新しく、イタリア製 の フレームを使って、自転車を作ろうとしつつ、部品選びなどに悩むのを楽しんでいます。
* * *
画像で紹介しているのは、2009年に作成した今ある自転車です。
元々は、自転車でトライアル的な遊びをしたくで、オフロードが得意で 低速側にギア比が設定してある MTB 車 ( マウンテンバイク ) を購入していたのですが ・ ・ ・
直ぐに、トライアル的な遊びには ( 体力的にも ) ちょっと力不足だと判り、その後は 輪行などで 各地へ遊びに行くのに利用していたのですが ・ ・ ・
様々な場面で、オフロード用タイヤのままでは、劣化した エンジン(体力)には負担が大きく、走行ギアも 一般道には不向きだと思い知らされて、作り直した自転車でした。

フレームだけは オリジナル MTB 用(台湾:ジャイアント製)を残し、ホイールとタイヤを MTB 用としては一番細くて軽いロードタイプに変更して、ドライブスプロケット (チェーンリングと言います) と リアのスプロケット を ロード用の ハイギアード タイプへ換装して、プロントフォーク は カーボン製、 変速器 (ディレイラーと言います)は ロード用に、変速レバー(シフター) を MTB 用へと、フレーム以外の部品を新しく調達して組み上げたものです。
しかし、(ちょっと)粋がって走った頃の熱気が冷めると、MTB 用のフレームのディメンジョン(ペダルやシートなどを結ぶ、フレームの角度など)や プレームの重さなど、ロードがメインで使用するには 不向きな面が目立つようになったのです。
* * *
そこで、ロード用のフレームに ロード用として 標準的な 大径ホイールとタイヤ ( 700C と言います ) を組み込んだ 自転車作りを検討している真っ最中なのです。
フレームは イタリア製 (OPERA) で 550 サイズ のもの。
( 自転車の良い点は、体格に合わせてフレームが選べ、様々な部品が変更・調整できる点ですね )
( このフレームは、本体が チタン製で、一部が カーボン製 )
それに、軽めの ホイールにタイヤ、少しだけ ワイド設定の 10 速のスプロケット に 3速の ドライブ側、 そして フラット型の バーハンドル 仕様で、 ペダル込みでの 総重量を 9 Kg以下程度に収める予定です。
現状の MTB 改君の車重が 約 11.5 Kg なので、走る時だけでなく、輪行で 持ち運びする時にも、衰えいく 身体には ぴったり! だと 自画自賛しています。
今度の 自転車の色も、当然のコト(?)ながら、黄色。
また 完成して、色々な所へ出かけるようになった時には、ここで 報告しますね。