goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

イチゴを植えていたよね。

2017-01-29 21:45:59 | 実もの

朝が早くなってきましたね。

陽ざしは、ビルの陰ですが、

朝焼けの空は、気持ちいいものですね。

もっとも、この時間が一番、寒いのですけど。

いつも、出かけるのは、このじかんで、

自転車で、凍えるなあ、とブツブツ言いながら走ってます。

まあ、それもまた、ちょっと気持ちいいのですけどね。

 

さて、お天気が続いたので、

屋根のないベランダの植物たちに、水遣りをしていました。

ボロボロになりながらも、ミニバラは咲いてますし、

(剪定をしないとね)

フリージアも、葉っぱがグングン伸びてきました。

うん? そう言えば、この中に、イチゴを植えたような・・・・。

 

ありました。

実もひとつ、花も一つ。

やっぱり、ミスりましたね。

イチゴは、別に植えるべきでした。

えらくフリージアが元気なもので、

小さくなっていますもの。

それは、イチゴの季節が終わってから、植え替えましょう。

とりあえず、この1つが赤くなったら、娘に食べさせます。

・・・・おいしくないだろうなあ、

なにしろ、忘れられていたんだから。

 


来年のグリーンカーテンは、これ!

2015-09-29 20:15:25 | 実もの

「これ、おみやげ」

そう言って、小さな袋を手渡してくれた。

「えっ、わあ、かわいい!」

こんなにかわいいのを貰ったら、どうしましょ。

中から出しました。

この赤いのが完熟したもの。

あーっと、たべられませんよ、毒があるから。

名前は、オキナワスズメウリ

大きさは、1円玉よりちょっと、大きいくらいかな。

 

それにしても、かわいい。

赤いカラスウリも、いいなあ、と思ったけど、

これは、ちょっと、種類が違うようです。

 

蔓は、かなり伸びるらしいので、

グリーンカーテンにぴったり。

関東以北なら十分育つそうなので、

来年の種花広場のフェンスに這わせたいな。

 

この赤いシマシマの袋が乾燥したら、

中の種を採りだして、水で洗います。

種は、発芽抑制剤で、くるまれているからね。

 

さあ、来年の春は、種まきしましょ。

・・・・楽しみです。

 

 

 

 


季節が進んで、

2015-05-03 20:07:44 | 実もの

クレマチス・ニオベ

他のクレマチスに遅れて、やっと咲きました。

花数も、ちょっと少ない。

まだ、鉢を大きくしたばかりだもんね。

 

そうそう、ガーデンは、サクランボの収穫です。

収穫なんていうと大げさだけど、

もう、甘くなってなっているのを確かめたので、

お茶会で、食べるだけ採ってきます。

まだ、若木だから、

それほど、たくさんできるわけではないけど、

口の中で溶けるように、甘くって、

こればかりは、採れたてのサクランボなのです。

この2本の木は、どこにあったのかな?

みんな首をかしげるけど、

1本は、相棒さんが持ってきたのですよ。

かって、運動場の傍にあって、

鈴なりのサクランボを実らせていたのを懐かしくってね。

もう、1本は、わからない。

サクランボの木は、大きくなるのが早いですね。

 

季節が進みますねえ。

もう、プリムラ・マラコイデスは、

種だけになってきました。

今年は、種採りに励みます。

種花広場では、

これは、コキア(ホウキグサ)のセル上げ。

上の発芽した芽が、双葉から、4枚目の本葉が出てきたら、

この大きなセルプラグに、1つづつ移していきます。

このセルの中で、葉っぱが触れ合うようになったころ、

黒いポットに移します。

それまでは、ここで、大きくなります。

 

夕方から、雨が降り出しました。

久しぶりの雨は、休息の時かもしれません。

 

 

 

 


ローズヒップを作る?

