goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

<Q&A> NPOについて 「教えて!」

2020-02-26 14:35:46 | 質問 と 回答 ( Q&A )

GRAは、NPO法人として活動を行ない、Webサイト上でも NPO法人としての活動をアピールしている事から、多くの方々から NPOに関する質問を受けます。

ここに、先日届いた「質問」と「回答」を紹介しますので、参考になれば幸いです。

  
 
【 質問 】

今、施設で働いています。色んな人が真剣にやってます。
でも非営利と言えど全く利益なしの仕事を私達はしてるのかその辺がわかりません。
教えて下さい。



【 回答 】

こんにちは  I 様

この度は、私共・GRA へのお問い合わせを下さりありがとうございます。
さて、ご質問の件についてですが、どのような形態の組織で、どういう処遇を受けていらっしゃるかが不明なので想像するしかありませんが、あなたの疑問に対して私たちは次のように思います。
  
NPO法人は非営利という名称がついていますが、基本的には何らかの収益を得て運営されるのが普通です。
特に、自治体などの行政では対応が難しい事柄、例えば介護や住民サービス等であれば、民間の基金(個人や団体の)や 財団などから “ 助成金 ” として支援を受けていたり、国や地方自治体などからが行政業務の一部肩代わりを依頼する形で支払う “ 助成金 ” “ 交付金 ” “ 奨励金 ” などの 補助金 として資金を得ているのが一般的です。
    
つまり、非営利といっても、資金を得る手段を持ち、従事する方々への給与などの支払いを行なう事は当たり前の事です。
  
仮に、NPO法人の施設で働いていらっしゃって、給与などの処遇に不満を感じていらっしゃるとすれば、次の事をお勧めします。
  
1.第一に施設経営者に尋ねる、又は相談する

2.尋ねたうえで、疑問があれば施設を認可している監督省庁へ相談する

        ***************

■ なお、関連する事柄については以下のサイトも参考になると思います

〇 「NPO、給料出るの?」
https://hellolife.jp/recruit_column/npo

〇 「すっきりわかる! NPOの収入とお給料」
http://yamasaki-work.com/npo/post-202/

〇 「NPO法人に有給の従業員がいても大丈夫ですか?」
https://legalservice.jp/faq/11659.html


■ NPO法人を所轄している 各都道府県別の担当部署一覧
〇 内閣府 NPO 「所轄庁一覧」
https://www.npo-homepage.go.jp/shokatsucho


   
 


FAQ 「 新車がベストな状態ですか? 」

2020-02-08 23:43:36 | 質問 と 回答 ( Q&A )

オートバイは新車で販売されている状態がベストの状態だと広く信じられていますが、実際には 本来の能力や性能を発揮できない状態で販売されているのが実情です。


新車で購入された方からの質問に答えて、本来の状態へと戻す為に必要な作業内容を示し、“妖怪ガレージ・持ち込み企画” で実際に体験を積む事を提案しています。

 
【 公式Webサイト 】

http://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_new_bike_best/New_bike_best.html







< FAQ > 何故、NPO ?

2019-12-29 22:48:11 | 質問 と 回答 ( Q&A )

     NPO法人として活動している意図に、充分な理解が得られていないと感じる事が
     度々あります。

     そこで、<FAQ> 形式で、説明コラムを掲載しましたので、ぜひ、ご覧下さい。


            【 公式Webサイト 】  <FAQ> 何故、NPO ?
            
http://gra-npo.org/lecture/kokoro/FAQ_why_NPO/whynpo.html



        *     *     [ 以下、その内容の一部を紹介します ]     *     *
   
 
【 質問 】

GRAは、バイクの事ばかりを話題にして、それで NPO というのは無理があるのでは?
GRA writes only motorcycle topics, but isn't that a social contribution?

 
  
【 回答 】

確かに、生活に困窮している人々へ支援をしたり、環境問題や自然保護に尽力されている NPO法人は数多くありますし、逆にNPO法人ではなくて、オートバイの運転技術指導やイベント開催を長年続け、多くの人々に支持され、利益を安定して挙げている組織や法人も多くあります。
そういう方々と較べると、GRA の形態は多少変わって見えると思います。
    
ただ、私達・GRAは、オートバイを愛し、長年の数多くのイベント活動などを通じて得た知識や知見を数多く蓄積していますが、多くのライダーはそれらを得る機会が少なく、その為により良いオートバイライフにする機会が限られている事も知っています。そのため、蓄積した知識や情報を発信して、全国の多くのライダーと共有したいと考えて活動をしています。
多くを持っている人が、持っていない他の人と共有する事は、人として“普通の事”である様に、私達には利益という制限を超えて、NPO法人 として活動する責任があると考えているのです。


GRA believes that it is responsible for working as an NPO. Because GRA has accumulated a lot of knowledge about motorcycles through many years of event activities, but also knows that many riders do not have a chance to gain that knowledge so they can not achieve a good motorcycle life.

