goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

眠りたいなあ。

2018-05-08 20:36:22 | 

雨が降って、気温が下がって、

やっと、片付けた炬燵が恋しい。

連休が明けたら、もう、夏日が来ると信じていたからね。

今日など、濡れて帰ってきて、風邪をひきそうだったよ。

毛布を引っ張り出して、もぐりこみました。

 

さて、ガーデンでも、咲きました。

ハナショウブです。初夢と言う品種。

薄い藤色がかかっているのですけど、

このごろ、名前が間違っているのが多くなって、

これも、調べてみないとね。

 

種花広場では、

この花は、背丈があるんですよ。

成長途中で、茎が倒れてしまうので、

それさえなかったら、きれいな花なんですけどねえ。

えーと、ゴテチャと言います。

この花が大すきなメンバーさんがいてね、

毎年、地域で種を播いていらっしゃいます。

そして、「いらんか?」と、2鉢分ほどを持ってきてくださるのです。

背丈を低くしたいと、

播く時期を1ヶ月ほど遅らせて、まだ、30cmほどの株もいただいたのですが、

さて、花芽がつくころには、

やはり、そこそこの背丈になるんじゃないかと、

ちょっと心配しています。

 

ところで、今日は、

区役所のナノハナをマリーゴールドに植え替えました。

ナノハナは、種を採る予定です。

 

その後、

アジサイの勉強会を開きました。

ここにも、紹介したいのですが、

それは、また、明日にでも。

なんだか忙しくって、

それより、眠くって・・・。

時間があったら、眠りたいです。

 

 

 

 

 


ベランダの花たち。

2018-04-23 20:40:54 | 

春、真っ盛りです。

いつの間にか花の鉢が増えて、家のベランダは、もう、限界みたい。

このナデシコも、冬を越すと、

いつのまにか、満開状態。

 

3年目のガーベラです。

この黄色は、年中、次々と花を上げてきます。

おとなしいのは、真冬ぐらいでしょうか。

そろそろ、植え替え時かと思っているのですが、

いつも、蕾を持っているので、

「これが咲いてから」と思っているうちに、

忘れてしまうのですよ。

今年は、必ず、植え替えます。

 

これは、ちょっと、説明がいる花ですね。

友禅菊だったんですけどね、

モジャモジャに茂って、下葉が枯れてくるので、

とても、細い茎で、無理だろうと思ったけど、

挿し芽をしたのは、去年の秋。

付いたようなのですが、

大きくなるでもなく、春を迎えました。

水遣りをしていましたが、

気がつくと、蕾を付けていました。

色変わりもあるようで、

この鉢で、しばらく育ててみます。

 

春の花は、華やかで、冬の厳しさに耐えて、

生命力の強さを思い出させてくれます。

ベランダがいっぱいになるはずですね。

 

 


クレマチスとバラ。

2018-04-22 21:40:15 | 

暑くなりました。

4月の気温ではありませんね。

花の季節では、もう、5月でしょうか。

 

ガーデンでは、クレマチスが咲き始めました。

今年は、ほとんど剪定をしなかったので、

咲くのが早かったのかもしれません。

ガーデンでは、テッセンと呼んで、

相棒さんのお気に入りの花です。

花後の切戻しをすれば、

また、7月ごろに咲いてくれるかもね。

 

ところで、クレマチスの花を探しているときに、

一輪のバラを見つけました。

一重咲きで、ビロードの赤。

「ベス」って名前をつけていました。

うれしくって、懐かしくて。

以前の小学校跡地で咲かせていました。

でも、こっちに持ってきた覚えはなかったのです。

エート、このバラの品種名は、アルテシモ

その名前が覚えにくくて、

「ベス」とよんでいたのでした。

 

バラと、クレマチスが咲いたら、

間違いなく、5月ですよ。

 

 


さまざまのオダマキ。

2018-04-04 20:01:38 | 

出かけるのは、朝が早いので、

長そでに、薄手の上衣ですが、

帰ってきたら、暑くって。

即、着替えて半袖。それに、スカート。

冬の間、つくづく思ったのよ、

「もう、スカートなんていらないな、みんな、カバンにしちゃおう」

まじめに、そう思っていたんだけど、

スカートって、涼しいねえ。

 

まだ、4月が始まったばかりなのに、

もう、涼しさを求めるなんて、ちょっと、異常な気がしますね。

 

今日の花は、

西洋オダマキ

なんて色の花を買ったんだろ、って思うけど、

この春に買ったときは、

まだ、蕾すらなかったから、

仕方ないですね。

 

ところで、オダマキは、宿根草です。

買ったときは、忘れていたけど、

去年も、オダマキを持っていたのですね。

 

冬の間は、空っぽだった鉢に、葉っぱが出て、

ムクムクとおおきくなって、

春になると、鉢いっぱいの大きさになりました。

蕾も出てきました。

この色は、何色だったのか、覚えてないけど、

きっと、花数は、増えてるでしょう。

 

さらに、

これは、ハウスの中にあるんだけど、

しあわせさんが去年の10月の終わりころに種を播いたそうです。

冬中、芽が出なくって、種花広場に持ってきました。

3月のはじめ、小さな芽がでて、

ちっとも、大きくならないので、

ポットに上げました。

やっと、ここまで大きくなってきました。

(まだ、芽を出してくるのも・・・)

およそ、100株くらいあるかなあ。

もちろん、みんな育つわけもないので、

50から60くらい育ったらいいなと、思っています。

 

オダマキって大好き。

だから、増えてほしいんだけど、

このたくさんの苗は、

間違いなくオダマキと言い切る自信がないんだよね。

芽出しに、

あんなに時間がかかったら、

「ほんまやろなあ」と疑念もあるのです。

 

 

 

 

 

 


春一番

2018-03-01 21:15:03 | 

朝、目覚めたときから、

風の音がガラスを鳴らしていました。

今日は、種花広場のハウスがとんでいないか心配でした。

 

風が強いので、ハウスの中で、

マラコイデスの植え替えをしていたのですが、

ハウスがガサガサと揺れるほどで、

ちょっと怖かったですよ。

 

それでも、しなければいけないこと、

これ、余ったナノハナのセル苗。

もう、花が咲きはじめています。

狭い中で育つと、成長が速いのです。

みんなが「かわいそうに」なんて言うので、

地面に植えつけました。

あんまり、いい写真じゃないけど、

さて、こんな広い場所に植えられたら、

成長の方はどうなるのでしょうか。

ちょっと、興味があります。

 

スイセン ティタティタが、咲きました。

家や、ガーデンにもあるのですが、

種花広場が一番でしたね。

ここが、一番寒いけど、

お陽さまがサンサンと差し込むのです。

 

そうそう、

昨日まで、みんなが、言ってましたっけ。

「チューリップ、植えたよね、どこに行ったの?」

今日、芽を出していましたよ。

2つほどですけどね。

明日は、みんな、目を覚ますかな。

 

サクラが咲くまで、もう、1月もないのですよね。

なんだか、周りがザワザワし始めました。

種花広場は、サクラに囲まれているのですから。