2014-11-30 20:29:51 | 実もの

来週は、バラの会の植え込みであちこちに行きますので、

種花広場では、

メンバーさんの仕事の準備をしておかねばなりません。

ポット上げ用の土を作って、

できたポットの置き場所を確保して、と、

目いっぱい働いて、バテバテで帰ってきました。

 

ナツが「おかえり!」と飛んできて、

「遊ぶ?」。

抱っこしていると、スーッと疲れが消えていきます。

午後になると、遊ぶ気力も湧いてきて、

ナツと一緒に、ベランダで、花の手入れです。

あっちこちの鉢を覗いて、

草を抜き、土を柔らかくして、

こんなことをしていると、

あっという間に時間が過ぎて、もう、夕方。

4時を過ぎると、暗くなってきます。

このミニバラ レンゲも草を抜いていたのですが、

もう、実が赤くなっているのに気が付きました。

ローズヒップ?

これも、もうすぐ赤くなる。

これは、手入れしていない証拠なんだけど、

切るより、赤い実を楽しもうかな、と考えました。

バラの実は、ハーブ茶でローズヒップと呼ばれます。

これも?

ちょっと、無理みたいですね。

やっぱり、お茶になるのは、そういう種類の木があるみたい。

ただ、これだけの実が赤くなったら、

きれいだろうなあ、って。

 

ところで、こうして手入れをしているうちに、

この冬初めての花を見つけました。

ほら、スミレ

家のベランダでは、スミレは、ほとんど抜かないので、

無数に生えてるのです。

この花のように、自分だけで鉢を持っていると、

気持ちよく咲けるのかも知れませんね。


観賞用トウガラシは辛い?

2013-07-05 22:08:08 | 実もの
いろいろあって、ブログが飛ばし飛ばしになっています。
後、しばらくお許しください。


やっと、梅雨も一段落したと思ったら、
ものすごい湿気と、気温です。
自転車をこぐだけで、じっとりしますから。
yokoは、汗をかくのが下手なので、
うちにこもって、もう、顔も真っ赤になってしまいます。
夏の始まりは、地獄の窯をたいているような気分です。
少し、涼しい景色をお見せしましょう。






グランフロント大阪の一番北側。コンチネンタルホテルの傍です。
ここを歩いていると、作業服のオジサンの話が耳に入りました。
1本の葉のない木の傍でしたが、
「いま、この木に葉っぱを出させている。下の葉っぱが出てきてるだろ、
ルートンを使ってるから、もっと元気に葉っぱが出てくる。
上が出てきたら、下のを、切るよ」
この方は、植木職人さんなんでしょうね。
へえ、ルートン(植物ホルモンの発根剤)ってそんな使い方もあるんだ、と知ったわけです。
挿し木だけじゃなかったのですね。


ここには、いろんな庭木が植えられています。



これは、クチナシ。季節の終わったアジサイもありました。
ここを散歩すれば、その季節ごとの花木に出会えそうです。
といっても、なかなか通る用事がありませんけど。


今日は、とうとう決心をして、美容院に行ってきた帰りだったのですけどね。
美容院は、第一ビルにあるのですが、
ここの地下には、花屋さんがあって、
ちょっと変わった花を、廉価で売っているのです。
いつも、ついでに覗いているのですが。






観賞用トウガラシ。熱帯アメリカ原産。
これを見つけたときは、ちょっとびっくりした。
なにしろ、熱帯産ですから、発芽温度が高いのです。
25℃くらいは欲しいのです。ちょうど今からが播きどき。
種花広場では、種さえ届いていません。
催促はしてるのですが。


毎年育ててますが、まず、失敗がない。
一度くらい摘心をしたら、花数が増えて、実も増えます。
そのかわり、肥料もいるというわけ。
ただ、これを買ったのは、この色の美しさ。
思わず、品種はなんだと、思ったのですが、
ラベルがなかった・・・。
それならば、この種を採って、播かずばなるまい、と。
もう、種はできているのですから、
後は、楽しみましょう。
って、こんな楽なことないなあ、と、
思わず苦笑い。


ところで、美容院で、このトウガラシを見せびらかしたら、
「これも、辛いの?」と聞かれました。
「毒じゃないとおもうから、食べてみる?」
「いや、辛そう・・・だけでいい」
・・・・種花広場で・・・誰か・・犠牲になってくれないかな・・・・。


さて、もう一回せかしてみましょうか。
はやく、種をかってくださーい!