働くリウマチャーの酒蔵日記

しんどいけどこんなおもろい仕事はない。
酒蔵での日々をちょこっとづつ公開しちゃいます。

大島の歴史

2007-11-24 22:56:21 | まちづくり
大島400年誌学習会というのがあって
聞いてまいりました。

当社の住所は飯田となっていますが
自治会は大島(おおじま)という区になってます。
この大島という村は
まもなく移転400年になります。
元は現在の場所より千曲川をはさんだ反対側に住んでいたのですが、
度重なる水害に耐えかねて川を渡って現在の地に移り住んできました。

400年前は五十六戸の村人によって成立ということですが、
実際はもっと多くの人々によって村が作られたと考えられるというお話。

村を作るってどんなんだったんだろうって思います。
移り住んだこの地もやっぱり松川の水害に視まわれて
たいへん苦労したと聞きます。
今日のお話では、村づくりはまずお寺と神社が建立されて
道ができ、あぜを作っていったのではないかというのですが、
その当時は皆で力をあわせて新田作りをしなくてはならなかったんだろうなぁ。
なんだか想像が及びません。
当時は菜種を主に作っていたそうで、この村いちめんに菜の花が咲いていたのかなぁと思うとそんな風景は見てみたいですね~。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸時代に木琴がっ | トップ | 小布施映画祭 »
最新の画像もっと見る

まちづくり」カテゴリの最新記事