goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ムカゴのオニギリ

2019-08-20 19:49:00 | 野菜

今朝は、ガーデンで、

突然の大雨にあいました。
突然の大粒の、叩きつけるような雨。
20分ほどで、
小止みになって、帰ったんだけど、
びっしょり、濡れました。
 
服を着替えて、種花広場に行きましたが、
雨のお陰で、水遣りは、いらなかったけど、
メンバーさんも、
お休みが多かったです。
 
さて、
 


 
 


これ、山芋の種かな(?)ムカゴです。
みんな知ってるよね。
だけど、都会で、
見かけることは、ほとんどなくて、
季節の野菜と、八百屋さんで見るくらい。
 
去年だったか、一昨年だったか
種花広場の周りに、撒いたんですよ。
食べないから、勿体無いと。
 
 


周りの金網の柵が、ぴったりだったらしく、
大きく育って、
若い頃、田舎で育った人たちは、
「懐かしい!」と、
せっせと、ムカゴを採って、
こうして、
オニギリなどを作ってきてくれるのです。
 
いいえ、いいえ、
種花広場は、花を作るところ。
これは、雑草扱いということで
そのうち、枯れてきたら、抜きます。
まあ、地下の山芋まで知りませんがね。

けど、町育ちで、
何も知らないおばあちゃんたちは、
大喜びで、オニギリを頬張っていました。

はい、美味しかったです。
ごちそうさまでした。
 
 

野菜をつくるんだけど・・・。

2018-04-25 21:02:52 | 野菜

今日は、もう、25日です。早いとしか言いようのない時の流れ。

1年の4分の1が消えてしまった・・・。

 

今日は、種花広場に、

「新しいメンバーさんになってくれないかなあ」とお誘いする

区役所の催しがありました。

「グリーンサポーターの講習会」と言うのがその名称。

種まきをしていただいたんですけど、

あれで、面白いなんて思わないだろうなあ。

種まきは、結果を見ないと、情が湧かないですからねえ。

 

さて、この種花広場で今、流行ってるものは、野菜作り。

家のは、

イチゴレタス、3枚目は、ツルナシインゲン

みんな、肥料と水だけで生きていくもの。

手がかからず、

しかも、成長が早い。

これだったら、誰でも、作れるし、

レタスは、毎日、ちぎって食べられる。

実用性はバッチリ。

この冬も、重宝しましたし。

 

これらの種を買うと、必要以上に芽が出てしまう。

だから、おすそ分けって感じで、

広場にもってきてくれるのですよ。

 

わたしが持って帰らなかったシソは、

ガーデンにいっぱいあります。

シソは、シソ茶になって、

夏の間、メンバーさんの暑さを和らげてくれるわけです。

倒れる人がいないのは、

このお茶のお蔭だと思っています。

 

お茶にする方法ですか・・・。

あの、それは、  エーッと、メンバーさんが作ってくれるの

よくわからないです。

一度、作ってみたいとは、思っているのですけどね。

 

 


冬の間、ありがとう、レタス。

2018-03-17 20:59:05 | 野菜

今年の冬は、異常に寒くて、

野菜がメチャクチャ高かったですよね。

白菜や、キャベツが600円、と言うこともありました。

馬鹿らしくて買えないと言っても、

やっぱり、野菜は、必要です。

涙をのんで、買いましたよ。

けど、何種類も買うわけにはいかない・・・。

 

ただ、去年の秋に種を播いていたのが、

グリーンレタス

玉に巻かないで、葉っぱがフリルのように開いている品種。

このレタスのお蔭で、

どんなに助かったことか。

成長が早くて、1週間に2度から3度は、

葉っぱをちぎることができました。

 

南側のベランダで、少々の肥料で、

ここまで育つのに、びっくりしました。

そろそろ、葉っぱが固くなり始めましたが、

まだ、あと、1ヶ月は、使うつもりです。

 

それで、その後釜は、これ。

今度は、ちょっと赤っぽい色ですが、

これも、結構おいしいので、重宝すると思います。

(去年、1株だけ育てました)

手軽に、育つなら、それに越したことはないですしね。

 

種を播くと、当然、株数も多くなります。

だから、種花広場のみんなに配ります。

この頃、苗を持って来てくれる人も多くなりました。

けど、都会は、マンション暮らしが多いので、

欲しいものを限定しないと、

花の置く場所が無くなってしまいます。

 

悩みますねえ。

 

 


台風のあとで。

2017-10-23 20:54:14 | 野菜

昨日は、午後辺りから、雨が降り出し、

夜になると、ゴーゴーと音をたて、風は吹きまくり、

窓は、しっかり締めていたのに、

吹きまくる音に、なかなか眠れませんでした。

3時ごろには、あきらめて、リビングに毛布を持ってきて、

ナッツちゃんと一緒にいることにしました。

ナツの規則正しい寝息を聞いているうちに、いつの間にか眠ったようでした。

目を覚ましても、

雨はやんでいたけれど、風は、まだ収まってなくて、

テレビでも、大阪でも、大和川が氾濫したと言ってましたし、

電車なども、止まっていたようでした。

 

ガーデンも、鉢ごと倒れていましたが、

種花広場のビニールハウスは、そのまま、無事でした。

ありがたかったですね。

 

これは、グリーンレタス

もう、1枚。2枚の葉っぱは、食べられそうです。

メンバーさんが種を持ってきてくれたので、

みんな播いてしまいました。

出来過ぎて、持って帰ってもらっても、残っています。

ここ(種花広場)で、食べてしまいましょうか・・・。

 

お陽さまと、水で、大きくなってくれます。

少々、肥料も入れた方がいいかな。

家にも、5株ほど貰ってきました。

明日、植えてみます。

 

黄色のビオラも咲きだしました。

パンジー、ビオラで、1000株ほどできています。

冬出荷はOKみたいです。

 

 


種花広場は、花を育てるところです。

2017-10-01 21:07:51 | 野菜

今日は1日。

以前は、衣替えの日だったんだけど、

もう、今は、そんな言葉も消えてしまったような気がします。

けど、寒くなりました、ほんとうに。

上衣を用意していたのに、

そのまま、自転車で走ったら、ヒヤッとした風に震えました。

 

これは、種花広場のオクラ

種を採るために、残しているもの。

10本余りの苗があったでしょうか。

かなりの実が獲れましたよ。

メンバーさんが譲り合いながら、持って帰って、料理したようです。

 

と言っても、ここは、花を育てる場所。

この苗を持ってきたメンバーさんは、

みんなに、苗を持って帰ってもらうつもりだったのです。

けど、芽を出した株は、数が多くて、

余ってしまいました。

あのねえ、メンバーさんたちは、花の苗もそう、

まして、野菜の苗を捨てるなんてこと、考えないのです。

けど、やっぱり、

花を植える場所は、使えない、と分かっているので、

フェンス沿いの硬い土を掘り返して、植えてました。

つまり、草といっしょの扱いかな。

今ごろ、実がついても、硬いので、

種を作っておしまいです。

・・・・やっぱり、種花広場のメンバーさんは、

”種を採る”と言うのは、絶対使命なんですよ。

 

さて、もうすぐ、冬です。

で、グリーンレタスの種を持ってきたメンバーさん。

「みんなで分けようよ。3つくらいあったら、サラダに不自由しないよ」

はあ、今度は、レタスですか・・・。

欲しいのは、わたしもいっしょですが、

また、残ったら、どうするんでしょう。

レタスは、フェンスの傍っていうわけにはいきませんよ。

ふんずけちゃいますからね。