ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

第5回雪と暮らすおはなし発表会

2011年03月07日 00時03分41秒 | 雪学習







3月5日(土)サッポロファクトリーで、
札幌市建設局雪対策室と教育委員会が主催の『雪と暮らすおはなし発表会』が行われました。
(雪プロは、毎年この会に“協力”という形で関わらせていただいております)
会場には、雪だるまや雪像の写真、雪の結晶の切り絵、壁新聞などが掲示され、
ステージでは、オリジナルの物語や紙芝居の発表、総合的な学習の時間に取り組んできた
雪や冬に関する学習のプレゼンテーションが行われました。
子どもたちは、大きな会場に緊張しながらも、
これまでの学習の成果や自分たちの主張を聴いてもらおうと、元気いっぱい発表をしていました。
足を止めて見ている市民の方もおりました。

今年の応募作品は昨年の1.5倍あったそうで、
年ごとに参加する学校も増えてきたことは大変嬉しいことです。
来年は、この会がさらに盛り上がるような工夫をしたいと思います。

                       oga@teine△口


雪冷房その4

2011年03月06日 05時40分52秒 | 雪たんけん館

次もスノーシューが必要です。



こんな感じです。
完全に倉庫の半分以上が,
雪で覆われてしまっています。
それでも,先週,バックホウが
入ったとか。
どれだけ降っているんでしょう!?


ここは,まだ雪を入れていません。
4月くらいだとか。
そのあと,農作物を
貯蔵するそうです。
もともとは,ただの倉庫。
それに,断熱材をしっかりとはって,
雪室に改造したとのこと。
少しでも安い投資で…
ということですね。
工夫です。


赤いのが私ITOです。
緑の方が,今回一緒に学んだお仲間の,
秋田県で果樹農家をされている
Tさんです。
スノーシューで,パチリ!

ITO

雪冷房その3

2011年03月06日 05時22分20秒 | 雪たんけん館

雪室です。
とにかく,でかい!です。
この雪室の下に,
12m×8m×3mくらいの
倉庫が入っています。
倉庫そのものを,
雪で冷やす,ということです。


ぐるっと遠回りをして,
雪室の下に向かいます。
なんと,あまりにも雪が深くて,
スノーシューをはかないと,
行けません。
一応,数日前に,
倉庫の中の物を機械で
出し入れできるように
除雪をしたのだけど…
とのことでした。
これまた,すごい量の雪!


正式には,このような名前のようです。


中はこんな感じです。
お米やそば粉,肉やお酒などが,
保存されています。
ひんやりとしていました。
完全に天然の冷蔵庫です。
しばらくいると,寒くなりました!


倉庫自体を,
こんな風に雪でおおっている,
ということです。


頑丈な扉で,仕切られています。
中からは,あけられないそうです。
…叫んでも,聞こえない感じです。

ITO

雪冷房その2

2011年03月06日 05時10分46秒 | 雪たんけん館

安塚中学校体育館です。
先日まで,上の窓まで,雪があったとか。
とてもたくさんの雪が降る場所です。
この体育館に向かって左側,
手前にたっている人の奥にあるのが,
貯雪槽です。


貯雪槽を,あけて見せていただきました。
すでに,雪は,ぎっしりと!
ちなみに,横への引き戸になっていると,
あまり除雪しないでも,
戸をあけられます。
手前に開けるようにすると,
それだけ大きなドアが開けられるように,
除雪をしなければなりません。
作るときの,工夫だそうです。


システムです。
冷房のON・OFFは,自分たちでできるそうです。
減っていくエネルギー(雪)を,自分たちの手で
調整できて,エネルギーについても,
考えることができるそうです。
さらに!
こちらの中学校では,
太陽光発電も行っています。

夏休み中も,涼しい学校に,
子どもたちは登校して,
みんなで勉強しているのだとか。
家でごろごろやゲーム三昧ではなく,
夏休み中にも学校とは…。
安心・安全ですね。

ITO

雪冷房その1

2011年03月06日 04時57分06秒 | 雪たんけん館


何だかわかりますか?
上越市立安塚小学校の体育館です。
いくつかの小学校が合併して,
1つの小学校になりました。
そのため,子どもたちは,スクールバスで通います。
体育館の下は,スクールバスをとめておけるように
なっています。
そのスペースの一角に,「貯雪槽」があります。
写真の左隅,ぽっかりとあいた場所の,
左側です。


貯雪槽に,雪を入れる場所です。



システムです。
夏,ランチルームで,涼しい中,給食を食べられるようになり,
給食の残量が減ったそうです。

ITO