goo blog サービス終了のお知らせ 

働くリウマチャーの酒蔵日記

しんどいけどこんなおもろい仕事はない。
酒蔵での日々をちょこっとづつ公開しちゃいます。

ご案内

2008-03-20 19:19:24 | 酒造り

関東信越国税局主催のきき酒会が開催されます。
さいたまスーパーアリーナです。
今年で何回目かなぁ
実はこのきき酒会で初めてアリーナ体験だったのですよ。
さいたま新都心駅に着いてから
わぁ~~~~~!すっごいすっごい
なんておのぼりさん丸出しでキョロキョロウロウロしましたサ。
で。
今年も出品いたします。
とんでもないトラブルが生じない限り
当日はブースにおります。
注意事項をお守りいただき
きき酒を楽しんでいただきたいと思います。

関東信越きき酒会
平成20年4月9日(水)16:30~19:00(入場は18:30まで)
参加資格
20歳以上でアンケートに答えていただける方
入場に際して住所氏名等を記入いただける方
きき酒にあたって遵守事項を誓約していただけるかた
注意事項
未成年及び未成年者を同伴されている方の入場はできません。
車、オートバイ、自転車でのご来場はご遠慮ください。
転倒事故防止のため節度あるきき酒としてください。
他の来場者のご迷惑になると判断した場合退場していただくことがあります。
衛生管理面から食べ物の持込は固くお断りいたします。
会場の混雑状況によっては18:30前に入場を中止する場合があります。


以上の注意事項等ありますが
なにしろ
入場無料
で1000銘柄のきき酒ができるのですから
日本酒ファンでなくとも(焼酎、ワイン、ビールの出品もあるようです)
ぜひぜひ
おでかけくださ~い!
お気に入りのお酒に出会えるチャンスかもしれませんよ。
おまちいたしております。

せんぱいっ!

2008-03-14 23:26:03 | 酒造り
今日は長野税務署管内と中野署管内の蔵元の新酒研究会でした。

こんなカンジでやっとります。
今年の新酒を持ち寄り先生方の利き酒による評価を受け
お互いの蔵のお酒を利き酒し研究しあうわけです。

私にとってはいつもドキドキだしお腹が痛くなる恒例行事です。
今年もお腹イタイ
行きたくない
なんてことを言いつつ
でも勉強になるので
エイヤッ!
って気持ちで出かけました。

今年はそんなお腹の痛い思いを吹き飛ばすような
うれしいことが!!!!
県内いえ全国的にも見て最高齢杜氏
私達からしてみたら神様
いえそれ以上の杜氏から
「上手になったなぁ」
ひえ~~~~~~~~!!!!!!!
もったいないお言葉。
もうその一言で
有頂天
今年はいろいろ思うようにいかず
ずっとブルーな気分でしたが
もうそんなん吹き飛びます。

でもここで有頂天になっていてはいけないのです。
日々切磋琢磨
課題はたっぷりどっさりわんさかなので
先輩方の助言苦言どしどし受け付けますッ。
本日も終了後
先輩方のご意見うかがってまいりました。
酔っ払ってますが
毎年
身にしみます~~~
という想いです。
まだまだペーペーで至りませんが
見捨てないでくださいね~~~

分析

2008-03-08 18:39:42 | 酒造り

毎朝モロミを攪拌し温度を見て検体の採取をし分析します。
ロートに濾布を置き検体の濾液を取り
日本酒度、酸度、アルコールなどを見ます。
毎日。
これがけっこう時間を取られてしまうので
仕込み中は休憩時間や仕事の合間にするしかないんです。
でも、この分析はモロミの状態を知る大切な仕事の一つなので
忙しいからといってやらないわけにはいかない。
モロミの状態を目で見て判断できればいいのですが
まだまだそんな神の領域には至りませんので
めんどうだけどやるしかないんですよね~。

仕込み作業がない今は余裕で分析の時間が取れます。
でもあんまり楽しい作業ではないですね。
って
仕事なんだし
ちゃんとやろうよ。

ひねりもち

2008-03-07 18:40:51 | 酒造り
お米が蒸しあがるとその日の蒸し具合を見ます。
適量を手に取りひねりつぶしておだんごを作るんです。
これがひねりもち

