


今日は、特別な日。
種花広場で育てた花を、今年の小学校卒業生に贈る日です。
北区の卒業生は、おおよそ660人。
贈った花は、リナリア。
花に、リボンをつけて、カードを添えて、
セロファンの袋に入れています。
これを各学校に届けて、このプロジェクトが終わります。
今日は、種花広場のメンバーが勢ぞろいでした。
作業の進むのが速いこと、はやいこと。
みんな、おばちゃんばかりなんだけど、
こうして、ボランティアに出てくる人は、
ワイワイ言いながら、手が動くんですね。
見ていると、気持ちいいほどでしたよ。
この後、メンバーさんがお祝いをしようと、
オニギリやら、何やら食べ物を持ってきて、
乾杯しました。お茶だったけどね。
さあーって、一番のイベントが終了しました。
明日は、雨のようで、お休みです。
ゆっくり、睡眠をとりましょうか。
昨日は、立春でしたね。
けど、今日の寒さは、なんだったんだろう。
この間から、蕾のまま、花を開こうとしないニホンスイセン。
今日もやっぱり、シャキンとは、開かない。
今年は、梅の開花もまだ聞かない・・・。
昨日も、クズで遊んでいたよ。
上手く間隔がとれないけど、
どうにか、出来上がる予感も湧いてきた。
格子に、円を付けて、かたちが、イメージと合致してきました。
次は、土を入れて、吊り下げるケースが欲しいですね。
そっちは、まだ、形が固まってない。
もうひとつ、クズと言うのは、充分、丈夫なんだけど、
重すぎるとヤバい気もするし・・・。
もう少し、考えてみましょう。
まあ、寒い!
今日は、ガーデンも、種花広場も、さすがに作業はないです。
けど、今日は、講習会があって、
どうしても、行かないといけなかったので、頑張って出かけました。
もう、外での作業は、土が凍っていて、
植え替えもできない。
水道も、チョロチョロと、出しっぱなしだったので、凍ってはいなかったけど、
お茶をするよりはと、
さっさと、暖かい区役所に行きました。
今日は、グリーンサポーターの最終講座。
北区で花のボランティアをしてくれる人を育てる講座です。
今日は、卒業記念に、”毛糸玉”を作ります。
カッコいいんですけどねえ、はじめての人には、ちょっと難しいかも。
花材は、講座のメインテーマのミニバラ。
軍手の中に、土を入れて、このミニバラを入れて、
丸くなるようにかたちを作ります。
それにアクリルなどの毛糸を巻き付けます。
軍手が見えなくなったら、出来上がりです。
ここ何年か、一度くらいは、作っていますね。
今回は、お手伝いで、写真は、講習を受けた方の力作です。
そうそう、これは、ミニバラと言いました。
葉っぱで分かるかな?
けど、今は1月。と言うことは、これも剪定が必要です。
こんな風に、カットしてしまいます。
ボカシの肥料は、使いにくいので、
ハイポネックスで育てます。
さて、5月のゴールデンウィークの頃、
枝を延ばして、花を咲かせるでしょうか。
楽しみにしましょう。
急激に、秋が深くなってきました。
木々が色づき始めて、
もうすぐ、「冬が来るよ」と、脅されている気がします。
雨が降ったり、台風が来たりで、
お休みの日もあったりして、
すっかり、創作意欲を刺激されました。
リュックが出来上がって、
(それが、いろいろ手直しがあったとしても)
「ヨシ、次行くぞー」と気合を入れて、
茶色のスカートを手に取っていました。
もう、スカートをはくこともなくなったけど、
この布の切り替えが好きでした。
で、ブッスンと上下に切って、しまいました。
正直に言えば、このスカート、脇をほどくべきでした。
けど、「前も、後ろもあるやん」と切ってしまったばかりに、
カーブが残ってしまって、底を作るのに、閉口してしまいました。
造り上げたのは、これ。
蓋つきのバックになってしまいました。
残った布は、ポケット1個分だけ。
これを見た娘は、
「ワカメちゃんのパンツ!」
ひどい感想ですが、当たってる。
裏布を模様に入れたので、派手になりました。
けど、結構大きくて、バインダーも入ります。
会議のある日に使えます。
けどね、これを作り上げたら、
なんだか、気が抜けちゃって、次が思い浮かばないのですよ。
作ってしまったら、むなしささえ感じます・・・。
また、なにか作る気力を復活させないと。
うーん、次は、寄せ植えなんていいかなあ、って思うけど、
選ぶ花は、やっぱり、冬の花だろうなあ。
なにか気になる花があるかしら・・・。