goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

今年は、ハーブかなあ。

2018-03-07 21:11:53 | セイジ類

寒い朝でしたね。

なまじっか暖かな日があったので、

頬をきる風の冷たさに、身震いしていました。

 

昨日、天王寺の種屋さんで、買ってきたのは、

つるなしインゲンと、ベビーサラダのミックスの種。

これは、種花のみんなに聞いて、選んだもの。

言われた通りのものは、無かったりして、

悩んだのですけどね。

 

だけど、自分のは、種を播くほどの量は要らないので、

苗で買ってきました。

右は、キャットニップ

見た途端、ナツちゃんの顔が浮かんだので。

 

左のは、ステビア

この葉っぱを舐めると、甘いんですよ。

ずっと欲しいと思っていたのですが、

その種を見つけてしまいました。

けど、それをレジに持って行ったら、

900円ほどするのです。

そこで、正気に返って、

「種を播くほどの量は要らないんだけど」って

お店の人に言うと、

「向こうの店に、ステビアが入ってるよ」って。

お蔭で、株が手に入りました。

 

えーっと、

これだけだったら、

ハーブを育てる気になったなんて言わないのだけど、

来週のはじめに、エルダーフラワーがやってきます。

通販で買うほど欲しい苗だったので、

これは、花粉症に効きそうなんです。

 

今年は、野菜やら、ハーブやら、手がけていきたいと思っています。

・・・・

そうなんですよねえ、

マンションのベランダって、狭いのです。

少し、花を減らさないとね。

スイセン ティタティタ

これくらいの鉢で育てますかね。

ちょっと寂しい・・・けど。

 

 


この青がすき!

2017-09-29 20:29:35 | セイジ類

ガーデンは、花は植えっぱなしだし、

ポット株を作ったら、植えっぱなし。

それでもね、毎日、あっちこっちの木や花を切りまくり、

ガーデンの、隅っこで見つけた花があったら、

新しい鉢も作ったりもしています。

ただ、人手がすくないのでねえ。

これは、クリスマスローズのこぼれ種を拾ってきたもの。

もう、草も茂っていて、植え替えねば、と思っています。

それには、プランターがいいな、と、

取りに行って、向こうで別の花を見つけて、

「ヒャー、やっと、咲きだした」

と、もう、頭がゴッチャになってしまいます。

今日は、それで、植え替えられなかった・・・。

 

咲きだしたのは、

これ。グアラニチカ

これが、桜の木の下で、死にかけていたのを引っ張り出して、

思いっきり、切戻して、

「ここなら、ちょっとは陽が当たるでしょ」

と玄関口に引っ張り出したもの。

サルビアの仲間ですけど、この濃い青が大好きでね、

枯れたら、どうしようとしんぱいしたのです。

胸ぐらいの丈になるはずでしたが、

今年は、腰丈。

咲いてくれて、

いや、生き返ってくれて、ほんと、うれしい。

 

今日の午後は、

「多肉植物の育て方」と言うテーマでの講習会。

いえ、わたしじゃなくて、

別のコーディネーターさんが講師になってくれたのですが、

最後になって、

「質問をうけつけます。他の花のことでもどうぞ」

そう言い切って、わたしが名指しされました。

 

それで、のこのこ前に出ていく私もおかしいんだけど、

「最後の締めまで、がんばれよ!」

つくづく、そう思いました。

たぶん、思われただろうなあ、

「出たがり!」って。

ま、済んだことは、考えないでおこう。

 

だけど、今日の講師役の彼女。

しっかりしてましたよ。

後は、慣れだけ。

バラの会の強力な助っ人になってくれると確信しました。

 

 

 

 


ミクロフィラの赤と白

2017-09-20 21:06:15 | セイジ類

1日中、曇り空で、過ごしやすい1日でした。

うちのネコ、ナッチャンは、暖かい場所を探すようになりました。

今日は、陽ざしがなかったので、

何度も、窓の傍に行って、

「日向ぼっこができないよ」と訴えてきます。

風が吹いてくると、さっさと逃げていきました。

暑かった夏は、終わったようです。

 

種花広場の研修用花壇のサルビア ミクロフィラ

赤と白。

ん? おかしいな?

ここには、ホットリップスという白と赤のかわいいのがあったと思うのだけど。

あった!

けど、これだけ?

はあ、化けるんだね。

どうしようか・・・?

やっぱり、挿し芽をしましょう。

 


サルビアの青

2016-05-04 20:59:39 | セイジ類

裏の公園は、新緑が輝いていました。

いい気持ちの季節になりました。

やっと・・・。

5月は、一番過ごしやすい季節ですね。

 

この青も、公園の花壇です。

去年、私が植えました。

ブルーサルビア クイーン。かなり背丈のあるサルビアです。

宿根草なのですが、

冬も、枯れることはなく、小さな葉っぱで過ごします。

丈夫ですし、育てやすいし、この青の美しさは、特別です。

ただ、花のない季節の過ごし方が必要かもしれません。

他の背の高い花を探しましょうか。

 

 

 


ブルーサルビア クイーンを植え込んで。

2016-04-23 21:32:30 | セイジ類

25℃っていうのは、夏日の気温。

なんだか、季節が前倒しになってるような気がします。

これが、昨日、悪戦苦闘したパラソル。

今日、行ったら、ちゃんと立っていて、一安心です。

 

さて、ガーデンでは、今、植え替えに忙しいんです。

今ごろになっても、草しか生えてない鉢を見つけると、

中に、なにも入ってないのを確認して、

また、新しい苗を植え付けます。

この鉢は、13号くらいの大きさ。

掘ってみても何にも出てこない。

はて、何が入っていたのかしらね。

まあ、いいや、と、

ブルーサルビア クイーンを植え込みました。

かなり、丈夫なサルビアで、冬の寒さにも耐えて、

新芽を伸ばしてきました。

これを地植えしているところでは、

そろそろ、紫の花芽を上げてきています。

さすがに、ポットで過ごしたこの株たちは、

もう少し、日にちがかかりそうです。

その代わり、肥料もたっぷり、入れておきました。

 

種花広場では、

誰が持ってきたのか、

モッコウバラが咲いてるのに、気が付きました。

ここにいるのは、知っていたのですが、

水を貰うだけで、

枝を倒してもらうようなこともなくて、

なんだか、ちょっとかわいそうです。

誰かが、

「東側のフェンスに沿わしてやれば、もっと大きくなるのに」

と言ってましたっけ。

そうすれば、存在感が出てくるでしょうけど、

誰のものかもわからないのは、動かしようがない。

せめて、肥料なりと、入れてやりましょうか。

 

これだけ、気温が上がると、

花の寿命が短くなります。

大急ぎで咲いて、散っていきますね。

・・・・ナノハナも散ったし、

そろそろ、種を育てましょうか。