熟練した蔵人さんはもっと大きなりっぱなひねりもちを作りますが
私はこんなサイズ

子供の頃からこのひねりもちを食べていますが
コレが
うまいんだぁ
お米の甘みと歯ごたえがたまりません。

まずは松尾さん(蔵にあるお酒の神様)に
それからちょっとちぎって食べてみて
半分は他界した愛犬ココのお墓に
「今日も良い蒸し具合だよね」って
ココはひねりもちが大好物で
米が蒸されると鼻をヒクヒクさせてジッと待ってました。
人間だって蒸されるお米の香りに鼻がヒクヒクしちゃいます。

もう3月だねっ(汗

2008-03-06 18:05:16 | 酒造り

この2ヶ月ほどほぼ毎日この湯気が上がっていました。
そして米の蒸されるいいにおいが
仕込み中はたいへんだけど、何か充実感みたいなものがあって
日々追われながらクルクルと動いている自分に酔っていたところがあります。
「私こんなに動ける」なんて
止まると睡魔に襲われるので、常に動いていたようにも思えます。

徐々にお酒になっていくモロミ達
あぁいっこ終わった
またいっこ。。。
実際ちゃんと商品になってお客様のお手元に届くまでが仕事なのですが
手が離れていく子供達のような感覚なのでしょうか。
ホッとするような
ちょっと寂しいような
まだモロミもありますし、
オリ引き、濾過、火入れと工程はあるので
ここで気を抜くわけにはいきませんね。

このブログももっと更新したかったのに
時間を置いちゃうと何を書いたらいいのか
わからなくなってしまって
そのうちにグチばかり書いてしまいそうで
ごぶさたしてしまいました。
ちゃんと酒造りのことも書きたかったのですが
どんな風に書いたらいいのかって考えすぎちゃって
こんな結果に・・・・・反省反省
もうちょっと気持ちに余裕を持てるようになれたらいいんでしょうね。
まだまだいっぱいいっぱいな
へっぽこ杜氏です。

一昨日とあるお酒の会に行かせていただきました。
楽しくて楽しくて一緒に参加した方々との和にも感謝しつつ
お酒が取り持つご縁がうれしく思いました。
お酒を囲んで会話や食事を楽しむって
ホントに楽しいし大切な時間ですね。
たくさんのご縁に感謝感謝です。
そして
やっぱ日本酒っておいしいよね~
という結論に至るのでした。

暖気ダル

2008-02-08 23:34:37 | 酒造り
日本酒ができるまで
様々な道具を使いますが
大切な道具の一つがコレ

出口の無いヤカンみたいですが
暖気ダル(だきだる)です。
当社はこのステンレス製のものを使っています。
この中にお湯を入れて
酒母を温める道具です。
時には氷水を入れて冷やしたりもします。

コイツがとっても
重い
お湯を満タンに入れると持ち上げるだけで体力は消耗します。
コレを何とか持ち上げ
どうにか運び
必死で酒母の中にドボン
ほとんど他の人がやってくれるのですが
時には自分でやらなくてはならない時もあります。
そりゃもう人にお見せできない必死の形相で。
ふんが~~~~
とりゃ~~~~
などなど
声でも出して自分を奮起させなくては
やってらんないわよ。
てなことで
今日も蔵の中で響いていましたわよ
おりゃ~~~~~!
ほんと
お見せできない。

元気です。

2008-01-31 19:33:52 | 酒造り
ネットお留守にしてました。
元気です。

吟醸の仕込みと月末が
私を追い込んでいました。
おまけに誕生日までっ。
↑イヤイヤそんな話はおいといて

立ち止まって考えているヒマはありません。
やることは次々
考えることは次々
次々とこなしながら考えていかなければならない
そんな状態の中、迷っているヒマはないんです。

当社のようなちょっとしか造らない蔵でさえ
そんな状態。
何ヶ月も続く蔵はたいへんだなぁ
なんて
よく体が持つなぁ
なんて
やっぱり精神力が違うのね
なんて
感心する日々。

寝不足だったり
手はひび割れて痛かったり
月末で追い詰められてたりしたけど
やっぱりモロミ達の元気な顔を見ると
癒されます。
夜誰もいない時にのぞきに行くと
プクっと大きな泡が出たり
グルグルっと回転してくれたり
あなた達ったらなんてかわいいのっ
そのまま元気な良い子で育って欲しいものです。

