goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュンヘンなんて、どこ吹く風

ミュンヘン工科大留学、ロンドンの設計事務所HCLA勤務を経て
群馬で建築設計に携わりつつ、京都で研究に励む日々の記録

同郷人/異邦人

2005-09-13 23:27:38 | 留学準備
11時からNOVA。
歯大生と二人でレッスンを受ける。フリートークで「今日はこれからどうするの?」という先生の問いに「実家に二週間くらい帰ります」と答えていたので、レッスン終了後「実家はどこなの?」と話しかけてみる。「群馬の前橋です」「へえ僕も群馬ですよ。高校は前橋だし」「え?修士一年ですよね。もしかして私と同学年?」「え、あなたさっき学部の二年生って言ってたような…」「私浪人しまくったから。ねえ敬語やめない?」その後お互いに共通の知人が多いことがわかる。世界は狭いなあ。「チョ~ウケルんだけど!今日私このあともレッスンあるから、またいつかレッスン一緒になったら話そうよー」次に会ったら、か。ううむ、日本にまた一つ未練が残ってしまった。

昼から東大病院。
散々待たされた挙句、包帯をほどいてバンドエイドに貼りなおして「お待たせしてすみませんでしたが、今日はこれで終わりです。お大事に」。自分でできるよ、こんなの!

大学に戻り、留学届けを事務に提出するも、不備があり再提出に。

三時半に友だちと待ち合わせて、上野の西洋美術館へ。
「ドレスデン 世界の鏡」展を見る。ザクセン公国時代の宮廷コレクション。お金のあるところにはなんでも集まるんだなあ。前半のトルコ工芸品のコレクションと、日本の磁器がマイセンに与えた影響の比較展示が印象に残った。オスマントルコはドイツにとって侵略者だったから恐怖の対象だったのだけど、裏腹にその装備や道具や風俗が憧憬の対象でもあったというのが面白い。1700年頃になると東アジアに興味の対象が移る。日本や中国から白磁が伝わるも、ヨーロッパでは白磁を焼く技術はまだ無かったので、なんとかそれらしいものを模倣してつくろうとしたらしく、そのイジらしい努力の成果がコレクションされている。他にもフランスの宮廷文化にはまっていた時代もあるようだ。どうしてこんなに外国のものばかり集めたがるのだろう?「異国のものを持ってるのはそれだけでステータスだったんじゃない?」そっか、そこまで自分の影響力は及んでるんだぜっていう誇示にもなるのか。

上野駅東でバイク店を物色したあと、ねぎしで晩飯食って、赤坂へ。
やましろさんから案内をいただいていたダンスフォーラムのプレゼンテーションを見に行く。「pointe to point」と題されたワークショップの最終成果物である。 “localism”という共通テーマでくくられた演目がつぎつぎと繰り出される。オープニングの「indivisual」では、参加ダンサーが次々と舞台上に現れて個々が好き勝手に踊る。「subject/object」と題されたダンスでは、抱き合ってキスをするペアの動きと、押しのけあい攻撃しあうペアの動きが、だんだん同化していってしまう。そのほか、日本の街の風景を戯画化したダンス、などなど。クラシック・コンテンポラリーにかかわらずダンスを間近で真剣に見たのは初めてだったけど、「もっともっと見たい」と思った(自分もダンスやりたいなあとさえ思った)。人間の体・筋肉ってこういう風に動くんだなあ。でも振り付け自体は日常の動きの延長上にあるような動き。恰幅のいい踊り手さんのほうが個性的なダンスをしている。照明効果もかっこいい。一番印象に残ったのは、演目の終盤、スポットの当たった舞台中央で踊り手が一人で息を切らせているという場面。「息を切らせている」という演技をするのではなく、舞台上をぐるぐる走り回って実際に自分の体を痛めつけてから、その姿をそのまま見せる。そうか、人間は、走ったら息を切らせてはあはあする物体なのだ。それだけは、localismを超えて万国共通のこと。そこから一気にフィナーレへとなだれ込んだ。

こういうダンスは地下深く潜らないと見ることはできないのかと思っていたのだけど、友だちによれば「外国ではこういうダンスも市民権を得てるから、怖がらなくても大丈夫だよ」とのこと。ドイツ行ったら建築そっちのけでこういうのをひたすら見続けてもいいな。会場出たとこのプロントで飲みながら、友だちにダンスのことをいろいろ教えてもらって、ドイツへの期待がまたいちだんと膨らんだ。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 靴ひもエクストラタイム | TOP | 自分でやってね »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | 留学準備