでみてはとお薦めします。
 「雪」に目を向けた学習は、総合・社会科・理科・家庭科・生活科など様々な教科で実施することができます。また、学年も小学校低学年から幅広く可能です。
 「雪」はまだまだ未開拓の素材です。皆さんのアイデアを、ぜひ雪プロにもお知らせ下さい。いろいろお手伝いできることがあると思います。
                      (ゆ)
 
 
 

検索にひっかかる

2006年04月18日 22時26分12秒 | Weblog
 立ち上がってから2か月ほどが経過した『ブログ版雪たんけん館』ですが、とうとうグーグルとMSNの検索にはひっかかるようになりました。ちゃんと『雪たんけん館』本館の次に出てきます。
 堀田龍也先生をお招きする夏の学習会・冬の研究会に向けて、これからも情報を出し続けていきたいと思います。
                     (ゆ)
 

あっという間に4月中旬

2006年04月16日 20時44分18秒 | Weblog
 ばたばたと過ごしているうちに、すっかり4月も中旬になってしまいました。
 さぼっていてゴメンナサイ!
 今日の札幌は雪の予報が出ていたのだけれど、今のところは曇り時々雨。でも、最低気温が4℃で雪の予報、っていうのはどういうことでしょうね?
 マウント・キタクの3月30日の写真も載せてしまいます。地面が顔をのぞかせているでしょ。
 ここに、雪が完全に無くなるのは、何月何日だと思いますか?
                     (ゆ)

総合的な学習の時間

2006年04月04日 23時25分28秒 | Weblog
 いよいよ入学式が近づいてきました。明日は6年生が準備のため登校する日となります。最高学年としてきっとはりきって頑張ってくれるでしょう。
 さて、今年は前々から実践してみたい単元と子供たちの発達段階や教科の内容がぴったりと合う学年を担当しました。今から冬の実践が楽しみです。

小学校英語と雪プロ

2006年04月02日 23時11分11秒 | Weblog
今日は雑誌や本を読む1日となりました。その中である雑誌の新連載として小学校英語のことが取り上げられていました。小学校英語は以前と比べて随分と様子が変わってきました。

雪プロの英語サイトも「雪や冬の英語表現を子供たちに!」という思いで作ってきました。まだまだゴールは長い道のりですが、今後も充実させていきたいと思っています。KAN

新年度に向けて

2006年04月01日 01時29分02秒 | Weblog
4月というのはいろいろな意味で気持ちがリセットされていいものだなと感じます。学校によってはもう教材採択が始まっているところもあるかもしれませんね。教材と言えば、総合の教材は新しい単元にチャレンジする時などは結構大変です。子供たちがよりよい学習ができるように単元にあったものを4月中に考えなければなりません。「あれってなんて言う名前だったけ・・・?」に始まり、いろいろなカタログをみて安いものを選び・・・時間がかかります。しかし、中には共通して使える教材もありますよね。
そこで私はここ4・5年はこんなことに気をつけています。

・発注書のコピー
・それ以外のものは箱など側面のメーカーや価格がわかるところをコピー
・上のものを必ずファイルに入れておく

意外と単年度限りと思っていた教材も違う学年でも使えることがありました。
新学期は学年・学級のための時間を少しでも多くしたいですよね。KAN