身におぼえが。。。。。

2008-01-22 21:40:59 | 酒造り
仕込み中は普段より数段働きます!
ええ。そりゃもう昼夜問わずですわ。
麹が続くと夜もなので。
で。座ると睡魔が襲ってきて
記帳とかしてると気力で目を開けるみたいな状態に。
今の私はどこででも寝れます。
↑キッパリ

これだけ働いていると
夜のお風呂が至福の時。
「あぁ~生き返るね~」ってな具合。
で。発見するわけです。
身に覚えの無い青あざ。
そんなに大きな物は無いんですよ。
ちょっと当たっちゃったようなものを。
だけど今日はしたたか打ち付けた
身に覚えのあるヤツが。
踏み台に昇ろうとして足をかけたのですが
ズリッと踏み外しひざをやっちまいました。
朝成分分析のための検体を採ろうとして
片手にロートとビンを持ち
片手にはひしゃくを持ちの状態で。
誰もいない蔵の中で
おわっ!ガン!クヲーッ!

ま。そんなん日常茶飯事なんですけどね。
こんな青あざで済んでいるから良いですけど、
大きな怪我、事故がもっとも怖いので
充分気をつけなければッ!
みんなで元気に春を迎える。
これが一番大事なことです。

糖分補給

2008-01-18 23:46:06 | 酒造り
仕込みも徐々に本格化してまいりました。
酒母からモロミへとなりますと、
頭と体をフル回転させなくてはならなくなり
お腹も空きます。
仕込み中はチョコレートが欠かせない。
もちろん自家製干し柿も登場します。
ぽかぽかに温まる釜のお湯のおふろに入り
干し柿を食べる時が
し・あ・わ・せ

脳には糖分が必要です。
ってことが仕込み中実感できます。
甘いものを欲するんです。
普段の生活ではあまり甘いものは必要ないのですが
冬はどうしてもチョコレートに手が伸びます。
で、仕込み中は太らないんですよね~。
むしろ痩せますね。
それだけ頭と体を使っているってことなんでしょうね。

杜氏会の一夜

2008-01-08 17:50:15 | 酒造り
昨日は長野税務署局内蔵の蔵人対象
吟醸酒造り事前研究会
がありました。
講師の先生による講演をお聞きし
その後は懇親会。
この懇親会がもっとも重要。
飲んで、飲んで、飲んで。
先輩達のご意見をお聞きしたり
ぐちったりしながら
二次会、三次会。。。。。

皆さんもう飲めないな~んてこと言いながら
この後も・・・・

大きめのグラスは水。
「やわらぎ水」といって日本酒を飲みながら
時々水を飲むんです。
するとアラ不思議。
「もう飲めねえ~」と言っていたのに
また飲む。
で。いつの間にか日付がかわり・・・・

明日も仕込みだぁ~~~~~
と言いながらごきげんな杜氏達でした。
タフな人々です。

やばい。
またラーメン食べちゃった。

麹のお守り

2008-01-06 22:16:32 | 酒造り
麹造りはまだまだ続きます。
昨日もやしを蒔かれた米に麹菌が発芽し成長していきます。
このままだと菌糸が成長する時に発する熱で温度がどんどん上がっていきます。
健全に麹菌が繁殖するためにかたまりをほぐして
箱に移し分け温度の調節をしてあげます。
こうした調整をしてあげることで菌糸は健全に米に生えていきます。
菌糸に必要な栄養は米の中にあります。
菌糸は栄養と水分を求めて米の中にのびていきます。
自らの力で。
人間はそのお手伝いをするだけです。
菌糸が米の中にのびていって
結果麹は甘くなるんです。
どうしてそうなるかってことは長くなるので
なるものはなる
ってことで。

今夜はこの麹菌のお手伝い。
快適にお過ごしいただき
ごきげんに甘~い麹になってもらうために
見守るわけです。
時々様子を見に麹室へ。
明日の朝には甘~い麹になります。
なってくれます。
どうしてかって
そりゃ
なるものはなる