It is normal for a person who has knowledge to transmit and share for someone who dosen't have knowledge, and this is why GRA is acting as a non-profit organization.

 
 
 
 


< Q&A > タイヤの偏摩耗について

2019-11-16 03:32:33 | 質問 と 回答 ( Q&A )

この度は、「タイヤの摩耗について」の質問について、関心や興味を寄せて下さり、また意見をお寄せ下さり、ありがとうございました。
  
前回、タイヤのエア圧についての質問が届いた時も実感した事ですが、質問に対して回答をお届けする事は、大きな刺激であり前進させる材料になった事を実感しています。

質問を寄せて下さった方、回答文を連絡して下さった方々、そして関心を持って下さった皆さんへ、この場でお礼を申し上げます。
    
その回答・解説文の内、「簡潔編」は以下の通りとなりますし、更に、荷重と摩耗の関係、車体設計による摩耗などの基本メカニズムから、整備状況による摩耗など注意点に至るまでの詳しい解説は、GRA公式Webサイトで解説図付きで掲載していますので、是非、そちらもご覧ください。
  
どうぞ、今後共に、皆さんからの「質問」をお待ちしています。

                                                                             NPO法人GRA    事務局  小林 裕之

 


     *    * 以下、質問と解答・「簡潔編」です *   *


『 タイヤについての質問 』

困っているわけではないのですが、どうしてこうなるのか知りたくメッセージさせていただきました。多くの方のお役に立てそうなら公開してくださってもかまいません。
  
この画像はフロントタイヤの摩耗の仕方を示している図です。タイヤを輪切りにした断面です。
   


    
上の図が摩耗する前、仕方が摩耗が進んだものです。赤丸で示したようにショルダー部(?)がこのように摩耗します。複数のメーカーの複数のタイヤ銘柄で同じような摩耗の仕方が見られたので、なぜこのように摩耗するのだろうと思ったのです。

もしご存知なら教えてください。
  
 
 
    *   *   *  以下、回答文です  *   *   *
   
この度は、タイヤの摩耗について、質問と画像まで添えて寄せてくださり、ありがとうございます。
  
確かに、オートバイの動きに違和感やトラブルが発生しない限り、タイヤの摩耗状態や、今回の様な “ 偏摩耗 ” に注意を払う人は多くありませんし、雑誌や解説書にも、偏摩耗についての原因などについて解説した資料は目にした事はありません。
    
では、今回の質問に挙げられた “ 偏摩耗 ” について、「 簡潔編 」から案内をします。
届けて下さった図の様に、タイヤのトレッド(路面に接する部分)の端部が、まるで羽織の肩部の様に、ピンと張り出す様に残る偏摩耗は、経験上、珍しいものではありません。

その発生原理を説明しますので、下の図と併せてご覧ください。
                 

              
図に描かれている様に、コーナリング(旋回)中のオートバイには 「遠心力」 が働き、それに応じた「摩擦力」が タイヤと路面の間で発生します。
その「摩擦力」によって、タイヤのトレッド面はトレッド外側に向かって摩耗が発生しますが、摩耗の進み方は、トレッドの形状やタイヤ構造、整備状態、ライディング、そしてオートバイ固有の特性など、様々な原因によって今回の様な偏摩耗は発生します。
  
仮に、エア圧管理や車両整備を適切にされているのであれば、特に問題視される必要は無いと思います。

 
 
* **   詳細な解説・回答は GRA公式Webサイトでご覧ください***


『 Q&A、タイヤの摩耗について 』GRA 公式Webサイト

http://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_Abration/Q&A_abration.html

 

   
  

   


『 タイヤについての質問 』が 届きました

2019-11-13 22:57:47 | 質問 と 回答 ( Q&A )

   
オートバイのタイヤについて、質問が届きました。
この機会に、皆さんも一緒に考えてみませんか。

私なりの回答は、24時間後を目途に公表して、質問された方へ届ける予定です。
皆さんなりに、一度考えてみてください。

                                                                       NPO法人GRA       小林


     *   *   * 以下、届いた文章です *   *   *

『 タイヤについての質問 』

困っているわけではないのですが、どうしてこうなるのか知りたくメッセージさせていただきました。多くの方のお役に立てそうなら公開してくださってもかまいません。

この画像はフロントタイヤの摩耗の仕方を示している図です。タイヤを輪切りにした断面です。

上の図が摩耗する前、仕方が摩耗が進んだものです。赤丸で示したようにショルダー部(?)がこのように摩耗します。複数のメーカーの複数のタイヤ銘柄で同じような摩耗の仕方が見られたので、なぜこのように摩耗するのだろうと思ったのです。

もしご存知なら教えてください。



    *   *   * 以上  *   *   *