goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

台風の後始末

2018-09-05 21:12:47 | 緑化フェア

何度か台風を経験しているけど、

今回、はじめて、怖いと思いました。

雨が吹き付けて、

ガラスの窓がバンバンと音をたて、

今にも割れてしまいそうで、

さすがに、昼寝してやり過ごすという訳には、行かなかったのです。

ナツチャンは、ビビッて、わたしに付いて廻って、

鳴きまくっておりました。

風が少し収まって、南側のベランダを覗くと、

トレリスが倒れて、みんなひっくり返っていました。

まだ、雨が吹き込んでいましたが、

とりあえず、重なっている鉢を並べて、

翌日、片付けることにしました。

 

で、翌日(今日の朝)6時に目を覚まして、

相棒さんに電話を入れて、ガーデンは、お任せして、

種花広場に行きました。

覚悟していたけど、

どこから手を付けていいのか、かんがえる程でした。

ビニールハウスは、扉が倒され、屋根は、空が見えました。

そして、

自慢の寒冷紗はみんな落ちていて、

飛ばされて、木にひっかかっているものもありました。

できることは、営繕部長さんに「SOS」を発信すること。

さいわい、すぐにやって来てくれて、

片っ端から、寒冷紗を外していってくれました。

水道もホース部分が外れていました。

この寒冷紗を張ってくれたのも、

水道を使いやすくしてくれたのも、

みんな、この営繕部長さんと呼んでる方です。

種花広場がやっていけるのは、

この方のお蔭です。

 

すっかり青空になってしまった空。

気温は、まだ、32℃。

これからは、本気で水遣りをしないとね。

それに、陽にも焼けるし、

熱中症にも気を付けなければ・・・。

 

台風一過とは、言え、秋の気分はありません。

明日は、ガーデンの被害を見てきます。

・・・クロたちも怖かっただろうなあ。

 

 


竹に植える ( 観葉植物の盆栽 )

2007-02-11 18:22:58 | 緑化フェア
昨日の晩のことです。
娘と二人きりの夕食は、外でと、三番街 ( 梅田の地下街 ) で、待ち合わせました。
前は100円ショップ? あれっ、この観葉植物も100円?
もちろん、買い込みましたよ。探していたんですから。

今日は、大喜びで、ガーデンに出かけました。
気温は、6・5℃。まだ、雲も多くて、寒そうでしたが、
こんなときは、元気なもんです。
まず、水コケをバケツの中に浸して、はじめました。

ノコギリで竹を切りました。(正月用の竹を、友達が持ってきてくれたものです)



本当は、中に穴を開けるのでしょうけれど、キリがなかったのでそのままです。
まず、底石を入れて、



買ってきた観葉植物の土を落として、水コケで巻いて、植え込みます。



出来上がったら、表面をコケで覆います。



これで、出来上がりです。
使った植物の名前は、斑入りの細い葉っぱのものは、ドラセナ・サンデリアーナ
背の高い広葉は、ポリシャス
下の黒い葉っぱのものは、クロホウシ。ベンケイソウ科です。




もうひとつ、作りました。これには、白い砂も使いました。
たらしているのは、ワイヤープランツですね。

実は、「はならんまん2007」のときに使う、『たけの盆栽』の実験です。
5月ですから、夏に向かって”涼やかな風”をイメージしたのですが、
ちょっと平凡ですね。

相棒さんが、「お母さんにあげてもいい?」と、持って帰ってくださいました。
きっと、大切にしてくださいますよ。
ほんの少しでも、潤いになれば、こんなうれしいことは、ありません。

今度は、横に切って、また、作ってみます。
それには、イトノコが要りそうです。・・・ガンバ!

