
今日は、久しぶりのお出かけをしました。
いつもの4人組です。いや、今回は、8人組かな。
このお城は、岸和田城。
大阪の南部にあって、あの豪壮な引きまわしで有名な”だんじり祭り”の町です。
今、もっと有名なのは、
NHKの朝のドラマ「カーネーション」の町と言った方が早いですか。
今回は、花とまるで関係のない団体にのっかっての遊びです。
花の写真は、一切撮れませんでした。
ただ、この岸和田城は、サクラの名所。
真っ赤の美しいサクラモミジの写真が撮れました。

今年は葉が落ちるほどの寒さが来なかったので、
こんなに美しく、紅葉しました。
ガーデンのサクラは、半分以上散ってしまって、
すこしさびしいサクラモミジです。
まだ、モミジの紅葉はなくて、
ところどころで、イチョウが黄色くなり始めているところ。
大阪の紅葉は、12月になってから。
これは、温暖化が言われ始めてからの現象のような気がします。
困ったな、花の写真がない・・・・。
昨日の写真です。

この花は、昨日、すぐご近所で見つけました。
花の時期はそろそろおしまいです。
この花を見つけた時、
「やっと、見つけた!」という気持ちでした。
去年、夏の終わりくらいに、
種花広場の帰り道に、見つけたことがあるのです。
うーん、うーん、見たことがあるんだけど・・・。
だけど、はじめてのような気もする。
そう思っていたのに、
今年は、そのお家は、引越しをなさって、
庭は、コンクリートに戻っていました。
昨日、手にとって眺めました。
そうして納得しました。
はじめた見たけど、知ってる花でした。
デュランタ。
紫に白の縁取りのあるデュランタ タカラヅカが一般的なのですが、
そう言えば、白もあると聞いたことがあります。
見たことがあるのは、やわらかいこの葉っぱ。
葉っぱから上がるつぼみの付きかた。
いえ、花の咲き方も同じなのですが、
花の色がまるで違っただけで、
知らない花になっていました。
この花は、大きくなります。
この月のはじめに、yokoのベランダの花をお見せしましたが、
鉢植えでさえ、60cmほどになります。
あまり切り戻すと、花が咲きませんし・・・・。
このデュランタは、熱帯地方の花なのですが、
大阪の寒さなら、十分冬を越します。
明日から、12月。
忙しくなります。
そして、ほんとうの冬が来るようです。
そろそろ、寒さの苦手な花を部屋に入れなければ。