もやし

2008-01-05 18:36:29 | 酒造り
今朝は昨日洗ったお米を蒸し
麹室(こうじむろ)に引き込み
「もやし」を蒔き麹を造ります。
ちょびっとなので「もやし」もちょっぴりです。
ガーゼに包んで蒔くことにしました。

すこしづつ振ります。
「どわっ!いっぱい出ちゃったっ」
な~んてことを思いながら
抹茶色の粉を蒸した米に振りかけていきます。
静かに静かに。
肝心の「もやし」の写真はありませんが

なんだよっ
もやしもやしって
って言われそうなので
もやし=種麹
麹造りには欠かせない麹の元
米に麹カビを生やして胞子をつくらせた物なのですが
胞子は抹茶色をしています。
まんが「もやしもん」でけっこう知名度はアップしましたね。

この麹室はこの時室温40度越!
汗が目にしみるぜっ。
こうして「もやし」を蒔かれた米は適温まで冷まし
布に包まれ明日の朝までには発芽するんです。
もう今日はジタバタしたってしょうがない。
発芽を待ちます。
でも室温だけはちゃんとチェックしますよ。

ドキドキの初米洗い

2008-01-04 22:00:24 | 酒造り
緊張します。
初米洗いは。
一人で坦々と進めていましたが
最初は酒母のコウジだけなので
ちょびっとです。
ストップウォッチで計りながら
米を洗い浸漬します。

青い袋の中に米を入れて洗います。
ほぼ目標通りに完了。
ほっ。よかった。
でもでも明日蒸しあがるまで
いやいやコウジになるまで
油断大敵。

これからこのドキドキが続きます。
今のところ気持ちの良い緊張感です。
そのうちおなかが痛くなったり
眠れなかったりするのかな。
それは私次第なのですが・・・・

包んで包んで

2007-12-29 19:23:27 | 酒造り
この時期は一升ビンを包む作業に追われます。
ラストスパートぉぉぉぉ
ってカンジで包んで包んで包みまくります。
ビンをくるくるっと巻きお尻のほうはヒダを寄せ
クイっとヒダの中に余った分を折り込む。
頭のほうはこれまたヒダを寄せていってまとめたら
ビンのてっぺんでクイっと下に折りゴムで止めます。
わかるかなぁこの描写で。
わかんないだろうなぁ。

これって小学生の頃から普通にやってる作業です。
我が家は子供だろうが老人だろうが
ビン洗い、ビン詰め、粕詰め、ラベル貼り、包装などなど
普通に手伝ってました。
そりゃ子供の頃は一人前にはできません。
(ん?今でも?)
でも昔は300mlのお燗ビンもラベルを貼って
半透明のポリ袋に入れてってことをしていましたが、
中学生ぐらいになると
「私コレだけは誰よりも早くできるっ」
ってぐらいになってました。
でもある時「コレを一生やるのか」って思って
それで酒蔵大嫌いになっちゃったのかも。。。。

一升ビンの包装に戻りますが
ずっとやっていると手の水分が紙に奪われるうえ
手を紙に滑らせてて包装しているせいか
印刷インクの油でなのでしょうか
手の指がテラテラに輝いてくるんです。
いえいえ。とってもキレイなものではありません。
もうすでにお見せできる手ではなくなってきてます。
ちゃんとお手入れしないと。
これからが冬本番なのに。

手が荒れ始めるのが年々早くなってる気がする・・・・
潤いがほしい今日この頃。
身も心も。。。。。

今日はラベル貼り

2007-12-27 22:11:33 | 酒造り
今日はひたすらラベル貼り。
こっちのお酒あのお酒と。

レギュラー酒と本醸造の一升瓶以外は
手張りです。

ビンを拭き拭き糊づけしたラベルを貼り貼り。

この作業を店頭でずっとしてました。

時間帯によって店の前の道を通る人が違います。
田舎道なのでほとんど人は通りませんが
ご近所のおばあちゃんが通ったり
午後は子供達が学校から帰ってきたり

チラチラと道路を見ながら
ありゃ。あの子大きくなったわねぇ
アラ。お向かいさんお出かけですか?
なんてちょっと楽しみながら。

こんな風に1日通りを眺めながら過ごすのって楽しいかもね~
なんて思いましたが
何しろ何時間も人が通らなかったりするので
眺めているうちに退屈で寝ちゃいそうですね。