相棒さんが来てから、花も、いっぱい植えましたよ。
春までに、みんなの株を植えてしまわないとね。





こんな、プリムラ・ジュリアンも、黄色ばかり植えると、華やかでしょ。

ニワセキショウ

2006-05-27 20:14:25 | 緑化フェア
「ただいまー」です。
大阪城から、帰ってきました。今日が最後のボランティアでした。
明日終幕ですからね。

会期中、ずいぶんたくさんの人が、大阪城を訪れてくださいました。
近くの散歩がてらの人から、
アメリカ、ヨーロッパ、アジアの人まで、
なかなか、国際色豊かで、面白い場所でした。
「ハーブティを飲みにきてください」と書いたハングルを、韓国の人に訂正されたこともありました。
金髪のものすごい美人に、「ハーブティ、プリーズ」と言ったら、
「本当に、ただなの?」と、見事な日本語で返されたり・・。
面白かったですね。やっぱり・・。
疲れましたけれど。

さて、その大阪城で見つけてしまいました。



何の花か、わかりますか。
どこかで、見たことのある花でしょう。
これがクローバーと一緒に、見事に、咲いていました。
ニワセキショウといいます。
もっと、大きくしましょうか。
北米原産の野草です。



この花を、はじめて見たのは、奈良公園。興福寺の境内でした。
まだ、学生の頃です。友だちに名前を教えてもらって、
それから、いつも心のどこかで、探していました。

むかしのこと。
どの季節に咲く花かも知らずに、大阪城で、突然再会したのです。
しかも、一面に・・。
数十年ぶりの花は、あいかわらず、つつましく、健気で、
うれしかったですねえ。

「みて、みて!」と叫んでいましたが
友達たちは、かわいいね、だけの反応でした。

この渋い色、小さいけれど、完璧な形。

ねえ、こころに残る花と言ったら、おかしいですか?

市民花壇 その1

2006-03-31 15:35:11 | 緑化フェア
今日は久しぶりに大阪城に行ってきました。
yokoの北区市民花壇の、手入れのためです。
バラが、荒れていましたねえ。
温室で咲かせたものですから、低温と、風と、強烈な光と、
あまりの環境の変化に、たとえバラといえど、
風邪をひいたのでしょうね。
その対策は、思案中です。





この花壇は、大正区の花壇です。
yokoの仲良しコーディネーターの方がデザインしました。
ほとんどを、パンジーで、埋め尽くされています。
花がいっぱいというのは、いいですよね。
うらやましいです。




さて、yokoは自転車で、大阪城に行きました。
荷物があったからですが、
おかげで、帰りは、いろいろ寄り道ができました。
この写真は、西の丸前の満開のサクラです。
1番早いサクラの一つでしょう。
そこから、ウロウロしながら、
いつの間にか、高麗橋あたりまで、きていました。
もくれんが、並木になっていて、ビックリしたのです。



大阪の街路樹は、イチョウやケヤキから、花の咲く樹に移ったことは
聞いていましたが、
おもわず、へえ!というのが、感想です。



そこから、中央公会堂前にでました。
いかがですか、この緑。
新緑というには、まだ早いのですけれど、
ゆったりと、落ち着きませんか。
この公会堂は、二年ほど前に、全面改装されて、
ほんとうに、うつくしくなりました。

観光スポットになってもいいほどですが
誰も来ませんね。
yokoのお気に入りのおおさかです。

区役所の庭

2006-03-27 14:27:15 | 緑化フェア


大阪の緑化フェアでは、町ぐるみ参加ということで、
 企業や、町会、そして、ボランティアなどが作る花壇を、
「まちかど会場」として、公開しています。
yokoのうめだひがしガーデンも、そのひとつですが、
今日、植えつけてきた、北区役所の庭も、
「まちかど会場」です。

この庭は、前回は、12月にお正月用に植え替えた花壇です。
この冬を越した、花たちは、春を大喜びで迎えてました。
それで、ハボタン だけを抜いて
後を、サルビアで、埋めました。

今回は、この庭の大きなプランターの植え込みも、引き受けましたので
例の、花好きおばさんたちは、みんな、大喜びで植えまくっていました。
「ほんとうに、すきなんだねえ」と
感心したり、感謝したり・・。
すごい、おばさんたちです。

きれいでしょ。
自慢のオバサンパワーです。